国際理解プログラム(3・4年)

2月13日(木)、3年生と4年生で国際理解教育の学習をしました。篠山国際理解センターの方に来ていただき、ベトナムについての話を聞きました。民族衣装やお金、トンボのおもちゃを見せてもらったり、料理や挨拶について教えてもらったりして、興味いっぱいの子どもたちでした。ベトナムのジャンケンについて教えてもらったときには、日本との違いを理解し、実際にベトナムのジャンケンをして大盛り上がりでした。

betonamuohanasiomotyajanken

4年校外学習(大書院・青山歴史村)

2月12日(水)、4年生が校外学習に出かけました。目的地は、市内にある篠山城大書院と青山歴史村です。子どもたちは、大書院と青山歴史村を見学し、実際の建物や展示してあるいろいろな史料に興味を示しながら、市内に残る歴史文化を学びました。

oosyoin1oosyoin2syuugourekisimura

給食指導(4年)

2月10日(月)、市内学校の栄養教諭の方に来ていただき、4年生で給食指導を行いました。今回のテーマは「飲み物」です。「飲み物や食べ物から、一日にどれくらいの水分を取ればいいと思う?」とたずねられ、0.6ℓから10ℓまでいろいろ答えたのですが、正解は「およそ2ℓ」と教えてもらいました。その後、コーラやサイダーなど、いろいろな飲み物に含まれる砂糖の量を教えてもらい、その多さにビックリ。食事中にはお茶やお水を飲むことが多いと答える子が多かった4年生でしたが、おやつのときなどにも、ジュースの飲み過ぎに気をつけられるようになるといいですねと話をしてもらいました。

車いす・アイマスク体験(4年)

1月23日(木)、4年生が、車いすとアイマスクの体験学習を行いました。教えていただくゲストティーチャーは、市の社会福祉協議会から来ていただきました。はじめに車いす体験をしました。車いすの使い方や気をつけることなど教えてもらい、その後、車いすに乗ったり操作したりしました。坂道や段差になっているところでは、慎重に操作しないと乗っている側が不安な思いを持つということを実感していました。

kurumaisusakamiti

次にアイマスク体験をしました。視覚障害者へのお手伝いの仕方や注意することなどを教えてもらい、ペアになってアイマスクを付けて実際に動いてみました。

taikenaimasuku

2つの体験の中で、共通して言えることは、ヘルパー側は、「段差があります」「右へ曲がります」「階段を上がります」「あと〇mです」など相手にはっきりと情報を伝えることが大切だということでした。

dansakaidan

書き初め大会(3~6年)

1月10日(金)、多目的ホールで書き初めをしました。1校時は3・6年生、3校時は4・5年生がしました。各学年の課題は、3年生が「明るい心」、4年生が「春を待つ」、5年生が「強い決意」、6年生が「夢を語ろう」です。多目的ホールにお正月を思わせる曲が静かに流れる中、子どもたちは集中して書いていました。なかなか思うような字が書けず、何枚も根気強く書く子もいました。子どもたちの作品は、1月17日(金)~22日(水)の間、校内書き初め展として多目的ホールに展示します。

setumei3nen4nen5nen6nenuekara

4年授業研究「食事から健康な体を考えよう」「働く姿から私の夢を描く」

11月28日(木)、4年生で食育をテーマにキャリア教育につながる学級活動を行いました。武庫川女子大学の藤本教授に授業プランをお世話になり、栄養教諭の方に教えてもらったり、北海道で酪農をされている方とリモートでつながり、実際に話を聞いたり質問したりする中で、今後の自分の目標を決めていきました。栄養教諭の方には、栄養のバランスや睡眠や運動の必要性について教えてもらい、酪農をされている方からは、仕事内容や工夫や課題、そして仕事をすることに対する思いについて話を聞きました。その話から、いろいろな苦労や悩みがある中、消費者みなさんのことを考えながらがんばっておられることを知った子どもたちは、自分の今後につなげて様々な思いを持ちました。

eiyourimouto1rimouto2kouryuu

給食指導(4年)

11月11日(月)、4年生で2学期2回目の市内学校の栄養教諭の方による給食指導を行いました。今回のテーマは、「食事のマナー」でした。配膳の食器の置き方や食べるときの姿勢、食事中のおしゃべりなどについてお話していただきました。楽しい食事は、みんながマナーを守って誰もが気分よく食べられるようにすることが大切です。今日、教えていただいたマナーをしっかり守れるようにがんばりましょう!

manaa1manaa2sisei

豆腐づくりに挑戦!(3・4年)

11月1日(金)、3・4年生が豆腐づくりに挑戦しました。東播磨で豆腐屋をされている松井さんと、県学校給食・食育支援センターから2名の方に来ていただき、豆腐づくりを教えていただきました。通常、大豆を使ってつくるのですが、今回は丹波篠山市の特産物の黒大豆を使いました。実際に作業を見せていただきながら説明を聞いた子どもたちは、やる気満々で、説明の後、すぐに作業に取りかかりました。ミキサーをかけたり、少し煮詰めたり、布でしぼったり、にがりを入れてこしたりといろいろな作業をして豆腐ができあがりました。こした布から出てきた豆腐を見て、子どもたちはとても喜んでいました。うっすら紫色のプルプルした豆腐。みんなでおいしくいただきました!

tofu1tofu2tofu3tofu4tofu5tofu6tofu7tofu8

4年校外学習(神戸)

10月15日(火)、4年生は、校外学習として神戸に出かけました。目的地は、兵庫県警察本部、兵庫県庁(公館・災害対策センター)、バンドー神戸青少年科学館でした。到着後、県庁で見学についての諸注意を聞いて、まずは県警本部。通信指令室の見学や警察のお仕事について話を聞きました。その後、公館の資料館へ行き、展示物を見ながら兵庫県各地の特産品や活躍した人について学びました。そして、災害対策センターへ行き、兵庫県の防災対策について話を聞きました。昼食を食べ、午後からは科学館へ行きました。プラネタリウムで月や星の学習をし、その後、グループでの展示物の見学や体験をしました。一日かけての校外学習でしたが、学びあり、楽しさありの有意義な学習となりました。

kenkeikoukan1koukan2saigaikagakukan1kagakukan2

給食指導(4年)

10月11日(金)、4年生で給食指導を行いました。今回も、市内学校の栄養教諭の方に来ていただきました。学校給食センターの紹介やそこで働く人々の様子や思いを、映像を通して学びました。多くの人数分の給食をつくる大変さや栄養豊富で安心・安全な給食をめざし常に気を付けられていることなどを知り、驚くと同時に感謝の気持ちや残さず食べようという意欲を表す子もいました。

sidou1sidou2