今年度も今田小学校では、全校生で作陶活動にチャレンジします。4月22日(火)、まず先陣を切って6年生が作陶活動を行いました。毎年、6年生は、校区にある兵庫陶芸美術館で電動ろくろを使って作品を作りますが、今年度も同様に電動ろくろにチャレンジしました。はじめは、うまく扱えずに苦戦していましたが、そのうちろくろが回るスピードを調整したり、手の添え方を工夫したりして、だんだん上手になっていきました。一人2つのお茶碗を作りましたが、なかなか個性的な作品となりました。
「6年生」カテゴリーアーカイブ
集中してチャレンジしました!(5・6年)
4月17日(木)、6年生は全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)、5年生は市の学力・学習状況調査(国語・算数)を行いました。5年生も6年生も、みんな集中して問題と向き合い、真剣なまなざしで考えていました。
今年もサギソウを育てます!
令和7年度も、全校生でサギソウを育てます。4月16日(水)、サギソウ栽培活動のスタートとして全校生でサギソウ集会をしました。みんなで「サギソウの歌」を歌ったり、環境栽培委員会がサギソウの育て方について話をしたり、みんなでサギソウを育てていこうと気持ちを高めました。
集会の後は、早速1年生と6年生がサギソウの球根を一緒に植えました。6年生に教えてもらいながら、1年生もていねいに植えていきました。夏には、サギが翼を広げて飛んでいる姿によく似た白いかわいい花がたくさん咲くように、これからがんばって世話をしていきましょう。
祝 卒業おめでとう!
令和7年3月21日(金)、令和6年度卒業証書授与式を行いました。この1年間、小学校の最高学年としてみんなをリードしてきた6年生20名の、いよいよ卒業です。
小学校6年間の学びの証、卒業証書の授与。全員が校長としっかり目を合わせ、卒業証書を受け取りました。小学校でやり遂げた自信があふれる堂々とした姿。かっこよかったです。
学校長式辞、教育委員会告示、来賓祝辞など、卒業にあたりたくさんの方々からのお話やお祝いがありました。話を聞く姿勢も、見つめるまなざしもさすが6年生!といえる姿でした。
卒業生門出の言葉、在校生お祝いの言葉です。6年生は小学校生活の思い出やこれからの決意、在校生につなぐ思いを語り、在校生はこれまでの6年生の活躍をふりかえりながら6年生をたたえ、お互いに感謝の気持ちを伝え合いました。一緒に歌も歌い、卒業生と在校生の気持ちが1つになったすばらしい呼びかけでした。
みんなで祝福した6年生の卒業式。いよいよ退場です。全員からの温かい拍手の中、1人ずつしっかり力強く歩き、会場を出ました。
6年生教室では、最後の担任の先生からの話を聞き、教室を後にした6年生は、運動場で在校生全員に見送られながら今田小学校を去っていきました。
6年生のみなさん、卒業おめでとうございます!中学校でも、力強い歩みを!今田小学校職員は、これからもみなさんを応援しています。
6年生を送る会、大成功!
3月11日(火)、5年生が中心となり、計画・準備をしてくれた「6年生を送る会」を実施し、全校生で楽しみました。
前半は縦割り班に分かれて、5年生が考えてくれた6つのゲームを班ごとに楽しみました。ジェスチャーゲーム、箱の中身は何でしょう、宝探し、9マス鬼ごっこ、今田小クイズ、曲あてゲームがありましたが、どのゲームもみんな楽しく盛り上がりました。
後半は体育館で、班対抗の障害物リレーや6年生の思い出スライドショーを楽しみました。そして、1~4年生が6年生に手作りプレゼントを渡しました。これまでは6年生が中心となって会を進めていましたが、今日はちょっとリラックスして会を楽しみ、6年生のたくさんの笑顔が見られました。
今田っ子の笑顔がいっぱいあふれる楽しい集会でした。6年生にとっても、1~5年生にとっても大きな思い出がまた1つ増えました。中心となってがんばってくれた5年生、ありがとう!この経験が、4月からの最高学年としての活躍にきっとつながることでしょう!
給食指導(6年)
3月3日(月)、6年生で給食指導を行いました。今回も、市内学校の栄養教諭に来ていただきました。テーマは「中学校の給食」。もうすぐ小学校卒業となる6年生。普段から給食をしっかり食べ、残食なしということですが、中学校では給食がどうなるのか気になるところでした。基本的には小学校と同じ献立ですが、お椀も少し大きくなり、量が増えるとのことでした。体が大きくなり、運動量も増えるため、体にはこれまで以上の栄養が必要になってくるから量が増えるということを教えてもらい、しっかり食べて、体に必要な栄養をきちんととろうと思う子どもたちでした。
児童会役員選挙をしました
2月14日(金)に、児童会役員選挙を行いました。この選挙で当選した人は、令和7年3月から1年間、今田小学校児童会の役員として活動します。立候補できるのは、現5年生です。今回は8名(会長2名、副会長2名、書記4名)が立候補し、この選挙で、自分が思い描く今田小学校ややってみようと思う活動などの熱い思いをしっかりと演説しました。選挙なので当選・落選がありますが、今田小学校のためにがんばりたいという熱い思いをもった子がたくさんいるということに期待と喜びを感じました。
化石クリーニング体験(6年)
2月5日(水)、市の化石保護技術員さんに来ていただいて、6年生が化石クリーニングを体験しました。10月のふるさと講演会にも来ていただいたので、お話を聞くのは二度目です。たくさんの化石が発見されている篠山層群の成り立ちなどのお話を聞いた後、木べら・竹串・刷毛などの道具を配ってもらって、いよいよクリーニングスタートです。本物のサメの歯とアンモナイトの化石を傷つけないように、そして土台からポロっと取れてしまわないように、慎重に作業を進める6年生でした。
今田中学校の出前授業(6年)
2月4日(火)、今田中学校から2名の先生に来ていただき、6年生が中学校の先生による授業体験をしました。体験した教科は数学で、正の数と負の数のたし算でした。大きな数と小さな数について話を聞いた後、トランプを使ったゲームをしました。黒(スペード・クローバー)の数字はプラス、赤(ハート・ダイヤ)の数字はマイナスとして、2枚のカードの数字の合計で勝敗を決めるゲームです。子どもたちは大いに盛り上がり、ゲームを楽しみました。そして、勝敗を決めるときに自然と正の数と負の数のたし算の計算をしていました。中学校の先生から、これは中学1年の数学で最初に学習する内容だと告げられ、これならできると自信をつけた子どもたちがたくさんいました。
薬物乱用防止教室(6年)
1月30日(木)、学校薬剤師の方に来ていただき、6年生が薬物乱用防止のための学習をしました。薬には決まりがあったり副作用があったりするので勝手に使用することは危険であること、大麻や覚醒剤などの薬物は脳を壊してしまうことを教えてもらいました。また、薬物への甘い誘惑に対して勇気を出して断ることや誘われないような自分になることの大切さについても話をしていただき、気を引き締める6年生でした。