田植えをしました(5年)

5月14日、5年生が田植えを体験しました。毎年、まちづくり協議会の方にお世話になって実施しています。まずは説明を聞いてから、ゆっくりと田んぼに足を踏み入れた子どもたち。慎重に進むグループもテキパキ進むグループもありましたが、みんないいお天気の中気持ちよかったようで、最後には「もっとやりたい!」と口をそろえていました。最後には「9月までのお世話はしておくから、稲刈りを楽しみにしておいてね」と、まちづくり協議会の皆さんに言っていただき、今から楽しみにしている5年生でした。

作陶活動(4・5年)

5月13日(火)、4年生と5年生が作陶活動を行いました。高学年は、校区にある兵庫陶芸美術館で指導していただいて、作成しています。

4年生の作品は「花瓶」です。指導員さんがみるみる背の高い花瓶を作られるのを見て「すごい!」と感心した子どもたち。少しでも背を高くしようと頑張る子、形を工夫する子、表面をきれいに整える子と、それぞれ意欲的に取り組みました。作り終えた後には、全員で美術館の見学もさせていただきました。

5年生は、家庭科の調理実習で炊くご飯を食べる「茶碗」と「箸置き」を作ります。同じ量の粘土でも、たくさんご飯をよそえそうなものから、小さめサイズのかわいいもの、ユニークな形のものまで、いろいろな作品ができあがりました。

お茶を入れました!(5年生)

家庭科の時間にお茶を入れました。茶葉を量ったり、お湯を沸かしたりと班の友達と協力して家庭科室の用具を正しく安全に使うことができました。同じ分量や濃さになるように急須で少しずつ回しながら入れることも上手にできました。「召し上がってください。」と先生方にもお茶を振舞い、みんなでおいしいお茶をいただきました。

5年生が始まりました!(5年生)

5年生に進級して1週間が経ちました。遊具や桜の木の下で集合写真を撮りました。また、4月11日(金)は5年生になって初めての給食でした。初日はみんなで円にして食べることにしました。お花見団子や桜の形をしたかまぼこが入った汁物もあって、楽しい給食の時間になりました。高学年の仲間入りをした5年生。何事にもやる気満々です。保護者の皆様、地域の皆様、1年間よろしくお願いします。

6年生を送る会、大成功!

3月11日(火)、5年生が中心となり、計画・準備をしてくれた「6年生を送る会」を実施し、全校生で楽しみました。

nyuujoukaikai

前半は縦割り班に分かれて、5年生が考えてくれた6つのゲームを班ごとに楽しみました。ジェスチャーゲーム、箱の中身は何でしょう、宝探し、9マス鬼ごっこ、今田小クイズ、曲あてゲームがありましたが、どのゲームもみんな楽しく盛り上がりました。

onigokkotakarasagasihakononakakuizujesutyaakyokuate

後半は体育館で、班対抗の障害物リレーや6年生の思い出スライドショーを楽しみました。そして、1~4年生が6年生に手作りプレゼントを渡しました。これまでは6年生が中心となって会を進めていましたが、今日はちょっとリラックスして会を楽しみ、6年生のたくさんの笑顔が見られました。

rireepurezento6nenseitaijou

今田っ子の笑顔がいっぱいあふれる楽しい集会でした。6年生にとっても、1~5年生にとっても大きな思い出がまた1つ増えました。中心となってがんばってくれた5年生、ありがとう!この経験が、4月からの最高学年としての活躍にきっとつながることでしょう!

5nensei

給食指導(5年)

3月10日(月)、5年生で給食指導を行いました。今回も、市内学校の栄養教諭に来ていただきました。テーマは「給食の食材」。給食の食材はどこで生産されたものを使っているのだろうか。丹波篠山市で生産されたものはあるのだろうか。今年度、社会科の学習で米づくりなど農業や地産地消について学習した5年生は、とても関心をもって話を聞きました。すべての食材を丹波篠山市からというわけにはいかないが、お米や小豆は丹波篠山市のものを、その他の食材もできるだけ県内のものを、少なくとも国内の食材を使いたいという給食センターの思いを聞きました。子どもたちは、安心安全な給食を提供していくため努力されている給食センターに感謝しました。

syokuzai1syokuzai2

今年度、各学年4回ずつ給食指導をしていただいた市内学校の栄養教諭のみなさん、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。普段なかなか聞けない話に、子どもたちは興味いっぱいでした。

児童会役員選挙をしました

2月14日(金)に、児童会役員選挙を行いました。この選挙で当選した人は、令和7年3月から1年間、今田小学校児童会の役員として活動します。立候補できるのは、現5年生です。今回は8名(会長2名、副会長2名、書記4名)が立候補し、この選挙で、自分が思い描く今田小学校ややってみようと思う活動などの熱い思いをしっかりと演説しました。選挙なので当選・落選がありますが、今田小学校のためにがんばりたいという熱い思いをもった子がたくさんいるということに期待と喜びを感じました。

rikkouhosinkoutouhyou

「農都のめぐみ米」の学習(5年)

1月29日(水)、市の農都政策課の方と農業委員の方に来ていただき、5年生が「農都のめぐみ米」についての学習をしました。「農都のめぐみ米」は、自然環境や生き物のくらしを配慮した農法で、化学肥料や農薬の使用を県基準の半分以下に抑えて栽培されています。学校給食のご飯は、この「農都のめぐみ米」を使用しているということを知った子どもたちは、大変驚いていました。農業委員の方からは、手間暇がかかるが、生き物となかよく過ごすことを楽しみに作業をしていると聞きました。丹波篠山市では、未来につながる農村をつくる取組として、この「農都のめぐみ米」と「農都のまほろば水路」という取組をされているそうです。

megumimai1megumimai2

書き初め大会(3~6年)

1月10日(金)、多目的ホールで書き初めをしました。1校時は3・6年生、3校時は4・5年生がしました。各学年の課題は、3年生が「明るい心」、4年生が「春を待つ」、5年生が「強い決意」、6年生が「夢を語ろう」です。多目的ホールにお正月を思わせる曲が静かに流れる中、子どもたちは集中して書いていました。なかなか思うような字が書けず、何枚も根気強く書く子もいました。子どもたちの作品は、1月17日(金)~22日(水)の間、校内書き初め展として多目的ホールに展示します。

setumei3nen4nen5nen6nenuekara