児童会選挙の政見放送2日目です。
今日は、副会長と書記の候補者が推薦人とともに演説をしました。
元気な学校にしたい!明るい学校にしたい!楽しい学校にしたい!
そのためには、あいさつをしっかりしよう、廊下を正しく歩こう、楽しいみんな遊びをしよう、など様々な公約を話してくれました。どれもよく考えているなあ、と感心しました。意気込みは十分!期待しています。
10日(金)に立ち会い演説会をして、投開票です。誰がなってもがんばってやってくれることと思います。
児童会選挙の政見放送2日目です。
今日は、副会長と書記の候補者が推薦人とともに演説をしました。
元気な学校にしたい!明るい学校にしたい!楽しい学校にしたい!
そのためには、あいさつをしっかりしよう、廊下を正しく歩こう、楽しいみんな遊びをしよう、など様々な公約を話してくれました。どれもよく考えているなあ、と感心しました。意気込みは十分!期待しています。
10日(金)に立ち会い演説会をして、投開票です。誰がなってもがんばってやってくれることと思います。
5年生の体育です。なわとびに取り組んでいます。子供たち一人一人のなわとびの技術は向上してきました。今度はグループでなわとびの連続技を考え、一緒にやっていきます。タブレットを使って、どんな連続技をするか構成を考えていきます。グループの中で相談しながら進めています。考えを整理したり、グループ内で意見交換をしたりするための道具として、タブレットを使っています。
5年生の国語です。「大造じいさんとがん」は昔からある教材です。がんの頭領であり知恵のある残雪(ざんせつ)を撃つために、猟師である大造じいさんが様々な工夫を凝らす物語です。
高学年になると子供たちの文章を読み取る力もぐんぐんついてきます。しかし、まだまだ言葉からイメージをふくらませきれない面もあります。だから、ポイントとなる言葉に注目させてイメージをふくらませていきます。
そして、言葉からイメージがふくらむおもしろさに気づいたとき、「もっと読みたい」と思うようになります。それをめざし、取り組みます。
今日・明日は、児童会選挙の政見放送です。
今日は、会長と副会長の候補者が推薦人とともに演説をしました。
それぞれ、こんな学校にしたい、そのためにこんなことをしたい!と熱く訴えました。身振り手振りを取り入れたり、ちょっと面白い言い回しを考えたり、みんなを引きつけようといろいろ考えています。
5年生は全員が候補者又は推薦人になっています。来年度の学校のリーダーになろうとする意気込みを強く強く感じました。
また、この政見放送を仕切っているのは、現6年生の児童会役員です。事前には打ち合わせ、準備をしていましたが、落ち着いて政見放送を進めてくれました。さすが6年生だなあ、と改めて感心しました。
今日はあすなろ朝会です。
今日のお話は「友だちと仲良くするための足し算」です。
友だちと会話をしているとき、相手の話を聞かずに自分のことだけを話してしまったり、逆に相手が自分の言うことを全然聴いてくれなかったりするときはないでしょうか。そんなときは会話(?)をしていても面白くないですね。
相手の話に相づちを打ったり賛同したりすることで、会話が弾み、お互いの思っていることがよく分かり、仲良くできるようになります。お互いのことを思い合うことが仲良くなるための第一歩です。
とはいえ、ときには一人で静かにしていたいときもあります。そんなとき今はそう思っている、と伝えられたらいいですね。
来週各委員会が計画している行事や、各委員会からのお知らせがありました。早口言葉大会やけいどろ、図書室の掲示などなど学校を良くしようとがんばってくれています。来週も楽しい1週間になりそうです。
6校時は5・6年生が委員会活動です。
2月に入り、委員会として学校をよくするために取り組む活動も残り少なくなってきました。だからこそ、どの委員会もしっかり締めくくりができるようにがんばっています。ポスターをつくる委員会、冊子をつくる委員会、集会を計画する委員会などなどそれぞれの委員会が考えながら取組を進めています。
6年生の姿を5年生はしっかり学び取ってほしいと思います。そして、新たなリーダーとしてがんばってくれることを期待しています。
今日は節分です。
幼稚園に赤鬼青鬼がやってきました。
「うぉー!悪い子はいないかあ!いい子にしているかあ!!」と言いながら赤鬼青鬼が登場です。最初は「きゃー」と言っていた子供たちも気を取り直して新聞紙で作った豆を投げつけます。
「みんないい子になると約束するかあ~!」
「はいっ!!」
「よしわかった、安心したぞ~」と鬼は退散です。
赤鬼青鬼は、その後、小学校にもやってきました。1年生から6年生まで全部の教室へ行きました。
「ちゃんとしっかり勉強してるかあ~!!」
今田の子はみんな素直です。
6年生までみんな「はあ~い」と手を挙げました。
明日は立春。季節の節目を感じながら素直に成長してほしいです。
今朝は読み聞かせの時間があります。月に1回、今田地域の方が来てくださり子供たちに読み聞かせをしてくださいます。今回は4・5・6年生に読み聞かせをしていただきました。
高学年の子供たちも読んでくださるお話しに引きまれながら聞いていました。
6年生は、最後に「夢」を聞かれていました。
テニスプレーヤー、プロ野球選手、サッカー選手、弁護士、水族館職員などなど様々な夢が子供たちから語られました。まだ決まっていないという子もいました。夢はゆっくり考えればいいと思います。
夢が叶うことはなかなか難しい場合もあるかもしれません。でも夢を持たなければその夢に近づくこともできません。夢を描いてその夢に近づけるように努力することが自分を成長させていきます。すてきな時間になりました。
丹波篠山には、たくさんの生きものがいて、豊かな自然があります。そこに私たちの先祖が田んぼやそれを支える水路や池を作って農業が営まれてきました。田んぼやそれを支える農業施設、周囲の自然を丹波篠山では「農都のめぐみ」として大切にしてきました。
丹波篠山市では、化学肥料や農薬の使用を減らし、川の水質や田んぼ周辺の生きものに配慮して作ったお米を「農都のめぐみ米」として栽培しています。令和4年度は市内の学校給食のお米はすべて「農都のめぐみ米」が使われてます。
今日は、「農都のめぐみ米」食育授業として、市職員と生産農家の方にお越しいただき、食育授業をしていただきました。
今田小学校では、学習発表会で発表したように、低学年が田んぼや川、里山などの身近な生きものの学習、中学年が農業について学習をしています。今日の「農都のめぐみ米」の学習は、自分たちがこれまで学習してきたことをさらに深めるものになりました。おいしいお米を食べられることに感謝して、これからも生活していきます。
今日は児童朝会です。
先週土曜日に学習発表会を行いました。どの学年も1・2学期に学習してきたことをしっかりと発表することができました。とても良かったです。学習発表会にあたり「どきどきするのは、自分が成長するチャンス」というお話をしました。自分はこの学習発表会を通して自分は何が成長したのか、自分の言葉で表してみてください。言葉には「自分をコントロールする力」があります。自分の言葉にすることで、自分の成長を確かなものにすることができます。
さて、児童会役員選挙の公示です。児童会の役員が児童会の役員選挙について説明し、立候補ができる期間を伝えてくれました。立候補ができるのは5年生です。今の6年生の跡を継いで新たな今田小学校のリーダーとなることをめざしてチャレンジしてみてください。これもやっぱりどきどきします。でも、このどきどきこそが自分が成長するチャンスです。