2日目の昼食は広島焼です。お店の方に焼いてもらったおいしい広島焼をいただきました。その後、伝統産業会館で一人ひとつ、お気に入りのしゃもじを作りました。しゃもじの形を削り出し、やすりで磨き、焼き印を入れ・・・。やけどしないように注意しながらの作業です。お土産がまたひとつ増えました。
これですべての活動を終え、再びフェリーに乗って、バスに乗車。予定通り、14時過ぎに広島を出発。修学旅行が終わっていくのがさみしそうな6年生ですが、全員元気で、お迎えの待つ学校へと帰ります。







2日目の昼食は広島焼です。お店の方に焼いてもらったおいしい広島焼をいただきました。その後、伝統産業会館で一人ひとつ、お気に入りのしゃもじを作りました。しゃもじの形を削り出し、やすりで磨き、焼き印を入れ・・・。やけどしないように注意しながらの作業です。お土産がまたひとつ増えました。
これですべての活動を終え、再びフェリーに乗って、バスに乗車。予定通り、14時過ぎに広島を出発。修学旅行が終わっていくのがさみしそうな6年生ですが、全員元気で、お迎えの待つ学校へと帰ります。







厳島神社の見学、みんなガイドさんのお話をよく聞いていました。潮が満ちて、海に浮かぶ鳥居を見る機会もなかなかありません。
商店街では、自分のもの、家族のもの、どれにしようかな・・・とよく考えてお土産を買ったり、ちょっと食べ歩きを楽しんだりしています。







2日目も、みんな元気に過ごしています。お天気はよいですが、少し風が冷たいです。
ホテルでの朝食を終え、ホテルを出発。フェリーに乗って、宮島に到着しています。








お楽しみの夕食です。朝早く起き、昼間の活動をしっかりがんばって、少し疲れていた子どもたちも、元気がよみがえってきました。みんなしっかり食べています。





1日目の午後は、平和記念資料館を見学し、被爆された方のお話を聞かせていただきました。その後、平和記念公園内を、グループごとに碑をめぐるオリエンテーリングを行いました。
予定通り17時30分ごろにホテルに着き、入館式を終えた子どもたちは、部屋でゆっくりしています。みんな元気です。この後は夕食、そしてお風呂です。




予定通り、広島に到着しています。活動にちょうどよいお天気で、みんな元気です。
お弁当を食べたあと、平和記念公園で平和セレモニーを実施し、原爆ドームや慰霊碑を見学して回りました。





10月8日(水)午後、今田中学校で中学校体験と入学説明会がありました。6年生は、全員そろって中学校へ行き、参加してきました。中学校体験では、保健体育の授業を体験しました。集団行動やラジオ体操、ソフトバレーボールをしましたが、一緒に授業に参加してくれた中学校2年生に、やり方を教えてもらいながらがんばりました。中学校体験の後は、6年生保護者の方にも参加していただく入学説明会がありました。中学校の先生から中学校での生活についての話を聞き、その後、中学生が部活見学に招待してくれたので興味ある部活を見学しました。




10月3日(金)、高齢者大学さぎそう学園の方々との交流事業「おもしろ科学実験教室」がありました。毎年、一年に1回、さぎそう学園受講生の方々が今田小学校に来られ、子どもたちと一緒に学び、一緒に楽しむ事業で、今年度はブレインアカデミーの方に来ていただき、科学の仮説実験授業を行ってもらいました。今日の学習の合言葉は「シュポシュポ」、容器の中を「シュポシュポ」で真空にすると中のものはどうなるのかについて、みんなで考えながら予想と結果を楽しみました。休憩の時間も、さぎそう学園の方のもとへ子どもたちが話をしに行くなど、よい交流ができました。とても楽しい時間を過ごしました。






10月2日(木)午後、PTAの活動として、人権講習会を実施しました。今年度は、丹波篠山市消防本部の方に来ていただき、「とっさの時の救急法」として、心肺蘇生法のやり方やAEDの使用の仕方について教えていただきました。せっかくの機会ですので、保護者の方だけではなく、5・6年生も参加し、一緒に学びました。




たくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。
9月24日(水)、6年生が全学年を対象に折り鶴教室を行いました。朝の時間に、6年生が5つのグループに分かれて、1年生から5年生の教室へ行き、折り鶴の折り方をみんなに教えてくれました。モニターを使って実際に折りながら説明したり、近くへ行って一緒に折ったりしながら優しくていねいに教えていました。みんなで折った折り鶴は、6年生が合わせて千羽鶴に仕上げます。そして、今田地区敬老会でその千羽鶴を贈呈します。千羽達成まで、これから全校生でコツコツと折り鶴を折っていきます。



