2月17日(月)、市内学校の栄養教諭に来ていただき、3年生で給食指導を実施しました。今回のテーマは「野菜のはたらき」。野菜は「体の調子を整える」と学習してきましたが、それは例えばどんなことなのか、教えてもらいました。「かぜをひきにくくする」「おなかすっきり!」「血をさらさらにする」など、いろいろな野菜にいろいろなはたらきがあることがよくわかりました。また、1月に3年生が考えた「ふるさと献立」のうち1つが、3月の給食献立に採用されたと教えてもらい、3年生は大喜び!実際に食べる日が楽しみです!
2月17日(月)、市内学校の栄養教諭に来ていただき、3年生で給食指導を実施しました。今回のテーマは「野菜のはたらき」。野菜は「体の調子を整える」と学習してきましたが、それは例えばどんなことなのか、教えてもらいました。「かぜをひきにくくする」「おなかすっきり!」「血をさらさらにする」など、いろいろな野菜にいろいろなはたらきがあることがよくわかりました。また、1月に3年生が考えた「ふるさと献立」のうち1つが、3月の給食献立に採用されたと教えてもらい、3年生は大喜び!実際に食べる日が楽しみです!
2月10日(月)、市内学校の栄養教諭の方に来ていただき、4年生で給食指導を行いました。今回のテーマは「飲み物」です。「飲み物や食べ物から、一日にどれくらいの水分を取ればいいと思う?」とたずねられ、0.6ℓから10ℓまでいろいろ答えたのですが、正解は「およそ2ℓ」と教えてもらいました。その後、コーラやサイダーなど、いろいろな飲み物に含まれる砂糖の量を教えてもらい、その多さにビックリ。食事中にはお茶やお水を飲むことが多いと答える子が多かった4年生でしたが、おやつのときなどにも、ジュースの飲み過ぎに気をつけられるようになるといいですねと話をしてもらいました。
2月7日(金)、1・2年生が「もちつき」を体験しました。ちるみゅーのみなさんが、臼や杵などの道具を用意し、準備してくださいました。まずは、煎った大豆を石臼でひきます。大豆を入れて一人ずつ回していくと「粉が出てきた!」「きな粉や!」「めっちゃいいにおい!」と大騒ぎ。そしていよいよもちつきです。蒸しあがったもち米を、ちるみゅーの方がこづいていくと、どんどんおもちらしくなっていきます。その後、全員が杵を持ってもちをつきました。見ている子も「よいしょ!」と声をかけ、みんなでがんばったおもちつき。きな粉もちでいただきました。おいしかった!
2月5日(水)、市の化石保護技術員さんに来ていただいて、6年生が化石クリーニングを体験しました。10月のふるさと講演会にも来ていただいたので、お話を聞くのは二度目です。たくさんの化石が発見されている篠山層群の成り立ちなどのお話を聞いた後、木べら・竹串・刷毛などの道具を配ってもらって、いよいよクリーニングスタートです。本物のサメの歯とアンモナイトの化石を傷つけないように、そして土台からポロっと取れてしまわないように、慎重に作業を進める6年生でした。
2月5日(水)、タンポポ学級の2年生・4年生が、姫路市立小学校の特別支援学級4年生とzoomで交流しました。このzoom交流は、昨年度に続いて2度目です。再会を喜ぶお友達もいれば、初めて出会うお友達もいました。自己紹介をしたり、お互いの好きなことを伝えあったり、画面にものを見せながらしりとりをしたり・・・楽しくあっという間に過ぎた1時間でした。また出会いたいなと意欲の高まる交流でした。
1月20日(月)、3学期最初の給食指導がありました。2年生が「朝食の大切さ」についてお話していただきました。朝食を食べることで「五感のスイッチ」や「消化・吸収のスイッチ」「脳のスイッチ」などが入ることを教えていただいた後、「朝食でも赤・黄・緑の食べ物を食べるにはどうすればいいかな?」と考えました。朝からたくさんのおかずを用意するのはおうちの人も大変だから、パンに牛乳やチーズを足せば赤の食品が増えるし、今の時期ならミカンを食べれば緑の食品を食べたことになるよねとお話していただいて、なるほど~と納得していた2年生でした。
12月16日(月)、「味わって食べよう」というテーマで、今学期最後の給食指導がありました。テーマを聞いた3年生は「舌で味わうんやろ?」と言っていましたが、話を聞くうちに、目や鼻、耳や手でも味わえることがあると気付いたようです。「今日の給食はしっかり味わって食べてみてね」と言われた3年生、いつもより時間をかけて、味わいながら食べていました。食後の感想は、「レンコンが最初サクサクしているのに、かんだらネバネバしていたから不思議」「イワシのかば焼きのしっぽがパリパリ」など、しっかり味わったのがよくわかるものでした。
子どもたちが本に親しみ、本を読む楽しさを味わうことは、とても大切なことだと思います。今田小では、毎月一回、地域の方に来ていただいて読み聞かせをしていただいています。今月は5日(木)にお世話になりました。みんな熱心に聞き入っています。
今年度の半ばから、より本に親しむ機会を増やそうと、職員も毎月一回読み聞かせを始めました。いろいろな職員が、いろいろな学年を回って本を読んでいます。今月は12日(木)に実施しました。どの先生が読みに来るのかなと、始まる前に教室の外をのぞいている子もあるようです。これからも本を読むことを楽しんでほしいです。
12月6日(金)、市内の栄養教諭に来ていただき、2年生で給食指導を行いました。今回のテーマは「おはしの持ち方・使い方」でした。「どのような持ち方がいいかな?」と聞かれた2年生、「それは赤ちゃんみたいだからダメやな。」「それでは上手に持てへん。」などつぶやきながら、一生懸命考えていました。
その後、おはしはひとつでスプーン・フォーク・ナイフと同じような使い方ができることを知ったり、マナー違反のお箸の使い方を学んだりしました。少し前のあすなろ朝会でも、おはしのマナーについて学んだ2年生。さらに詳しくなりました。その後の給食でも、持ち方や使い方に気をつけて食べる様子が見られました。
11月14日(木)、学級園で収穫したサツマイモを使って、1年生がスイートポテトを作りました。
まず、サツマイモをよく洗い、炊飯器で蒸しました。次に蒸しあがったサツマイモの皮をむき、しゃもじでつぶしながら、牛乳と砂糖を加えました。「やわらかくなった!」「混ぜてたらだんだん固くなってきた…」等言いながらよく混ぜ、好きな形を作ってアルミカップへ。卵黄を塗ってトースターで焼いて出来上がりです。
作っている最中から「早く食べたいなぁ」と言っていた1年生。焼きあがっていいにおいがしてくるのをわくわくしながら見ていました。できあがって食べると「めっちゃおいしい!」「全部食べるのがもったいないくらいおいしい!」と大喜びで、2つペロっと食べてしまいました。