1月20日(月)、3学期最初の給食指導がありました。2年生が「朝食の大切さ」についてお話していただきました。朝食を食べることで「五感のスイッチ」や「消化・吸収のスイッチ」「脳のスイッチ」などが入ることを教えていただいた後、「朝食でも赤・黄・緑の食べ物を食べるにはどうすればいいかな?」と考えました。朝からたくさんのおかずを用意するのはおうちの人も大変だから、パンに牛乳やチーズを足せば赤の食品が増えるし、今の時期ならミカンを食べれば緑の食品を食べたことになるよねとお話していただいて、なるほど~と納得していた2年生でした。
「学校ディスプレイ」カテゴリーアーカイブ
給食指導(3年)
12月16日(月)、「味わって食べよう」というテーマで、今学期最後の給食指導がありました。テーマを聞いた3年生は「舌で味わうんやろ?」と言っていましたが、話を聞くうちに、目や鼻、耳や手でも味わえることがあると気付いたようです。「今日の給食はしっかり味わって食べてみてね」と言われた3年生、いつもより時間をかけて、味わいながら食べていました。食後の感想は、「レンコンが最初サクサクしているのに、かんだらネバネバしていたから不思議」「イワシのかば焼きのしっぽがパリパリ」など、しっかり味わったのがよくわかるものでした。
給食指導(2年)
12月6日(金)、市内の栄養教諭に来ていただき、2年生で給食指導を行いました。今回のテーマは「おはしの持ち方・使い方」でした。「どのような持ち方がいいかな?」と聞かれた2年生、「それは赤ちゃんみたいだからダメやな。」「それでは上手に持てへん。」などつぶやきながら、一生懸命考えていました。
その後、おはしはひとつでスプーン・フォーク・ナイフと同じような使い方ができることを知ったり、マナー違反のお箸の使い方を学んだりしました。少し前のあすなろ朝会でも、おはしのマナーについて学んだ2年生。さらに詳しくなりました。その後の給食でも、持ち方や使い方に気をつけて食べる様子が見られました。
学校ディスプレイ~卒業生の成長~
学校ディスプレイです。
卒業生が成長する姿を学年をおって展示しています。
卒業生が1年生のとき↓
卒業生が2年生のとき↓
卒業生が3年生のとき↓
卒業生が4年生のとき↓
卒業生が5年生のとき↓
卒業生の今(卒業写真)↓
日に日に写真が変わっています。
6年生教室横の廊下にも大きな写真が!↓
3月の学校ディスプレイ
3月の学校ディスプレイのテーマは、ひなまつりです。
おひな様を飾りました。
2月の学校ディスプレイ
2月の学校ディスプレイです。
2月と言えば節分。そしてついこの間の学習発表会の写真が並んでいます。
1月の学校ディスプレイ
新年あけましておめでとうございます。
お正月にちなんだディスプレイです。
12月の学校ディスプレイ
12月の学校ディスプレイです。
12月はやっぱりクリスマスですね。子供たちが登校する時間にはイルミネーションが点灯するようにしています。
イルミネーションが点灯している様子です。わかるかな?
11月の学校ディスプレイ
6年生が10月に出かけた修学旅行の様子です。修学旅行楽しかったね。
↓写真を更新しています。わかるかな?
10月の学校ディスプレイ
10月と言えば、ハロウィンです。子供たちも帽子をかぶったりして仮装してモデルになってくれました。
↑こんな仮装をしてくれました。
↑どこにあるか見つけてくださいね。
少し変わったのがわかるかな?