こんだこども園ばら組との交流【小学校体験入学】(1年)

2月18日(火)、こんだ認定こども園ばら組の子どもたちを、1年生が小学校へ招待し、一緒に楽しい時間を過ごしました。1年生は、学校紹介やミニ授業(音楽、国語、算数、生活)を計画し、それぞれの担当コーナーを自分たちで進めていきました。ミニ授業では、ふだん自分たちがやっていることを教えてあげたり、お手本を見せてあげたり、ゲーム的な要素を取り入れて楽しい活動にしたりと、こども園の子たちがわかるように工夫しました。ミニ授業の後は手作りプレゼントを渡し、記念写真を撮りました。1年生のおかげで、来年度の入学を楽しみに思う子がまた増えました。

syoukaiongakukokugosansuuseikatuowakare

もちつき~ちるみゅーのみなさんと~(1・2年)

2月7日(金)、1・2年生が「もちつき」を体験しました。ちるみゅーのみなさんが、臼や杵などの道具を用意し、準備してくださいました。まずは、煎った大豆を石臼でひきます。大豆を入れて一人ずつ回していくと「粉が出てきた!」「きな粉や!」「めっちゃいいにおい!」と大騒ぎ。そしていよいよもちつきです。蒸しあがったもち米を、ちるみゅーの方がこづいていくと、どんどんおもちらしくなっていきます。その後、全員が杵を持ってもちをつきました。見ている子も「よいしょ!」と声をかけ、みんなでがんばったおもちつき。きな粉もちでいただきました。おいしかった!

給食指導(1年)

2月3日(月)、市内学校の栄養教諭の方に来ていただき、1年生で給食指導を行いました。今回のテーマは、「食事のマナー」です。食事中のおしゃべりのことや食べるときの姿勢、食器の持ち方などについて、イラストを見ながらよいところや悪いところを発見していきました。今年度、食事についての話をたくさん聞きいて学んできた1年生は、どこがよくてどこが悪いとはきはきと答えていました。知識としてよくわかっている1年生、あとはどう実践できるかなというところですが、みんなが気持ちよく食事ができるように、マナーを守って食べようと大変意欲的でした。

manaa1manaa2

書き初め大会(1・2年)

1月10日(金)に1年生が、14日(火)に2年生が、書き初めをしました。課題は、1年生が「なかよくあそぶ」、2年生が「何にでもチャレンジ」です。1・2年生は筆ではなく、フェルトペンを使います。消すことができないペンを使っての書き初めで、子どもたちは緊張しながらも集中して書いていました。子どもたちががんばって書いた作品は、3~6年生と同様に、校内書き初め展として1月17日(金)~22日(水)の間、多目的ホールに展示します。

1nen11nen22nen12nen2

雪が降った日(1年生)

1月9日(木)の朝、雪が積もっていました。1時間目は予定を変更して生活科「きせつとなかよし ふゆ」の学習として雪遊びをしました。雪合戦をしたり雪だるまを作ったりしてみんなで楽しみました。

国語の時間は、冬休みに書いた絵日記の紹介をしました。1人ずつみんなの前で発表しました。サンタさんが来たことや親戚の人とおせちを食べたこと、スキーに行ったことなど冬休みの出来事を堂々と話すことができました。友達の話もしっかり聞き、質問タイムにはたくさんの手が挙がりました。

算数の時間は、「大きな数」の学習をしました。数え棒を十の束にしてグループの友達と数えました。10、20、30…と言いながらみんなで力を合わせていっぱいある棒を数えることができました。これから100までの数の学習を頑張っていきます。

3学期もわくわく!(1年生)

1月7日(火)、元気な1年生が全員揃ってスタートしました。お宝探しゲームをしたり、冬休みビンゴをしたり、福笑いをしたりと楽しく過ごしました。3学期も1年生みんなで力を合わせて頑張ります。今年もよろしくお願いします。

おはしマスターになろう(1年生)

12月12日(木)の学活の時間におはしの使い方の授業をしました。「おはしマスターになろう」を合言葉に、実際にお箸を使って持ち方を確認してから、スポンジや黒豆をつまんでお箸の持ち方を練習しました。米粒にも挑戦した1年生。「これは難しい!」と言いながらも諦めずに何度も挑戦していました。これから1週間、学校だけでなく、家でも練習をして「おはしマスター」を目指します。

0のたしざんとひきざん(1年生)

算数で「0のたしざんとひきざん」の学習をしました。まずは、4チームに分かれて玉入れをして、友達と入った数を合わせてたし算をしました。入らなかったときは「0」と表して計算しました。次の日は、多目的ホールで6つのペットボトルをピンにしてボウリングを楽しみました。スペアやストライクになった1年生もいて、とても盛り上がりました。倒れたピンの数を数えて6から引いてひき算をしました。倒れなかったときは「0」と表して計算しました。「0」が交じったたし算やひき算ももうバッチリの1年生です。

こんだこども園ばら組との交流(1年)

生活科の学習として、11月26日(火)に、1年生が、来年度今田小学校に入学してくる予定のこんだこども園のばら組の子どもたちを小学校に招待し、「あきのたからものランド」を開きました。司会やはじめと終わりの言葉、8つのお楽しみゲームなど、1年生で役割を決め、会を進めました。いつもは一番年下の1年生ですが、このときは、お兄さん・お姉さんとしてがんばりました。ばら組の子どもたちもとても喜んでゲームを楽しんでいました。他にも一緒に記念写真を撮ったり、1年生が花の種をプレゼントしたりして、とても楽しい会になりました。1年生もばら組の子もたくさんの笑顔が見られました。

sinkougeimu1geimu2kansou

給食指導(1年)

11月18日(月)、1年生で給食指導を行いました。今回も、市内学校の栄養教諭の方に来ていただきました。2学期になって2回目の給食指導、今回のテーマは「よくかんでたべよう」でした。しっかり噛んで食べることで、どのような効果があるのかについて教えていただきました。しっかり噛むことで、唾液が出る。その唾液が、むし歯になりにくくしたり、消化を助けたりしてくれる。他にも、味がよく分かることや頭がよく働くことなどを知りました。噛むことの大切さを感じ、さっそくこの後の給食からしっかり噛んで食べる1年生でした。

kamukoto1kamukoto2