丹波焼窯元めぐり(5年)

10月29日(水)、5年生が丹波焼窯元めぐりをしました。まずは、丹波伝統工芸公園立杭陶の郷へ行き、「窯元横丁」の様々な窯元さんの作品を見学しました。「伝産会館」も見学し、模様や形の違いを観察したり、登り窯の仕組みについて学んだりしました。そのあと、丹波焼の窯元さんを訪問し、丹波焼についての話を聞かせていただきました。今回は、「市野伝市窯」「丹山窯」「丹京窯」「市野悟窯」「のぼり窯」の5つの窯元さんにお世話になりました。作品や作業の話を聞いたり、店の中や作業場の見学したりしながら5年生も積極的にインタビューをしました。電動ろくろで作ったり海老の絵を描いたりする過程を実際に目の前で見せてもらい、とても感動していた5年生でした。

suenosato1suenosato2meguri1meguri2gmegiri3meguri4meguri5syuugou

なかよし大作戦(5年)

10月10日(金)にこんだ認定こども園のばら組さんを招待して交流会「なかよし大作戦」を行いました。この名前も5年生みんなで話し合って決めました。9月から準備を進めてきたので、当日は気合十分でした。

まずは、9月に招待状と一緒にお届けしたチケットを1人ひとり切り取り線でちぎって、椅子に案内しました。そして、みんなで「じゃんけんピラミッド」と「宝探し」をしました。ばら組さんの目線になってじゃんけんしたり、手を繋いで宝探しをしたりと5年生は素敵なお兄さんとお姉さんでした。

次に、グループに分かれて、自己紹介をしました。少し恥ずかしそうなばら組さんもいましたが、5年生が優しく質問してインタビューのように聞く様子も見られました。そのあと、各グループで考えた遊びで遊びました。ばら組さんはみんなとても楽しんでくれたようで、準備したプレゼントも喜んでくれました。5年生からも「楽しかった!」「仲良くなれた!」という声が聞こえ、達成感に満ち溢れた表情でした。5年生にとって、またさらに成長し、仲間との絆も深まった1か月でした。

和楽器鑑賞会(4・5年)

10月7日(火)、4・5年生が、音楽の学習として和楽器の鑑賞会をしました。講師先生に来ていただき、尺八と琴の音色を楽しみました。はじめに、尺八や琴で演奏した曲をみんなで聴きました。そのあと、楽器体験ということで、子どもたちは尺八と琴に挑戦しました。尺八は音を出すのになかなか苦労していましたが、琴は弦をしっかりはじいて音を出すことができました。和楽器に挑戦したり、和楽器の演奏を聴いたりする機会が少なくなってきているので、子どもたちにとってはとてもよい体験となりました。

ensousyakuhati1syakuhati2koto

おもしろ科学実験教室(4・5・6年)

10月3日(金)、高齢者大学さぎそう学園の方々との交流事業「おもしろ科学実験教室」がありました。毎年、一年に1回、さぎそう学園受講生の方々が今田小学校に来られ、子どもたちと一緒に学び、一緒に楽しむ事業で、今年度はブレインアカデミーの方に来ていただき、科学の仮説実験授業を行ってもらいました。今日の学習の合言葉は「シュポシュポ」、容器の中を「シュポシュポ」で真空にすると中のものはどうなるのかについて、みんなで考えながら予想と結果を楽しみました。休憩の時間も、さぎそう学園の方のもとへ子どもたちが話をしに行くなど、よい交流ができました。とても楽しい時間を過ごしました。

koureisyadaigaku1koureisyadaigaku2koureisyadaigaku3kyuukei1kyuukei2koureisyadaigaku4

救急法を学びました(5・6年)

10月2日(木)午後、PTAの活動として、人権講習会を実施しました。今年度は、丹波篠山市消防本部の方に来ていただき、「とっさの時の救急法」として、心肺蘇生法のやり方やAEDの使用の仕方について教えていただきました。せっかくの機会ですので、保護者の方だけではなく、5・6年生も参加し、一緒に学びました。

pta1pta2pta3pta4

たくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。

赤ちゃんふれあい体験(5年生)

9月29日(月)、丹南健康福祉センターで「赤ちゃんふれあい体験」をさせていただきました。5年生では、理科の時間に赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどのように育ってきたのかを学習してきました。学校での学習を思い出しながら、今日は保健師さんや助産師さんからお話を聞きました。そのあと、赤ちゃんの人形を使って抱っこの練習をしました。練習後は、6組の赤ちゃんとお母さんが来てくださり、赤ちゃんを抱っこさせていただいたりお母さんに赤ちゃんのことや妊娠中のことを質問したりしました。赤ちゃんを抱っこするときには、とても緊張した様子の5年生でしたが、5年生も赤ちゃんも次第に慣れてきて、上手に抱っこしたりおもちゃで一緒に遊んだりすることができました。

折り鶴教室をしました(6年)

9月24日(水)、6年生が全学年を対象に折り鶴教室を行いました。朝の時間に、6年生が5つのグループに分かれて、1年生から5年生の教室へ行き、折り鶴の折り方をみんなに教えてくれました。モニターを使って実際に折りながら説明したり、近くへ行って一緒に折ったりしながら優しくていねいに教えていました。みんなで折った折り鶴は、6年生が合わせて千羽鶴に仕上げます。そして、今田地区敬老会でその千羽鶴を贈呈します。千羽達成まで、これから全校生でコツコツと折り鶴を折っていきます。

1nen2nen3nen3nen

自由研究発表会(5・6年生)

9月8日に5・6年生合同で自由研究発表会を行いました。夏休みに模造紙やノートにまとめてきた自由研究を友達の前で発表しました。不思議に思ったことを実験してまとめたり、気になる歴史上の人物を調べたりするなど、どの発表も見ごたえ聞きごたえのある発表でした。発表後は「緊張したわー」「6年生すごかった!」「他のグループの発表も聞きたかった」などの声が聞こえてきました。

稲刈りを体験しました(5年)

5月中旬に、今田まちづくり協議会の方にお世話になって田植え体験をした5年生。9月8日(月)、稲が実り、いよいよ稲刈りをすることになりました。今回も今田まちづくり協議会の方にお世話になり、稲の刈り方やかまの使い方、刈った稲の束ね方など教えていただきながら作業をしました。束ねた稲を稲木にかける作業をして終了。どんなお米がとれるのか楽しみです。暑い中、お世話になりました今田まちづくり協議会の方々、よい体験をさせていただき、本当にありがとうございました!

tabanekatainekariinakisyuugou

自然学校報告会(5年)

7月18日(金)、1学期終業式の後、5年生が自然学校報告会として、全校生の前で自然学校について発表しました。5日間で体験したことやそのときの出来事や感想を伝えました。クイズもあり、聞いている他の学年の子どもたちも楽しむことができました。6年生は昨年の自然学校を思い出しながら、4年生以下は自分たちのときの自然学校の活動を想像しながら、5年生の発表を聞いていました。5年生のみなさん、楽しい報告会をありがとう!

zentaihappyou1happyou2happyou3happyou4happyou5