5年生の算数です。
自分の歩幅を使って、おおよその距離を測ろうとしています。
まず10歩歩いて1歩の平均を出します。
それを使って実際に距離を測ってみます。
結果は・・・結構いい線が出ていたようですよ!
5年生の算数です。
自分の歩幅を使って、おおよその距離を測ろうとしています。
まず10歩歩いて1歩の平均を出します。
それを使って実際に距離を測ってみます。
結果は・・・結構いい線が出ていたようですよ!
5年生の国語です。今日は「反対の立場を考えて意見文を書こう」です。
この学習は、子供たちそれぞれが考える意見に対して、反対の思いを持つ人もいます。そんなとき、反対の立場の人に説明して理解してもらうためには、どのように意見文を作ればいいのか、考える学習です。
「読書はまんがでもよいか」「おこづかいは必要か」「将来住むなら都会か田舎か」「『こども』はいつまでか」・・・などといったお題に対して、子供たちは自分なりの意見を持ちました。そして、自分が考えた意見に対してはどのような反対が想定されるか、また、その反対意見に対してどのように説明し納得してもらのがいいのかを考えました。それを前回の国語で考えたので、今日の国語は、グループを作って、グループの中で他にどんな反対意見が考えられるか、また反対意見にどのように説明していけば良いかを交流し、自分の考えをより骨太なものにしていきました。
算数の学習の中で「正解」はありますが、私たちが暮らす社会の中で「正解」というものは数少ないです。社会の諸問題については、人それぞれの意見があり、立場が異なれば正反対の意見となることもしばしばです。そんな中でみんなの意見をまとめるとこうなるかな、という「納得解」や「最適解」を導き出すことが求められます。今日の学習は、相手の立場を理解しつつ、最も良い答えを導き出していくことにつながる学習ということができます。こうした学習を繰り返しながら、社会の中で生きて働く力を身につけていきます。
今日は、あすなろ朝会です。
今日のあすなろ朝会には、「今田見守り隊」のみなさんにお越しいただきました。
今田見守り隊は、平成24年に結成されたそうです。今田の子供たちが安全に登校できるようにと、毎朝、子供たちと一緒に歩いてくださったり、横断歩道に立ってくださったりしています。
今回、今田まちづくり協議会が、見守り隊のみなさんのジャンパー、帽子、たすきを新しくしてくださいました。さわやかな青色です。
ここ数年、コロナの影響で見守り隊のみなさんとの顔合わせの会、感謝の会ができていなかったので、ジャンパー等の贈呈式と顔合わせの会を兼ねて実施しました。
毎日歩いたり、立ったりしてくださるのは、当たり前のことではありません。今田の子供たちのためにとしてくださっていることに深く感謝をしてほしいと思います。
また、見守り隊の方が見守ってくださっていることは本当にありがたいことですが、自分の命は自分で守る、そのためにしっかり安全確認をして道路を渡ること、高学年の子が旗を出してくれていても、必ず自分の目で確かめて渡ることを伝えました。
今田見守り隊のみなさん、本当にいつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。
今日は、5・6年生がマラソンコースの試走を行いました。
高学年になると走る距離がグンと伸び、2kmを超える距離になります。行きは下りでスピードになって走れるのですが、帰りは上り坂。一生懸命に腕を振って、足を動かします。
自分の目標を持ち、少しでもその目標に近づけるように、そしてその目標を上回れるようにがんばってほしいと思います。
「家庭科室から火が出た」という想定で避難訓練を行いました。
避難訓練は、万が一に備えての練習です。でも、万が一本当に火事になったとき、ほとんどの人はパニックに陥ります。冷静に判断して、避難しないと、命を守ることができません。
防火扉も実際に閉めてみました。閉めるとどんな感じになるのかみんなで確認しました。
小学校の訓練の後、幼稚園も避難訓練を行いました。幼稚園は「幼稚園の職員室から火が出た」という想定です。先生の言われることをしっかり聞いて、火元から遠い神社下の駐車場へ避難しました。
大切なかけがえのない命が失われることはあってはなりません。これからも安全対策をしっかり取っていきます。
今日は5年生2回目の自然学校です。
ユニトピアささやまで大山小、城南小、古市小の5年生と一緒にアスレチック体験などをしました。
2泊3日で行った香住での自然学校と同じ班に分かれました。「覚えているかな?」とも思ったのですが、そこはやっぱり一緒に3日間を過ごしただけあってすぐに思い出してなじんでいました。お互いのちょっと成長した姿も見られたかな?
全体を2つに分けて、午前中にアスレチックをするグループと午後にするグループに分かれます。(午後にアスレチックをするグループは、午前中は焼き板づくり、つり、パターゴルフの3つの中から自分が選んだものにチャレンジです!)
どの班もアスレチックがスタートすると待ちきれないようにどんどんチャレンジしていきました。
でも、さすがは5年生です。「全員が終わってから次に行くこと」という先生の指示をしっかり守って楽しんでいます。そして、早く終わった子はあとから挑戦する子にアドバイスもしていました。
午前中、楽しんだ後は昼食です。みんなでお弁当をいただきました。今田の友だちと食べた子もあれば、他校の友だちと食べた子もいましたよ。
おなかいっぱいになった後は、交替です。まだアスレチックをしていない班がアスレチックにチャレンジです。
少し曇りがちで肌寒い1日でしたが、アスレチックを楽しんだみんなの顔はとてもホットな感じでした。楽しかったね!
今日は朝会です。
「楽しさ貯金」の話をしました。
タレントの関根勤さんが、娘である関根麻里さんに、「子どもの頃にいっぱい楽しい思い出をつくることで、大人になってしんどいことがあっても乗り越えていける」と話されたそうです。麻里さんは、前向きで明るい自分になれたと喜んでおられます。
楽しさ貯金を貯めるためにはどうしたらいいのでしょうか。
人に優しくなれる自分になること
相手を大切にすること
おはよう、はい、ありがとうがしっかり言えること
いろいろな方法で「楽しさ貯金」をいっぱい貯めてほしいと思っています!
朝のマラソンを始めて3日目です。
最初はペースがつかめず、思い切り走りすぎて歩いたりしている子もいましたが、みんなペースをつかんで走れるようになってきました。
自分のできる限りに挑戦していきましょう。
「走った距離は裏切らない」です!
今日からマラソン練習開始です。
スポーツ委員会の子たちがお手本でしてくれるラジオ体操に合わせてみんなで準備運動をした後、さあ出発です。
低学年は内側のトラックを、高学年は外側のトラックを駆け抜けます。
「走った距離は裏切らない」
がんばりましょう。
今田小学校運営協議会の事業として、ふるさと講演会を開催しました。学校運営協議会は、学校や保護者、地域住民の代表等が集まって、学校と家庭・地域がそれぞれの特性を生かしながら、この地域でどんな子を育てていきたいかを考え、できることに取り組んでいく組織です。
今田小学校運営協議会では、毎年、ふるさと講演会を実施してきました。講演会を通して、地域の自然や産業・文化にふれ、今田のことが、そして丹波篠山のことが大好きになってほしいと願い取り組んでいます。
今年度のふるさと講演会は、鼓篠組(こじょうぐみ)の皆さんをお招きし、篠山太鼓の響きにふれる体験を企画していただきました。
子供たちが体育館に入ってくると、たくさん並べられていた大きな和太鼓が目に入りました。そして、鼓篠組の皆さんが和太鼓を力強く打ち鳴らし始めます。体育館に響く和太鼓の力強い音、そして体全体で感じる振動に子供たちは圧倒されました。子供たちは微動だにせず、和太鼓の演奏を聞き入っていました。
その後、学年ごとに子供たち全員が和太鼓をたたかせていただきました。最後は教職員も和太鼓をたたかせていただき、みんなで音を合わせることの気持ちよさを味わいました。見ていた子供たちも一緒にかけ声をかけてくれたり、太鼓をたたくリズムを取ってくれたりと大盛り上がりでした!
最後は、もう一度、鼓篠組の皆さんによる和太鼓演奏です。子供たちは集中して聞いていました。70分という結構長い時間でしたが、みんなが集中してみんなで一体感を持って盛り上がった70分でした。終わった後、鼓篠組の皆さんが「今田小のみんなが一生懸命声を出してくれて、とても感動しました」と話してくださいました。子供たちに貴重な体験をさせてくださった鼓篠組の皆さんありがとうございました。そして、この場を企画・準備・運営してくださった今田小学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。