調理実習をしました!(5年)

11月19日(水)に5年生は調理実習をしました。1班5人で協力して、「ご飯」「みそ汁」「肉じゃが」「ゆで卵」の4品に挑戦しました。班の中で、役割分担をし、煮干しで出汁を取ったり、鍋でお米を炊いたり、包丁を使って野菜を切ったりするなど、声を掛け合いながら、効率よく作業を進める姿が見られました。

お米は5年生みんなで5月に田植えをし、9月に稲刈りをした新米でした。それをあけぼの窯で作ったお茶碗に入れて食べました。また、箸置きも使いました。どの料理もとてもおいしかったです。5年生も自分たちで作った料理を笑顔で「おいしい!」と言って食べていました。

後片付けもみんなで協力して行いました。調理器具やお皿を洗ったあと、流しやコンロも隅々まできれいにすることができました。

丹波焼窯元めぐり(5年)

10月29日(水)、5年生が丹波焼窯元めぐりをしました。まずは、丹波伝統工芸公園立杭陶の郷へ行き、「窯元横丁」の様々な窯元さんの作品を見学しました。「伝産会館」も見学し、模様や形の違いを観察したり、登り窯の仕組みについて学んだりしました。そのあと、丹波焼の窯元さんを訪問し、丹波焼についての話を聞かせていただきました。今回は、「市野伝市窯」「丹山窯」「丹京窯」「市野悟窯」「のぼり窯」の5つの窯元さんにお世話になりました。作品や作業の話を聞いたり、店の中や作業場の見学したりしながら5年生も積極的にインタビューをしました。電動ろくろで作ったり海老の絵を描いたりする過程を実際に目の前で見せてもらい、とても感動していた5年生でした。

suenosato1suenosato2meguri1meguri2gmegiri3meguri4meguri5syuugou

黒枝豆の収穫体験!(3年)

10月22日(水)、3年生が黒枝豆の収穫作業を体験しました。春から黒豆栽培でお世話になっている構井農場へ行き、構井さんから収穫の仕方を聞きながら作業をしました。たくさんの実がついた枝から、手作業で一つ一つ実をとっていくのは根気がいる作業でしたが、子どもたちは、がんばった分の実が袋の中にどんどんたまっていくことに喜びを感じながら作業をがんばりました。その後、農場で実際に作業をされている様子を見せていただき、よい体験とよい学びのある活動となりました。学校へ戻ってから、3年生は収穫した黒枝豆の一部を塩ゆでし、全学年に届けました。収穫した3年生も、塩ゆでした黒枝豆をもらった他の学年も、みんな笑顔になりました。たくさんの黒枝豆を収穫させていただいた構井さん、本当にありがとうございました!

sagyou1sagyou2sagyou3kengaku

ザ・ビッグへ校外学習(3年)

10月10日(金)、3年生が社会科の学習として、ザ・ビッグ篠山店へ校外学習に出かけました。お店では、実際に売り場を歩きながら野菜や肉、魚などそれぞれのコーナーの説明をしていただきました。お店の裏側、つまり商品が搬入されてくるところや商品を冷やす冷蔵の部屋なども見せていただきました。子どもたちからの質問にもていねいに答えていただき、子どもたちは大満足でした。たくさんのお店の工夫や働いている人の思いを知ることができ、とても有意義な校外学習となりました。

setumeirisaikurutennai1tennai2hannyuusyuugou

折り鶴教室をしました(6年)

9月24日(水)、6年生が全学年を対象に折り鶴教室を行いました。朝の時間に、6年生が5つのグループに分かれて、1年生から5年生の教室へ行き、折り鶴の折り方をみんなに教えてくれました。モニターを使って実際に折りながら説明したり、近くへ行って一緒に折ったりしながら優しくていねいに教えていました。みんなで折った折り鶴は、6年生が合わせて千羽鶴に仕上げます。そして、今田地区敬老会でその千羽鶴を贈呈します。千羽達成まで、これから全校生でコツコツと折り鶴を折っていきます。

1nen2nen3nen3nen

いちごジャムをつくりました(2年)

先日、全校生がいちご狩りをさせていただいた大内農場さんから、またまたいちごをいただきました。そのいちごを使って、2年生がいちごジャムづくりに挑戦しました。たくさんいただいたいちごを、1つ1つていねいにへたを取りながら作業をしました。この日はパン給食の日だったので、できあがったいちごジャムを2年生が全校生にプレゼントしてくれました。みんなでパンにジャムをつけながらおいしくいただきました。つくってくれた2年生、そしていちごを提供してくださった大内農場さん、本当にありがとうございました。とってもおいしかったです!

arauhetatoritanpopojunbinikomukansei

特別支援学級 zoom交流

2月5日(水)、タンポポ学級の2年生・4年生が、姫路市立小学校の特別支援学級4年生とzoomで交流しました。このzoom交流は、昨年度に続いて2度目です。再会を喜ぶお友達もいれば、初めて出会うお友達もいました。自己紹介をしたり、お互いの好きなことを伝えあったり、画面にものを見せながらしりとりをしたり・・・楽しくあっという間に過ぎた1時間でした。また出会いたいなと意欲の高まる交流でした。

 

給食指導(2年)

1月20日(月)、3学期最初の給食指導がありました。2年生が「朝食の大切さ」についてお話していただきました。朝食を食べることで「五感のスイッチ」や「消化・吸収のスイッチ」「脳のスイッチ」などが入ることを教えていただいた後、「朝食でも赤・黄・緑の食べ物を食べるにはどうすればいいかな?」と考えました。朝からたくさんのおかずを用意するのはおうちの人も大変だから、パンに牛乳やチーズを足せば赤の食品が増えるし、今の時期ならミカンを食べれば緑の食品を食べたことになるよねとお話していただいて、なるほど~と納得していた2年生でした。

朝の読み聞かせ

子どもたちが本に親しみ、本を読む楽しさを味わうことは、とても大切なことだと思います。今田小では、毎月一回、地域の方に来ていただいて読み聞かせをしていただいています。今月は5日(木)にお世話になりました。みんな熱心に聞き入っています。

 

今年度の半ばから、より本に親しむ機会を増やそうと、職員も毎月一回読み聞かせを始めました。いろいろな職員が、いろいろな学年を回って本を読んでいます。今月は12日(木)に実施しました。どの先生が読みに来るのかなと、始まる前に教室の外をのぞいている子もあるようです。これからも本を読むことを楽しんでほしいです。

給食指導(2年)

12月6日(金)、市内の栄養教諭に来ていただき、2年生で給食指導を行いました。今回のテーマは「おはしの持ち方・使い方」でした。「どのような持ち方がいいかな?」と聞かれた2年生、「それは赤ちゃんみたいだからダメやな。」「それでは上手に持てへん。」などつぶやきながら、一生懸命考えていました。

その後、おはしはひとつでスプーン・フォーク・ナイフと同じような使い方ができることを知ったり、マナー違反のお箸の使い方を学んだりしました。少し前のあすなろ朝会でも、おはしのマナーについて学んだ2年生。さらに詳しくなりました。その後の給食でも、持ち方や使い方に気をつけて食べる様子が見られました。