今日のあすなろ朝会は「わたしはあかねこ」のお話です。
最初に先生が、「わたしはあかねこ」の絵本を読みました。お父さん猫ともお母さん猫ともきょうだい猫とも毛色の違うあかねこのお話です。
このお話を通して、考えてほしかったのは、人にはいろいろな個性があること、お互いの個性を尊重し合うことが大切であること、です。
様々な個性を持った人たちがお互いを尊重し合って、人が人らしく生きることができる社会、みんなで築いていきましょう。
今日のあすなろ朝会は「わたしはあかねこ」のお話です。
最初に先生が、「わたしはあかねこ」の絵本を読みました。お父さん猫ともお母さん猫ともきょうだい猫とも毛色の違うあかねこのお話です。
このお話を通して、考えてほしかったのは、人にはいろいろな個性があること、お互いの個性を尊重し合うことが大切であること、です。
様々な個性を持った人たちがお互いを尊重し合って、人が人らしく生きることができる社会、みんなで築いていきましょう。
今日は、あすなろ朝会です。
あすなろ朝会でのお話に先立って、校長からは「走った距離は裏切らない」の話をしました。
「走った距離は裏切らない」は、アテネオリンピックの女子マラソンで金メダルに輝いた野口みずき選手の言葉です。
野口選手はマラソンの選手として毎日のように長い距離を走りました。その努力の甲斐あって見事金メダルに輝いたのです。
努力してもいつも良い結果が出るとは限りません。でも努力しなければ、良い結果が出ることもありません。
明日15日からは、マラソン練習を始めます。今の自分の記録をどれだけ伸ばすことができるかに挑戦してほしいと思っています。目標を持って少しでも目標に近づけるようしっかりと努力していきましょう。
スポーツ委員会の子供たちが、みんなで遊ぼうと「ケイドロ」を企画してくれました。
昼休みに運動場に集まった子供たち。ワクワクしながらケイドロの始まりです。
追いかけるスポーツ委員会の子供たちは、運動場が広くて追いかけるのも大変そうでしたが、みんなはとても楽しそうに遊んでいましたよ。
スポーツ委員会の皆さん、企画してくれてありがとう!
体力アップサポーターさん来校2日目です。
今日は、5年生と2年生が教えていただきました。
自分の体を上手くコントロールすることができるように、練習しました。
今日は、PTAのみなさんによる下校指導の日です。
校門の所に来てくださった地区の保護者の方と子供たちが一緒に帰ります。
通学路の様子を見てもらったり、下校の時の子供たちの様子を見てもらったり、そして何より安全に気を付けていただきながら帰ります。
おうちの方や地域の方に大切に見守られている今田の子供たち。とてもありがたいことです。これからもよろしくお願いします。
今日は児童朝会です。
各委員会からのお知らせと各学年の代表による週目標の発表がありました。自分たちの学校を自分たちの力で運営していく力をつけていきます。
今日はPTAのあいさつ運動です。
朝、会長さんと副会長さんが来て、登校する子供たちに声をかけてくださいました。
子供たちは少し驚いた表情も見せながら、あいさつを交わしていました。
さわやかなあいさつがしっかり飛び交う今田にしていきたいと思っています。みんなで取り組んでいきましょう。
プ~ンと校舎中にいいにおいが漂ってきました。
5年生の調理実習です。
ご飯と味噌汁、ジャーマンポテトとゆで卵をつくります。
ご飯のお米は、地域の方の田んぼで田植えをし、稲刈りをさせていただいたお米です。ガラスの鍋でぐつぐつと泡が沸き立つ様子を外から眺めながらご飯を炊きました。
炊きあがったご飯は、あけぼの窯で焼いたお茶碗によそっていただきます。
とってもおいし~くいただきました。先生たちもおいしそう~
11月に入り、朝夕は寒いぐらいになってきました。
夏の間は引いても引いてもすぐに生えてきた草も少しましになってきました。そのかわりに木の葉っぱが舞い落ちる季節になってきました。今日の朝そうじは、草も引くのですが、溝などにたまった落ち葉を集めることもしました。
みんなですると結構たくさんの草や落ち葉が集まりました。
5年生の理科です。
顕微鏡を使ってなにやら観察しています。
のぞかしてもらうと・・・きれいな塩の結晶を見ることができました。
塩水を乾かしてできあがった結晶を観察していました。
顕微鏡を使うことで小さな小さな世界を観察することができますね。顕微鏡など様々な観察器具を使って、私たちが暮らす世界の不思議にふれていってほしいと思います。