毎日のそうじの時間。限られた時間でがんばってそうじをしています。そうじをしてきれいになったり、整理整頓をしてすっきりすると、心も整います。
毎日のそうじの時間。限られた時間でがんばってそうじをしています。そうじをしてきれいになったり、整理整頓をしてすっきりすると、心も整います。
小学校では、引き渡し訓練の後、防災学習の授業参観をしました。
雨の日のくらしや校区内の危険箇所、避難するときに必要なもの、避難所で自分たちにできることなどについて考えました。
防災の学習では、まず命の大切さについて知ること、命を守る方法を考えること、そして自分にできること(ボランティア)を考えること、が大切だと思っています。それぞれ学年に合わせた学習を展開した1時間でした。
ぜひおうちでも防災について考える機会としてください。
今日は、小学校・幼稚園ともに引き渡し訓練をしました。
「大雨洪水警報が発表されて、子供たちだけで下校させるのは危険が伴うため、保護者のお迎えを要請する」という想定です。
引き渡し訓練は、内容自体はむずかしいものではありません。学校から発出されたメールを確認した保護者が学校まで来ていただき、確認した学校職員が、お子様を引き渡すというものです。しかし、警報が出るなど緊急時にスムーズに対応するためには練習しておくことが必要です。だからこそ1年に1回引き渡し訓練をしています。ご協力ありがとうございました。
幼稚園は引き渡し後、おうちの方と一緒に降園、小学校は授業参観をしていただきました。
今日は幼稚園の「なかよし会」です。
「なかよし会」というのは、1ヶ月に1~2回程度、月曜日の朝に園長が子供たちにお話をする会です。
今年度は、今日が初めての「なかよし会」になりました。
「げんき!なかよし!力いっぱい!」の今田幼稚園の合い言葉をみんなで確認した後、「いのち」を大切にすることについてお話をしました。
元気に、仲良く、力いっぱいいろいろなことにチャレンジするためには、何よりもまず「いのち」が守られていることが必要です。自分の命を大切に、そして、友達の命も大切にすることが必要です。
命を守るために、今日はその練習として「引き渡し訓練」をすることを話しました。
大切なことは、
「お」・・・おさない
「は」・・・はしらない
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない
「ち」・・・ちかづかない
というお話をしました。
何よりも大切な「命」です。しっかり守っていきましょう。
「なかよし会」のあとは、みんな園庭でいっぱい遊びました。
(写真は自由に遊んでいるときの写真です)
6年生の租税教室です。税金のことについて税理士さんに教えていただきました。
子供たちにとって身近な税金と言えば、消費税です。「税金なんてなくなったらいいのにな」と思っている子もいるかもしれません。今日はお話を聞いたりビデオを見たりして、税金がどんなことに使われているのか、もしも税金がなくなったら私たちのくらしはどうなるのか、について考えました。
私たちの今田小学校の施設も道具もすべて大切な税金でまかなわれています。身の回りでも多くのことが税金によって支えられています。
今日は税金の大切さを学ぶことができました。税金によって支えられていることをしっかり考え、大切にしていってほしいと思っています。
幼稚園の春の遠足です。夜には雨が降っていましたが、朝にはあがって遠足日和になりました。
小学校の裏山にある「あけぼの窯」までお出かけです。遊戯室で先生から気をつけてほしいことについてお話を聞きました。ヘビやハチには近づかないこと、先生の言うことをしっかり聞いて守ることなどみんなが安全に楽しむための約束をしました。
トイレを済ませたら出発です。ばら組さんはさくら組さんの手をしっかりつないで歩きました。小学校の運動場を通っていると小学校のお兄さんやお姉さんがいっぱい声をかけてくれました。
小学校の東側の道からあがって「あけぼの窯」にたどり着きました。幼稚園のみんなが作った作品も6月になったらこのあけぼの窯で焼くんだよ、というお話を聞きました。
その後、山の中で遊びました。トンネルもあってくぐってみたら楽しかったよ!
お昼は暑くなってきたので小学校の体育館につながる廊下の屋根のあるところでお弁当にしました。みんなで「いただきます」をしました。これからも月に1回お弁当の日を設定しています。おうちの方にはお世話になりますがよろしくお願いいたします。
6年生も調理実習でゆでたまごを作りました。
おいしいゆでたまごはどのぐらいの固さなのかな?その固さのゆでたまごを作るにはどのぐらいゆでたらいいのかな?いろいろ考えて作っています。
さあ、ちょうどいい固さのゆでたまごができたかな?
そして、やっぱり味見が一番楽しみですね。黙食しながら、おいしい気持ちはいっぱいの笑顔で表しました。
今日の作陶は1年生です。サギソウの鉢を作りました。窯元さんである保護者の方に教えていただきました。
まん丸い粘土のかたまりをろくろの真ん中に置いて、パーかグーの手でたたいて広げていきます。十分に広がったら、縁を少しずつ起こしていきます。縁が薄くなりすぎないように気をつけながら作っていきます。形ができたら、へらをつかって模様を書きました。
どの子も上手にできていましたよ!
これですべての学年の作陶が完了です。6月8日に窯入れをすることができるように窯元さんで乾かして素焼きをしていただきます。素焼きをしたらどんなふうになっているのかな?わくわくしながら待っています。
ばら組さんがイチゴを作っています。先生の説明をしっかり聞いて作ります。
真っ赤な色画用紙をイチゴの形に切り抜いて、緑のへたをつけました。種もていねいにクレパスで描きました。おいしそうなイチゴの実のできあがりです
今日はイチゴの真っ赤な実を作りました。次は葉っぱや花を作る予定です。
さくら組さんが「みんなともだち」の本を読んでいます。
先生に読んでもらった後、それぞれ自分で読みました。本の中に線路のページがあります。そこに電車のシールを貼りました。自分が走らせたいな~と思う電車のシールを自分が一番いいと思う場所に貼りました。
とっても楽しそうに貼っていました。