6年生が使ってきた木の机。この机は次に入学する新1年生の机になります。
今日は天板をはずして、下の部分をやすりで磨いて真っ白つるつるにしました。磨けば磨くほど木のいい香りがしてきました。
そして、まっさらの天板を取り付けて完成です。この机が新1年生の机になります。こうして、つながっていきます。
6年生が使ってきた木の机。この机は次に入学する新1年生の机になります。
今日は天板をはずして、下の部分をやすりで磨いて真っ白つるつるにしました。磨けば磨くほど木のいい香りがしてきました。
そして、まっさらの天板を取り付けて完成です。この机が新1年生の机になります。こうして、つながっていきます。
1年間お世話になった校舎。今日は大そうじです。みんなで教室や靴箱をきれいにしました。感謝の気持ちを思いっきり込めてやりました。ありがとう。
今日は卒業式の通し練習です。
最初から最後まで通しでやってみました。6年生は気持ちが入っています。いい声で返事をしたり、すてきな声で歌を歌ったり。いい雰囲気です。
6年生が育った今田小学校の校舎。感謝の気持ちを込めて窓ガラスや机を磨いてくれました。校長室の窓や多目的ホールの窓・入り口、家庭科室の机など学校のいろいろなところを一生懸命磨いたり美しくしてくれました。6年生の感謝の気持ちがこもった奉仕活動。ありがとう。
スポーツ委員会が「みんなで遊ぼう!」と計画してくれたけいどろ。
鬼がいろいろ変わりました。最初は6年生が鬼。楽しく遊びました。
その次は、1年生から5年生までがみんな鬼。さすがの6年生も一生懸命逃げるのですが、あっちからもこっちからも追いかけ回されるとたまりません。あっという間にみんなつかまってしまいました。
それで今度は1年生から4年生までが鬼。小さい子ばかりになったのですが、それでもやっぱり数の力はすごいですね。これまたさっきよりも時間はかかりましたが、割合早くみんなつかまってしまいました。
楽しい企画をしてくれた委員会のみなさん、ありがとう。
今日は1年のまとめの校外児童会です。
毎日の登下校や地域での生活をふりかえって、春休みのくらしを確かめました。
下級生のみなさんは、6年生から上手にバトンを受け取ってくださいね。
今日の卒業式の練習は、5年生も一緒です。
6年生の「門出の言葉」と5年生の「お祝いの言葉」を一緒に練習しました。5年生の言葉は教室でも練習をしていたようで、しっかりと声が出ています。6年生も驚きです。これはやっぱり5年生が6年生に贈りたい、という気持ちがいっぱい入った言葉だからこそしっかりいい声が出ているのだろうな、と思いました。
6年生も5年生もいっぱい気持ちの入った練習になりました。
環境栽培委員会が開いた「サギソウ画伯になろうコンテスト」
今日はその表彰式です。
描いてくれたサギソウの絵が披露されるたびにみんなから拍手が。
みんな上手に描けていたよ。
表彰された子は委員会から折り紙のプレゼント。とってもうれしそうだったね。
今日は今年度最後の朝会です。今日の朝会はあすなろ朝会。
今日、今田小学校のみなさんに伝えたメッセージは「感謝」です。
感謝は、心で感じるもの。心で感じた思いを言葉や行動にすることが大切です。今田小学校への感謝の思いを奉仕活動で表してくれた6年生。そんな6年生の思いは、きっとみんなの心に広がっています。
やさしい気持ちで感謝の思いが伝えられる今田の子供たち。その思いが広がっていくことを期待しています。
今日から本格的に卒業式の練習開始です。
卒業式の本格的な練習を始めるに当たり、校長からメッセージを贈りました。
「2年生の時の集合写真を持ってきました。そのころからすると、みなさんは本当に大きく成長しました。今、卒業という大きな節目を迎えようとしています。節目があるからこそ、人はグンと大きく成長することができます。小学校生活の締めくくりであり、新たな門出へのスタートとなる卒業式。胸を張って卒業式に臨んでください。」