10月7日(火)、4・5年生が、音楽の学習として和楽器の鑑賞会をしました。講師先生に来ていただき、尺八と琴の音色を楽しみました。はじめに、尺八や琴で演奏した曲をみんなで聴きました。そのあと、楽器体験ということで、子どもたちは尺八と琴に挑戦しました。尺八は音を出すのになかなか苦労していましたが、琴は弦をしっかりはじいて音を出すことができました。和楽器に挑戦したり、和楽器の演奏を聴いたりする機会が少なくなってきているので、子どもたちにとってはとてもよい体験となりました。
「4年生」カテゴリーアーカイブ
マット運動(3・4年)
3・4年生の体育科の学習では、「マット運動」を進めてきました。
短縄を使った運動で体をほぐした後、この日は学習のまとめとして、3つの技を組み合わせた発表会を行いました。
それぞれに特に気を付けるポイントを意識しながら、良い緊張感の中、練習の成果を披露することができました。
おもしろ科学実験教室(4・5・6年)
10月3日(金)、高齢者大学さぎそう学園の方々との交流事業「おもしろ科学実験教室」がありました。毎年、一年に1回、さぎそう学園受講生の方々が今田小学校に来られ、子どもたちと一緒に学び、一緒に楽しむ事業で、今年度はブレインアカデミーの方に来ていただき、科学の仮説実験授業を行ってもらいました。今日の学習の合言葉は「シュポシュポ」、容器の中を「シュポシュポ」で真空にすると中のものはどうなるのかについて、みんなで考えながら予想と結果を楽しみました。休憩の時間も、さぎそう学園の方のもとへ子どもたちが話をしに行くなど、よい交流ができました。とても楽しい時間を過ごしました。
オープンスクール実施(2日目)
10月2日(木)、オープンスクール2日目です。今日は午前も午後もオープンスクールでした。1・4年生では、保健・健康の学習として歯科衛生士さんにブラッシング指導をしていただきました。1・2年生は生活科の学習として、地域の老人クラブの方々に昔の遊びを教えていただき、みんなで楽しみました。5年生は親子活動を実施し、親子で楽しく給食を食べました。
この2日間のオープンスクールで、たくさんの保護者や地域の方に来ていただきました。元気よく学ぶ今田小学校の子どもたちを見ていただけたのではないでしょうか。お忙しい中、本当にありがとうございました。
折り鶴教室をしました(6年)
9月24日(水)、6年生が全学年を対象に折り鶴教室を行いました。朝の時間に、6年生が5つのグループに分かれて、1年生から5年生の教室へ行き、折り鶴の折り方をみんなに教えてくれました。モニターを使って実際に折りながら説明したり、近くへ行って一緒に折ったりしながら優しくていねいに教えていました。みんなで折った折り鶴は、6年生が合わせて千羽鶴に仕上げます。そして、今田地区敬老会でその千羽鶴を贈呈します。千羽達成まで、これから全校生でコツコツと折り鶴を折っていきます。
7月のおはなし会
7月3日(木)、7月のおはなし会がありました。今月は5名の地域の読み聞かせボランティアの方に来ていただき、1~5年生で読み聞かせをしていただきました。高学年はじっくりと聞き、低学年は楽しそうにお話を聞いていました。次回は、ボランティアの方が増えて6名となり、全学年に読み聞かせをしていただく予定です。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございます。
あんどん作りスタート!(4年)
6月に入ってから、図画工作の授業ではデカンショ祭りで飾られる「あんどん」の制作
を進めています。
今回の授業では、まずはイメージの下書きを描きました。
どんな作品に仕上がるか、完成が楽しみです。
こんだ認定こども園と裏山遊び(4年)
6月6日(金)、こんだ認定こども園との交流で4年生があけぼの窯がある裏山で遊びました。裏山から景色を眺めたり、広場で走り回ったり、元気いっぱい裏山を楽しみました。こども園の子に手を差しのべたり、声をかけたり、4年生の優しさも感じました。お兄さんお姉さんとしての意識をしっかり持って活動できました。
作陶活動(4・5年)
5月13日(火)、4年生と5年生が作陶活動を行いました。高学年は、校区にある兵庫陶芸美術館で指導していただいて、作成しています。
4年生の作品は「花瓶」です。指導員さんがみるみる背の高い花瓶を作られるのを見て「すごい!」と感心した子どもたち。少しでも背を高くしようと頑張る子、形を工夫する子、表面をきれいに整える子と、それぞれ意欲的に取り組みました。作り終えた後には、全員で美術館の見学もさせていただきました。
5年生は、家庭科の調理実習で炊くご飯を食べる「茶碗」と「箸置き」を作ります。同じ量の粘土でも、たくさんご飯をよそえそうなものから、小さめサイズのかわいいもの、ユニークな形のものまで、いろいろな作品ができあがりました。
百人一首 楽しんでいます!
4年生では、百人一首を使って学習をしています。
今は、1対1の形式で、楽しみながら活動しています。
活動を通して、聞く力だけでなく、伝統文化に親しんだり、勝負を楽しんだりする態度などを育んでいきます。