5月14日、5年生が田植えを体験しました。毎年、まちづくり協議会の方にお世話になって実施しています。まずは説明を聞いてから、ゆっくりと田んぼに足を踏み入れた子どもたち。慎重に進むグループもテキパキ進むグループもありましたが、みんないいお天気の中気持ちよかったようで、最後には「もっとやりたい!」と口をそろえていました。最後には「9月までのお世話はしておくから、稲刈りを楽しみにしておいてね」と、まちづくり協議会の皆さんに言っていただき、今から楽しみにしている5年生でした。
5月14日、5年生が田植えを体験しました。毎年、まちづくり協議会の方にお世話になって実施しています。まずは説明を聞いてから、ゆっくりと田んぼに足を踏み入れた子どもたち。慎重に進むグループもテキパキ進むグループもありましたが、みんないいお天気の中気持ちよかったようで、最後には「もっとやりたい!」と口をそろえていました。最後には「9月までのお世話はしておくから、稲刈りを楽しみにしておいてね」と、まちづくり協議会の皆さんに言っていただき、今から楽しみにしている5年生でした。
5月13日(火)、4年生と5年生が作陶活動を行いました。高学年は、校区にある兵庫陶芸美術館で指導していただいて、作成しています。
4年生の作品は「花瓶」です。指導員さんがみるみる背の高い花瓶を作られるのを見て「すごい!」と感心した子どもたち。少しでも背を高くしようと頑張る子、形を工夫する子、表面をきれいに整える子と、それぞれ意欲的に取り組みました。作り終えた後には、全員で美術館の見学もさせていただきました。
5年生は、家庭科の調理実習で炊くご飯を食べる「茶碗」と「箸置き」を作ります。同じ量の粘土でも、たくさんご飯をよそえそうなものから、小さめサイズのかわいいもの、ユニークな形のものまで、いろいろな作品ができあがりました。
5月9日(金)、柏原納税協会の方に来ていただき、6年生が税についての学習を行いました。社会科の学習の一環として行い、税とは何か、税がなぜ必要なのかについて教えていただきました。もし税がなければ人々の生活はどうなるのか、子どもたちは熱心に考え、個々に感じたことや思ったことがあったようです。また、1億円(見本ですが)を見せてもらったり持たせてもらったり、貴重な体験をしながら、楽しく税について学びました。
5月9日(金)、今日は2年生が作陶活動を行いました。昨日と同じように、地域の窯元さんに学校へ来ていただきました。2年生は、カレー皿を作りました。まず初めに、窯元さんが作り方を説明しながらカレー皿の見本を作り、気をつけるポイントを教えていただきました。その後、子どもたちが個々に作品を作りました。お皿に絵や模様を描いたり、文字を書いたりしながら、お気に入りの作品に仕上げました。
先月の6年生の作陶活動に続き、5月8日(木)は、1年生と3年生が作陶活動を行いました。地域の窯元さんに学校へ来ていただき、作り方を教えてもらいながら作品を作りました。
1年生は学校で栽培しているサギソウを育てる鉢を作りました。窯元さんが見本を見せながら作り方を教えてくださいました。粘土を細長くのばし、輪にして積み上げて、つなぎ目が見えないように指でのばす。1年生は、夢中になって作品を作りました。
3年生は抹茶茶碗を作りました。3年生も、窯元さんの話をしっかりと聞いて、作業をしていきました。少し形をかえたり、絵や模様を描いたりして、自分なりのアレンジをしながら作品を仕上げました。どんな抹茶茶碗ができあがるのかとても楽しみです。
令和7年度も、地域の読み聞かせボランティアの方々にお世話になって、月の第1木曜日の朝の時間に本の読み聞かせをしていただきます。今年度は4名のボランティアの方にお世話になります。今年度1回目となる5月8日(木)のおはなし会は、1・2・3・6年生に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、話の内容にうなずいたり答えたり、しっかり反応しながらお話を聞いていました。読み聞かせボランティアのみなさん、また来月もよろしくお願いします。
5月1日(木)、2年生の案内で、1年生が学校探検をしました。2年生が1年生を連れて、いろいろな教室、農園や裏山、あけぼの広場、あけぼの窯など学校の広い敷地のいろいろな場所を案内し、その場所の説明をしました。はじめは緊張していた2年生も徐々に慣れて、にこやかに説明できるようになりました。1年生は、はじめて知る場所もあり、目を輝かせながら、興味いっぱいの探検になりました。
4年生では、百人一首を使って学習をしています。
今は、1対1の形式で、楽しみながら活動しています。
活動を通して、聞く力だけでなく、伝統文化に親しんだり、勝負を楽しんだりする態度などを育んでいきます。
家庭科の時間にお茶を入れました。茶葉を量ったり、お湯を沸かしたりと班の友達と協力して家庭科室の用具を正しく安全に使うことができました。同じ分量や濃さになるように急須で少しずつ回しながら入れることも上手にできました。「召し上がってください。」と先生方にもお茶を振舞い、みんなでおいしいお茶をいただきました。
今年度も今田小学校では、全校生で作陶活動にチャレンジします。4月22日(火)、まず先陣を切って6年生が作陶活動を行いました。毎年、6年生は、校区にある兵庫陶芸美術館で電動ろくろを使って作品を作りますが、今年度も同様に電動ろくろにチャレンジしました。はじめは、うまく扱えずに苦戦していましたが、そのうちろくろが回るスピードを調整したり、手の添え方を工夫したりして、だんだん上手になっていきました。一人2つのお茶碗を作りましたが、なかなか個性的な作品となりました。