2月5日(水)、市の化石保護技術員さんに来ていただいて、6年生が化石クリーニングを体験しました。10月のふるさと講演会にも来ていただいたので、お話を聞くのは二度目です。たくさんの化石が発見されている篠山層群の成り立ちなどのお話を聞いた後、木べら・竹串・刷毛などの道具を配ってもらって、いよいよクリーニングスタートです。本物のサメの歯とアンモナイトの化石を傷つけないように、そして土台からポロっと取れてしまわないように、慎重に作業を進める6年生でした。
2月5日(水)、市の化石保護技術員さんに来ていただいて、6年生が化石クリーニングを体験しました。10月のふるさと講演会にも来ていただいたので、お話を聞くのは二度目です。たくさんの化石が発見されている篠山層群の成り立ちなどのお話を聞いた後、木べら・竹串・刷毛などの道具を配ってもらって、いよいよクリーニングスタートです。本物のサメの歯とアンモナイトの化石を傷つけないように、そして土台からポロっと取れてしまわないように、慎重に作業を進める6年生でした。
2月5日(水)、タンポポ学級の2年生・4年生が、姫路市立小学校の特別支援学級4年生とzoomで交流しました。このzoom交流は、昨年度に続いて2度目です。再会を喜ぶお友達もいれば、初めて出会うお友達もいました。自己紹介をしたり、お互いの好きなことを伝えあったり、画面にものを見せながらしりとりをしたり・・・楽しくあっという間に過ぎた1時間でした。また出会いたいなと意欲の高まる交流でした。
2月4日(火)、今田中学校から2名の先生に来ていただき、6年生が中学校の先生による授業体験をしました。体験した教科は数学で、正の数と負の数のたし算でした。大きな数と小さな数について話を聞いた後、トランプを使ったゲームをしました。黒(スペード・クローバー)の数字はプラス、赤(ハート・ダイヤ)の数字はマイナスとして、2枚のカードの数字の合計で勝敗を決めるゲームです。子どもたちは大いに盛り上がり、ゲームを楽しみました。そして、勝敗を決めるときに自然と正の数と負の数のたし算の計算をしていました。中学校の先生から、これは中学1年の数学で最初に学習する内容だと告げられ、これならできると自信をつけた子どもたちがたくさんいました。
2月3日(月)、市内学校の栄養教諭の方に来ていただき、1年生で給食指導を行いました。今回のテーマは、「食事のマナー」です。食事中のおしゃべりのことや食べるときの姿勢、食器の持ち方などについて、イラストを見ながらよいところや悪いところを発見していきました。今年度、食事についての話をたくさん聞きいて学んできた1年生は、どこがよくてどこが悪いとはきはきと答えていました。知識としてよくわかっている1年生、あとはどう実践できるかなというところですが、みんなが気持ちよく食事ができるように、マナーを守って食べようと大変意欲的でした。