「今田小ニュース」カテゴリーアーカイブ
令和6年度 修了!~めあてをもって力強く次の一歩を~
3月24日(月)、令和6年度の修了式を行いました。各学年の代表児童が、この1年間その学年をしっかりやり遂げた証、また4月から次の学年へ進級することを認められた証となる修了証を受け取りました。どの学年もキリっとした顔、シャキっとした姿勢で、とても立派な姿でした。
校長からは、1年間頑張って取り組んできた子どもたちの成長やめあてをもって取り組むことの大切さについて話をしました。4月からの次のステージに向け、めあてをしっかりとたて、挑戦する気持ちを大切に令和7年度もがんばってほしいと思います。
令和6年度も、保護者の皆様・地域の皆様には様々な形で今田小学校を支えていただきました。子どもたちもこの1年でさらに大きく成長することができました。本当にありがとうございました。令和7年度も、引き続き、皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
祝 卒業おめでとう!
令和7年3月21日(金)、令和6年度卒業証書授与式を行いました。この1年間、小学校の最高学年としてみんなをリードしてきた6年生20名の、いよいよ卒業です。
小学校6年間の学びの証、卒業証書の授与。全員が校長としっかり目を合わせ、卒業証書を受け取りました。小学校でやり遂げた自信があふれる堂々とした姿。かっこよかったです。
学校長式辞、教育委員会告示、来賓祝辞など、卒業にあたりたくさんの方々からのお話やお祝いがありました。話を聞く姿勢も、見つめるまなざしもさすが6年生!といえる姿でした。
卒業生門出の言葉、在校生お祝いの言葉です。6年生は小学校生活の思い出やこれからの決意、在校生につなぐ思いを語り、在校生はこれまでの6年生の活躍をふりかえりながら6年生をたたえ、お互いに感謝の気持ちを伝え合いました。一緒に歌も歌い、卒業生と在校生の気持ちが1つになったすばらしい呼びかけでした。
みんなで祝福した6年生の卒業式。いよいよ退場です。全員からの温かい拍手の中、1人ずつしっかり力強く歩き、会場を出ました。
6年生教室では、最後の担任の先生からの話を聞き、教室を後にした6年生は、運動場で在校生全員に見送られながら今田小学校を去っていきました。
6年生のみなさん、卒業おめでとうございます!中学校でも、力強い歩みを!今田小学校職員は、これからもみなさんを応援しています。
今田小3年生セレクト献立が給食に!
本日3月18日(火)、今田小学校では、今年度最後の給食日でした。給食最終日の献立は、「ふるさとこんだて」で、黒豆の炊き込みごはん、牛乳、とりつくね、ポテトサラダ、ぼたん汁でした。この献立は、なんと本校3年生が考えた献立だったのです。今年度、本校が食育に取り組む中で、3年生が地域の方に教えてもらいながら黒豆を栽培し、収穫後に黒豆を使ったおいしい料理について考えました。そして考え出した料理が、今田小3年生オリジナル料理「黒豆の炊き込みごはん」でした。さらに栄養バランスを考えながら、丹波篠山をイメージするぼたん汁などの料理を選び、献立を完成させ給食センターに提案しました。その献立が採用され、本日給食として実現しました。子どもたちは、「おいしい、おいしい」と笑顔いっぱいで大変満足していました。思い出に残る給食となりました。
卒業式の練習スタート!
3月12日(水)、卒業式の練習が始まりました。卒業式は、6年生にとって小学校生活最後の学校行事、小学校6年間の集大成となる大切な行事。思い出に残るすばらしい式になるように、6年生も、1~5年生も、お互いに気持ちを高めて練習していきます。みんなですばらしい卒業式をつくりあげましょう!
6年生を送る会、大成功!
3月11日(火)、5年生が中心となり、計画・準備をしてくれた「6年生を送る会」を実施し、全校生で楽しみました。
前半は縦割り班に分かれて、5年生が考えてくれた6つのゲームを班ごとに楽しみました。ジェスチャーゲーム、箱の中身は何でしょう、宝探し、9マス鬼ごっこ、今田小クイズ、曲あてゲームがありましたが、どのゲームもみんな楽しく盛り上がりました。
後半は体育館で、班対抗の障害物リレーや6年生の思い出スライドショーを楽しみました。そして、1~4年生が6年生に手作りプレゼントを渡しました。これまでは6年生が中心となって会を進めていましたが、今日はちょっとリラックスして会を楽しみ、6年生のたくさんの笑顔が見られました。
今田っ子の笑顔がいっぱいあふれる楽しい集会でした。6年生にとっても、1~5年生にとっても大きな思い出がまた1つ増えました。中心となってがんばってくれた5年生、ありがとう!この経験が、4月からの最高学年としての活躍にきっとつながることでしょう!
今田小見守り隊のみなさん、いつもありがとうございます!
3月11日(火)、「今田小見守り隊感謝の会」を行いました。今年度は、見守り隊7名の方にお世話になり、通学路の交差点やバス停に立ったり、子どもたちに付き添って登校したりして、子どもたちの登下校の安全を見守っていただきました。仕事や用事がある中、朝早くから子どもたちを見守っていただけることを本当に感謝しています。子どもたちからも感謝のメッセージを伝えました。1年間、本当にありがとうございました。また来年度も引き続きよろしくお願いします。
もし、地域の方で、来年度の見守り隊としてお世話になれる方がありましたら、今田小学校まで連絡をしていただけるとありがたいです!
給食指導(5年)
3月10日(月)、5年生で給食指導を行いました。今回も、市内学校の栄養教諭に来ていただきました。テーマは「給食の食材」。給食の食材はどこで生産されたものを使っているのだろうか。丹波篠山市で生産されたものはあるのだろうか。今年度、社会科の学習で米づくりなど農業や地産地消について学習した5年生は、とても関心をもって話を聞きました。すべての食材を丹波篠山市からというわけにはいかないが、お米や小豆は丹波篠山市のものを、その他の食材もできるだけ県内のものを、少なくとも国内の食材を使いたいという給食センターの思いを聞きました。子どもたちは、安心安全な給食を提供していくため努力されている給食センターに感謝しました。
今年度、各学年4回ずつ給食指導をしていただいた市内学校の栄養教諭のみなさん、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。普段なかなか聞けない話に、子どもたちは興味いっぱいでした。
園部小学校3年生と交流(3年)
3月7日(金)、3年生が園部小学校の3年生と、テレビ会議システムを使って交流しました。11月に給食の交流をして以来、二度目です。それぞれの学校が、黒豆について1年間学習してきたことを発表し、質問や感想を交流しました。学習発表会で黒豆レンジャーが登場したことや、黒豆を使ってクッキングをしたことなど、似ていることもありましたが、新しい発見もあって、よい学びになりました。どちらの学校も質問や感想を言いたい子がたくさんいて、誰かが発言すると拍手を送るなど、よい刺激をもらった交流の時間でした。
今田小ミニコンサート大成功!!
3月6日(木)午後、音楽科の学習の成果発表として、ミニコンサートを実施しました。全校生、そして来ていただいたたくさんの保護者や地域の方々を前に、全学年がそれぞれに合奏を披露しました。かわいらしい曲、かっこいい曲、迫力のある曲など学年に応じた曲の合奏でした。低学年はリズムに合わせ一生懸命演奏し、高学年はさらに音の強弱を使い表現しました。すばらしいコンサートでした。合奏の楽しさとこどもたちの一生懸命さがとても伝わってくるコンサートになり、大成功でした!
冷たい雨が降る天気でしたが、子どもたちの学習の成果やがんばりを見に来ていただいたたくさんの保護者の方々・地域の方々、本当にありがとうございました。みなさんの姿が子どもたちの練習の時以上の力を引き出し、すばらしい演奏につながったと思います。これからも引き続き今田っ子の応援をよろしくお願いします。