5月17日(金)、柏原税務署の方に来ていただき、6年生が税についての学習を行いました。社会科の学習の一環として行い、税とは何か、税がなぜ必要なのか、話を聞いたり、自分たちで考えたりしました。また、1億円(見本ですが)を見せてもらったり持たせてもらったりもして、税について楽しく学びました。
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
田植え体験がんばりました!(5年)
5月14日(火)、5年生が田植え体験をしました。今田まちづくり協議会の方やJA丹波ささやまの方にお世話になって、道具の使い方や苗の植え方を教えてもらいました。いざ田んぼに入るとき、子どもたちはキャーキャーと騒いでいましたが、植え始めると道具を上手く使いながら手際よく苗を植えていきました。がんばって活動した分、帽子やタオル、ズボンが汚れてしまいましたが、子どもたちからはやりきった感があふれていました。
作陶活動(1・3年)
5月13日(月)、1年生と3年生が作陶活動にチャレンジしました。地域の窯元さんに学校へ来ていただき、作り方を教えてもらいながら作品を作りました。1年生は学校で栽培しているサギソウを育てる鉢、3年生は抹茶茶碗を作りました。1年生は、作り方を細かく窯元さんに聞きながら一生懸命作りました。3年生は、茶碗に絵や模様を描いたり、形をかえたりしながら自分なりのアレンジをして仕上げました。これで幼稚園から小学校全学年の作品作りが終わりました。このあと、窯元さんに素焼きをしてもらい、6月には、学校にある窯(あけぼの窯)で作品を焼き上げます。
作陶活動(4・5年)
5月10日(金)、4年生と5年生が兵庫陶芸美術館で作陶活動をしました。挑戦したのは、4年生はカレー皿、5年生はお茶碗です。子どもたちは、手慣れた様子で思い思いの作品を作りました。4・5年生となると、形やデザインにちょっとしたアレンジを加えながら楽しんでいました。スタンプを使いながらきれいな模様にしたり、マスコットを作り、作品に貼り付けたり、いろいろな工夫をしていました。みんな、どんな仕上がりになるのか楽しみにしていました。
作陶活動(幼稚園・2年)
5月9日(木)、本日は幼稚園と2年生で、作陶活動を行いました。地域の窯元さんにお世話になり、作り方や作るポイントを教えてもらいながら、作品作りに挑戦しました。それぞれの子が思い思いに作りましたが、みんな楽しそうでした。「こんな絵を描いたよ」「来年もまたやりたいな」と笑顔いっぱいで、とても満足していました。
学校探検(1・2年)
4月30日(火)に、1・2年生が学校探検をしました。2年生が1年生を連れて、校内のいろいろな場所を案内し、その場所の説明をしました。はじめは緊張していた2年生も徐々に慣れていき、1年生を楽しませながら説明できるようになりました。1年生は、はじめて知る場所もあり、ワクワクと驚きで、興味いっぱいの探検になりました。
みんなで生け花をしました!
今年に入って初めての参観日。お家の人にも参加いただき、みんなで楽しく3ヒントクイズをしたり、8の字跳びをしたり、生け花をしたりしました。今年もみんなで仲良く、学習を進めていきたいと思います。
4月幼稚園参観日元気いっぱいでした!
4月26日(金)、令和6年度初めての参観日を実施しました。さくら組もばら組もこいのぼりを作りました。お家の人にアドバイスをもらったり、手伝ってもらったりしながら、個々に思い思いのこいのぼりに仕上げました。楽しく元気いっぱい活動しました。保護者の皆様には、参観後のクラス懇談会にも出席いただき、ありがとうございました。
陶芸美術館で作陶(6年)
6年生が、4月25日(木)に陶芸美術館で作陶活動に挑戦しました。6年生ということで、電動のろくろを使って作品を作りました。お椀とお皿を作ろうという目的で、みんな熱心に取り組みました。やっているうちに、ろくろの使い方も上手になり、スピードを速くしたり遅くしたりしながら調整し、すばらしい作品がたくさんできあがりました。みんなとても満足した様子でした。どんな焼き上がりになるのか楽しみです。作陶活動の後は、館内の展示物を見学させてもらいました。
交通安全教室を実施(幼・1・2年)
4月25日(木)に、幼稚園と小学校1・2年生で交通安全教室を行いました。今田駐在所のおまわりさんにきていただき、安全についての話を聞いたり歩行練習をしたりしました。交差点を渡るときのポイントは、「周りによく見えるように手を挙げて渡る」「左右をしっかり目で確かめて渡る」です。登下校やふだんの生活の中でも気を付けて、安全に過ごしましょう。