2年生が、今田の駐在所を訪問しました。
駐在さんが子供たちを温かく迎えてくださり、警察のお仕事についてわかりやすく教えてくださいました。駐在さんが持っておられる警察官の持ち物や道具も少しだけ見せていただきました。パトカーも見せていただきました。
地域の安全を守ってくださっている駐在さん、朝も毎日登校の様子を見てくださっています。ありがとうございます。
2年生が、今田の駐在所を訪問しました。
駐在さんが子供たちを温かく迎えてくださり、警察のお仕事についてわかりやすく教えてくださいました。駐在さんが持っておられる警察官の持ち物や道具も少しだけ見せていただきました。パトカーも見せていただきました。
地域の安全を守ってくださっている駐在さん、朝も毎日登校の様子を見てくださっています。ありがとうございます。
今日は、PTAのみなさんによる下校指導の日です。
校門の所に来てくださった地区の保護者の方と子供たちが一緒に帰ります。
通学路の様子を見てもらったり、下校の時の子供たちの様子を見てもらったり、そして何より安全に気を付けていただきながら帰ります。
おうちの方や地域の方に大切に見守られている今田の子供たち。とてもありがたいことです。これからもよろしくお願いします。
1年生教室に行ってみました。
図工でつくった作品をみんな見てほしくて、見せに来てくれました。
靴下でつくったパペットと買い物のビニール袋でつくったふくろうです。
口々にお話ししてくれました。自分たちがつくった作品をとってもとっても見てほしかったんだと思います。見せてくれてありがとう。持って帰ったらおうちの人にもいっぱいお話してくださいね。
今日は児童朝会です。
各委員会からのお知らせと各学年の代表による週目標の発表がありました。自分たちの学校を自分たちの力で運営していく力をつけていきます。
今日はPTAのあいさつ運動です。
朝、会長さんと副会長さんが来て、登校する子供たちに声をかけてくださいました。
子供たちは少し驚いた表情も見せながら、あいさつを交わしていました。
さわやかなあいさつがしっかり飛び交う今田にしていきたいと思っています。みんなで取り組んでいきましょう。
幼稚園の子供たちが黒豆の収穫をしました。
幼稚園の畑で立派に大きく育った黒豆。力を合わせてみんなで引いて、枝からさやをもぎ取りました。結構たくさん実がついていましたよ。
採れた実は塩ゆでにしていただきます。とってもおいしくいただきました。
4年生が、福祉学習の一環として手話について学びました。
丹波篠山市でも手話言語条例が制定されるなど、思いを伝え合うための言葉として大切にされている手話。
手話について学び、最後は自分の名前を手話で表現できるように一人ずつマンツーマンで教えていただき、練習しました。
コミュニケーションの手段として積極的に使っていけるといいですね。
プ~ンと校舎中にいいにおいが漂ってきました。
5年生の調理実習です。
ご飯と味噌汁、ジャーマンポテトとゆで卵をつくります。
ご飯のお米は、地域の方の田んぼで田植えをし、稲刈りをさせていただいたお米です。ガラスの鍋でぐつぐつと泡が沸き立つ様子を外から眺めながらご飯を炊きました。
炊きあがったご飯は、あけぼの窯で焼いたお茶碗によそっていただきます。
とってもおいし~くいただきました。先生たちもおいしそう~
秋晴れの園庭で幼稚園の子供たちが楽しそうに遊んでいます。
砂と草や実を使ってジェラートづくり、スクーターで乗り物遊び、落ち葉で足湯、実を使ってアクセサリーづくり、傾斜を利用してボール転がしなど、子供たちがアイデアを生かしていっぱい遊びを発明しています。どの子も夢中になって遊んでいます。
いっぱい遊んだ後はお片付けです。ばら組のお兄さんお姉さんがしている姿を見て、さくら組さんもがんばります。
みんなでお片付けをした後は、部屋にはいってふりかえりです。自分が見つけたことをお話しします。遊んで楽しかったことを言葉で話すことによって、自分の考えたことが整理されていきます。そして、友だちのお話を聞いて、いいな、と思ったことは次の遊びに生かし、行動が広がってきます。幼稚園では遊びを通して、自分の世界を広げていくのです。
また、今日は今田幼稚園の保育の様子を市内の幼稚園・こども園の先生たちも見に来てくださいました。放課後、保育の仕方について意見を交換し、よりよい保育ができるようになるよう研究しています。
11月に入り、朝夕は寒いぐらいになってきました。
夏の間は引いても引いてもすぐに生えてきた草も少しましになってきました。そのかわりに木の葉っぱが舞い落ちる季節になってきました。今日の朝そうじは、草も引くのですが、溝などにたまった落ち葉を集めることもしました。
みんなですると結構たくさんの草や落ち葉が集まりました。