今日からの個人懇談に合わせて「あけぼの窯作品展」を多目的ホールで開催します。子供たちの力作をぜひご覧になってください。
期日 7月5日(火)~7日(木)
会場 今田小学校多目的ホール
作品 6年「ろくろを使って」
5年「ごはん茶わん」
4年「花びん」
1~3年「サギソウばち」
※1~3年のサギソウ鉢はサギソウを植えてサギソウロードに置いています。
多目的ホールには写真を展示しています。
今日からの個人懇談に合わせて「あけぼの窯作品展」を多目的ホールで開催します。子供たちの力作をぜひご覧になってください。
期日 7月5日(火)~7日(木)
会場 今田小学校多目的ホール
作品 6年「ろくろを使って」
5年「ごはん茶わん」
4年「花びん」
1~3年「サギソウばち」
※1~3年のサギソウ鉢はサギソウを植えてサギソウロードに置いています。
多目的ホールには写真を展示しています。
今田小学校では毎年、敬老の日に校区のご高齢の方に千羽鶴を贈っています。今年も全校生が長寿をお祝いし心を込めて折った千羽鶴を贈ります。
今朝は6年生が2年生以上の下級生に教えに来てくれました。わかりやすくなるようにと大きな折り紙を使って前で教えてくれたり、どうしたらいいのかなと少し困っているこのそばにそっと近づいて一緒に折ったり・・・とてもやさしい雰囲気にあふれていました。
やさしい気持ちが詰まった千羽鶴。届けることを通してやさしいつながりがふくらんでいったらうれしいです。
2年生が育てているミニトマト。少しずつ実が増えてきました。まだまだ緑色の実も多いですが赤くなった実も少しずつ増えてきました。校務員さんは鳥が食べないようにとネットも張ってくださいました。
今日は大きくなってきたミニトマトの観察です。いろいろな方向から見て観察記録にまとめました。
2年生が育てているカブトムシ。ついこの間さなぎになっていましたが、中の様子を見てみると・・・大人のカブトムシになっていました。
オスもいればメスもいました。見つけた子供たちは大喜び!満面の笑顔です。
今日の朝会は5年生による自然学校の報告会です。
「自然学校ぎょうてんニュース」と銘打ってみんなで報告してくれました。
自然学校期間中の様々な場面をグループに分かれて報告してくれます。報告にはどのグループもクイズを取り入れて聞いている人も楽しみながら参加することができました。
1日目のカヌー・カヤックと浜遊び、2日目のオリエンテーリングと塩・ろうそくづくり、浜遊び、3日目の磯観察とスノーケル、そして宿泊したホテルでの生活、どれもとっても楽しかったことが伝わってきました。また、けんかもあったりしたけれど、仲直りもできてその後の自分たちの成長につながったことも報告してくれました。
みんなで過ごした自然学校。2泊3日の生活でたくさんの宝物を得ることができました。つながりをしっかり太くして、進んでいってほしいと思います。
4年生も来年の自然学校をみんなで楽しいものにしていってください!
4年生の社会科です。
今日は私たちの暮らしにかかせないもの、水道の学習です。市の浄水場の方に来ていただきました。
浄水場とは?浄水場の役割は?どのようにして水道水がつくられているの?私たちが使っている水の量は?などなど様々なことを教えていただきました。
安全な水道水を各家庭に届けるために毎日努力されていることや、水は大切に使わなければならないことなどを詳しく教えていただきました。
6年生の家庭科です。
洗濯の実習をしています。靴下をごしごしごしごし!
少しずつ水が濁ってきて汚れが落ちていることがわかります。そうするとだんだん力も入ってきました。
終わった後は、「あー疲れた!」
やっぱり洗濯機はすごいですね。
小学生があけぼの窯で焼いた作品の作品展を開催します。
7月5日(火)から7日(木)の個人懇談に合わせて多目的ホールで実施しますので、来校された際にぜひご覧になってください。
6年・・・電動ろくろで作ったお茶碗
5年・・・手びねりのお茶碗
4年・・・花びん
1、2、3年・・・サギソウ鉢
※1・2・3年生のサギソウ鉢は、サギソウを植え替えてサギソウロードに置いています。多目的ホールには、サギソウ鉢を持った写真を展示しています。
今日は5年生が自分の作品につける札を書いていました。どのお茶碗も味のあるいい作品ができているなあ、と改めて思いました。
4年生の算数です。ひし形の特徴について学んでいます。
ひし形に対角線を引いてみました。どんなひし形でもひし形であれば、対角線は直角に交わります。
「ひし形の対角線は直角に交わる」子供たちが気づいたことです。
忘れないように身振り手振りで覚えました。
みんなでカメラに向かって「シュワッチ!」
(ウルトラマンのポーズで覚えました。少し古いかな?)
七夕のイメージです。
中央には「テレビ」を設置しています!
映っているのは「自然学校だより」です。
今年の自然学校の写真が日ごとに変わっていきますよ!