7月27日(月)に引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。大変スムーズに引き渡しを終えることができました。今回は大雨警報の想定で行いましたが、今後熱中症予防のための引き渡しも想定されます。ご対応をよろしくお願いいたします。
一人一鉢育てているサギソウの花が咲き始めました。本日以降に今田支所や陶芸美術館、大書院にもお届けする予定です。
7月27日(月)に引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。大変スムーズに引き渡しを終えることができました。今回は大雨警報の想定で行いましたが、今後熱中症予防のための引き渡しも想定されます。ご対応をよろしくお願いいたします。
一人一鉢育てているサギソウの花が咲き始めました。本日以降に今田支所や陶芸美術館、大書院にもお届けする予定です。
7月9日(木)黒豆の苗植えをしました。地域の方から苗植えの方法を教わり、自分の手で苗植えをしました。畑はぬかるんでいましたが、どろんこになりながらもしっかり活動できました。すごく楽しかったようです!
今後は、成長の観察や、枝豆の収穫、黒豆の収穫をする予定です。今回お世話になりました皆様には感謝を申し上げます。ありがとうございました。
2年生はねんどでいろいろな作品を作ってきました。今回のテーマは「生きもの」です。
ポイントは最初に大きなねんどの塊をつくり、そこから顔や手、足など体のパーツを伸ばして作ることです。
それぞれがねんどをコネコネと上手に伸ばしたり、模様をつけたりして素敵な作品を作ることができました。
7月6日の朝会では、校長先生から「ありがとう」の意味についての話がありました。漢字で書くと「有難う」。漢字の意味から考えると、「起こることが難しい」→「めったにない事」つまりは「奇跡」という意味につながります。コロナウイルスで休校が続いた今年、こうしてみんなに会えるのは当たり前ではなく「奇跡」であり、学校でみんなに出会える当たり前に感謝しようとの話でした。
加えて「自己安全管理」についても、自分で自分を守るために、そして友達を守るために手洗いや水分補給、廊下を走らない、交通安全に気をつけることなどの話がありました。
委員会からは、一輪車の乗り方についての話や、図書の本の貸し出しキャンペーン、今週の週目標などを発表しました。より良い学校生活が送れるように各委員会でも取組を進めています。
7月2日(木)ようやく1年生をむかえる会を行いました。
今年度は児童会を中心とした6年生の皆さんが、3密にならないような迎える会のやり方は?と知恵を絞りました。そして、「夏祭り」のように、スーパーボールすくいやおばけやしき(きょうふのやかた)、ストラックアウトなど楽しい遊びを企画し、なかよし班ごとに巡っていきました。
各遊びの前には6年生が手の消毒を呼び掛けるなど、安全を意識して楽しく遊べました。1年生は遊びが終わるごとに、お面や、水風船のヨーヨー、浴衣風の衣装など素敵なプレゼントをもらいました。
1年生はとっても楽しいひとときが過ごせてうれしかったようです。準備から運営まで6年生の皆さんの頑張りが伝わってくる会でした。
校内の至る所に夏祭りの飾り付けがされました
6月も半ばとなり、子供たちの学校生活も軌道に乗ってきたように感じます。
サギソウをサギソウ鉢に植え替えました。職員室前に全校生分のサギソウが並んでいます。花が咲くのが待ち遠しいです。
現在、給食は1・2年では職員が配膳しています。子供たちは自分の食器を取りに来ます。
6年生の算数では、全体を出席順で半分にわけて少人数で授業を行っています。
3年生は黒豆の種植えをしました。 早く芽が出て、大きくなってほしいですね。
1年生は「と」を先生のお手本のように大きく書く練習をしていました。
4年生は教頭先生と習字 「羊」の字を書きました。
2年生はマナーよく、発表を頑張っていました。
5年生は算数、先生の話を聞いて頭を働かせています。
登下校では、上級生が下級生のペースに合わせて歩いてくれています。見守り隊の皆さんだけでなく、多くの1年生の保護者の皆さんも子供たちと一緒に歩いていただいています。本当に感謝しています。
学校が再開して3日目、子供たちの様子を見ながら授業を進めています。
国語の授業では、お手本を見ながら丁寧に字を書くようすが見られました。
算数の授業では、わからないところは先生に助けてもらいながら、しっかり課題に取り組んでいます。
音楽の授業は、音楽室ではなく多目的ホールで行っています。
体育の授業も密にならないように気をつけています。
休み時間は外で思いっきり遊びます。手洗いの励行などいろいろなことに気をつけながら、子供たちは学校生活を過ごしています。
小学校も幼稚園もみんな元気に登校・登園し、子供たちの元気な声が学校や幼稚園中に響き渡りました。子供たちがいる当たり前のことがなんとうれしかったことでしょう。
小学校では、健康観察の後、担任の先生と「新しい生活様式」の話や課題の確認そして、ちょっぴり勉強をしました。特に1年生は、登校したらまず何をするのか、トイレの使い方など学校生活についての基本を担任の先生から話を聴きました。しっかり先生の顔を見て聴けていました。休み時間には、久しぶりに会う友達と運動場で遊んだりする姿が見られました。
幼稚園も間隔を取って座って担任の先生の話を聴いたり、サツマイモの苗を植えたりしました。
28日の登校・登園可能日にも元気に学校・幼稚園にきてくださいね。
5月7日(木)よりサンテレビにて小中学生を対象とした「テレビ授業」が放送されています。再放送や、サンテレビ公式YouTubeチャンネルで配信もされておりますので、ぜひ家庭学習や復習にご活用ください。
下記のリンクから番組表やYouTubeのページに進むことができます。
臨時休業中の4月中旬、児童クラブの子供たちにも手伝ってもらいながら、全校生分一人一鉢サギソウの球根を大切に植え付けました。
児童クラブの子供たちや先生方が、水やりを欠かさずしています。素敵な花が咲けばいいな。