1年授業研究「かんしゃしてたべよう」(学級活動)

今年度、食育に取り組んでいる今田小学校ですが、9月30日(月)に1年生が食育をテーマに学級活動を行いました。先日、学校給食センターの見学に行ってきた1年生は、仕事の様子や働いておられる方々を思い出しながら学習しました。栄養教諭の方から話を聞きながら、働いておられる方々の思いや願いを知り、感謝の気持ちをもつとともに、子どもたちは個々に自分にできる給食目標を決めました。これからがんばろう!とはりきる1年生でした。

jugyou1jugyou2jugyou3

給食指導(6年)

9月30日(月)、市内学校の栄養教諭の方に来ていただき、6年生が今年度2回目の給食指導を行いました。テーマは、「学校給食センターで働く人々」。給食センター内の機械や調理器具、そして仕事をされている様子の映像をみたり、仕事の内容や役割を教えていただいたりする中で、たくさんの給食を細部にまで気を使い、安全安心な給食の提供を心がけておられることに、多くの子どもたちが感謝していました。

sidou1sidou2

給食センターの見学に行きました(1年)

9月25日(水)、1年生が、丹波篠山市の西部学校給食センターの見学に出かけました。今年度、今田小学校は、県の食育推進校に指定され、食育に取り組んでおり、市内学校の栄養教諭の方に学校へ来ていただいて給食指導を行っていますが、今回は実際に給食を作っている様子や使っている道具や機械を見せてもらいながら学習しました。給食が栄養を考えて作られていることや安全安心に食べられるように細かなところまで気を使って作業をされていることなどを知り、給食をしっかり食べようと意欲を高めた子どもたちでした。

ohanasitaikenkikaikengakusyuugou

リレーの練習(5・6年)

5・6年生は、トラックを1周ずつ走るリレーに挑戦します。チームは、赤・黄・白・青の4チームです。13日(金)の練習では、各チームが走る順番を考えたり、バトンパスのタイミングや距離を確認したりしました。最後に、全チームでリレーをしましたが、さすが5・6年生と思える迫力あるリレーになりました。

rensyuusutaatopasu1pasu2

稲刈り体験(5年)

5月中旬に、5年生は、今田まちづくり協議会やJA丹波ささやまの方にお世話になって田植え体験をしました。その稲が実り、9月11日(水)に稲刈りをしました。今田まちづくり協議会の方に、稲を刈るときの鎌の使い方や刈った稲の束ね方など教えていただきながら作業をしました。とても暑い日でしたので、何回も休憩をとりながらがんばりました。どんなお米がどのくらいとれるのか、子どもたちは楽しみしていました。暑い中、お世話になりました今田まちづくり協議会の方々、ありがとうございました!

inekari1inekari2inekari3inekari4

リレーの練習(3・4年)

3・4年生は、トラック半周ずつのリレーに挑戦します。チームは、赤・黄・白・青の4チームです。11日(水)は、それぞれのチームに分かれて、バトンパスの練習をしました。人それぞれ走力が違います。どのタイミングでGOのサインを出すのが効果的なのか、バトンを受け取る子と渡す子で相談しました。バトンパス練習の後は、実際にリレーをしました。2回走りましたが、着順はそれぞれ違い、運動会当日はどのような結果になるか全くわかりません。

rirei1rirei2rirei3rirei4

黒豆畑に行きました!(3年)

3年生は、今年も黒豆の栽培活動で、今田地域で農業をされている構井さんにお世話になっています。1学期には、種植えや畑への植えかえなど、黒豆の栽培についていろいろ教えていただきました。夏休みを終え、9月4日(水)、子どもたちは、久しぶりに構井さんの畑へ行きました。畑や黒豆がどうなっているのかワクワクドキドキの3年生でした。畑に着くと、まずは黒豆と同じくらい成長した雑草の草ひきをしました。黒豆をひかないように気をつけながらがんばりました。カエルやバッタもいました。少し休憩した後は、黒豆の観察です。黒豆の花を見つけたり、小さな実を見つけたり、タブレットに記録しながらしっかり観察しました。黒豆ができるまで、まだまだ作業はありますが、構井さんに助けていただきながら、がんばります!

kusahiki1kusahiki2kansatuminnade

給食指導(1・4年生)

7月11日(木)に1年生が、12日(金)に4年生が給食指導を行いました。今回も、市内学校の栄養教諭の方に来ていただきました。

1年生のテーマは「好き嫌いしない」。全国的に野菜嫌いの子どもたちが多い傾向にありますが、野菜には、からだの調子を整える栄養が含まれていることを教えていただきました。なんでもバランスよくしっかり食べることが大切と学び、この後の給食もしっかり食べようと張り切っていました。

1nen11nen2

4年生のテーマは「残食・食品ロス」。1人がちょっとだけだからと言って少しずつ残しても、そんな人がたくさんいるとたくさんの残食ができる。つくってくださった人の思いも考えて、残食・食品ロスを少しでも減らせるようにしないといけないなあと感じた子どもたちでした。

4nen14nen2

野菜ピザパーティー(1年生)

学校の畑で育てていたミニトマトとナスを使って、野菜ピザを作りました。餃子の皮にケチャップを塗ってから、野菜やハム、チーズを盛りつけました。普段は野菜が苦手という1年生も「みんなで作った野菜だからおいしい!」と言って嬉しそうに食べていました。また、家でもお家の人と作ってみてくださいね!

市長さんの学校訪問

7月9日(火)、丹波篠山市の酒井市長さんに来ていただき、6年生が丹波篠山市の魅力について教えていただきました。丹波篠山の特産物や伝統文化についての話では、さすが6年生!これまでの小学校生活で学んできたことを思い出しながら、市長さんの問いかけにもしっかり答えました。また、今、丹波篠山市で取り組まれている「丹波篠山めぐみ米」のことやプロ野球で活躍されている「中森選手」のこと、丹波篠山市の「ロゴマーク」のことなど、新しい情報もしっかり頭に入れました。最後は、まるいのと一緒に全員でデカンショを踊りました。

sityounohanasi1sityounohanasi2dekansyoodorimaruinotoissyoni