日頃からありがとう!と思っていても、言葉にしないと伝わっていないことがあります。言葉に出して初めて相手に伝わるのです。
3年生が「ありがとう❤すごい!!の気持ちを伝えて教室に花を咲かせよう大作戦」をしていました。
「〇〇さん、ありがとう」「〇〇さんってすごい」と思っていることを、花びらのカードに書き出しました。そうするといろいろなことがいっぱいでてきます。お互いになんだかうれしいようなこそばゆいような気分になりました。
みんなでほっこりした1時間でした。
日頃からありがとう!と思っていても、言葉にしないと伝わっていないことがあります。言葉に出して初めて相手に伝わるのです。
3年生が「ありがとう❤すごい!!の気持ちを伝えて教室に花を咲かせよう大作戦」をしていました。
「〇〇さん、ありがとう」「〇〇さんってすごい」と思っていることを、花びらのカードに書き出しました。そうするといろいろなことがいっぱいでてきます。お互いになんだかうれしいようなこそばゆいような気分になりました。
みんなでほっこりした1時間でした。
1年生がカタカナの学習をしています。
今日はのばす印の入ったカタカナの言葉を見つけました。
スプーン、フォーク、ノート、セーター、スキー、スノーボード、・・・
みんなでいっぱい見つけました!
3年生の体育です。
4つのチームに分かれてゲームをしています。
上手にパスを回して、シュートをゴールの子にうまくキャッチできれば得点です。でも、相手チームをそうはさせじとパスが回らないように、シュートが打てないようにガードします。
どちらのチームもがんばれがんばれ!
6年生が書写をしています。
今日のお題は、ひらがなで「あられ」。
どの文字も丸みがあって、なかなかむずかしい。
たっぷりと墨をつけたつもりでもだいじなところでかすれてしまったり。
ゆったり大きく丸く形を取るところが小さくなってしまったり。
なかなかむずかしいけれど、みんながんばって書きました。
5年生の理科です。
顕微鏡を使ってなにやら観察しています。
のぞかしてもらうと・・・きれいな塩の結晶を見ることができました。
塩水を乾かしてできあがった結晶を観察していました。
顕微鏡を使うことで小さな小さな世界を観察することができますね。顕微鏡など様々な観察器具を使って、私たちが暮らす世界の不思議にふれていってほしいと思います。
今日は図書館支援員さんが来られる日です。2年生の子供たちは図書室で自分の読みたい本を探しています。支援員さんに「ピッ」としてもらうのが楽しみなようです。
いっぱい本を読んで、本がすく菜子になってほしいと願っています。
4年生の外国語活動の時間です。ALTの先生と一緒に授業をしています。先生もALTの先生と一緒にハッスルして身振り手振りで大活躍です。子供たちも楽しみながら英語に親しんでいます。
教職員の研修として、「授業研究」を行っています。
子供たちが寄り深く理解するためには、どんな授業をすれば良いか。
子供たちがより主体的に取り組むためにはどうすれば良いか。
話合いを通して、みんなで高まるためにはどうしたら良いか。
など、お互いの授業を見合いながら、教職員みんなで研究し、学校としての授業づくりの方向性をつくっています。
今日は2年生の国語の授業です。「うれしくなることばをあつめよう」の授業を見て、放課後先生たちみんなで考えを出し合いました。2年生の子供たちも大勢の先生に見つめられながら、しっかりがんばっていましたよ。
幼稚園のお誕生日会です。
今日は、なかよし会(幼稚園の朝会)のあと、続けて行いました。
お誕生日の子が前に出て自己紹介をします。そして、みんなから質問タイムです。
お誕生日をお祝いしながら、話す力をつけていきます。
今日はハロウィンパーティー。子供たちがハロウィンの仮装をして、校長室と職員室にやってきました。
かわいい仮装で「トリック・オア・トリート?」
みんなで集合写真を撮りました。
そのあとは、みんなで大学芋をつくりました。いただいた大学芋、とてもおいしかったです。