ジャンケン列車の肩たたきバージョンです。
保健給食委員会が企画して、昼休みに実施してくれました。
ジャンケンをして負けたら相手の後ろについて行くのがジャンケン列車ですが、今回のジャンケン列車はひと味違います。ジャンケンに負けた人は相手の肩をやさしくとんとんとんと肩たたきしてからつながっていきます。
とんとんとん、とんとんとん、とやさしく肩をたたいてあげました。
ジャンケン列車の肩たたきバージョンです。
保健給食委員会が企画して、昼休みに実施してくれました。
ジャンケンをして負けたら相手の後ろについて行くのがジャンケン列車ですが、今回のジャンケン列車はひと味違います。ジャンケンに負けた人は相手の肩をやさしくとんとんとんと肩たたきしてからつながっていきます。
とんとんとん、とんとんとん、とやさしく肩をたたいてあげました。
「白い光の中に~♪」
職員室に6年生の素敵な歌声が聞こえてきました。卒業式で歌う合唱「旅立ちの日に」です。練習を始めた頃はまだまだ地声も出ていましたが、とても美しい声になってきています。でも、これで満足してはいけない。まだまだもっともっと声量をふくらませ、美しい声にしていくことができるはず。いちばんいい声をみんなで創りあげていってください。
呼びかけの歌だけでなく、休み時間に、卒業式で歌う国歌や校歌を口ずさんでいる声が聞こえています。子供たちの気持ちが高まってきています。登校するのもあと9日になりました。いい締めくくりをしてほしいと思っています。
6年生がお世話になった学校にできることをしようと「奉仕活動」をしてくれています。今日は、運動場の周りの側溝の溝さらえをしてくれました。とってもとってもたくさんの土が側溝の中にたまっていました。みんなで一生懸命さらえてくれました。
ありがとう!助かりました。
委員会活動・児童会活動の最後のまとめとして、報告がありました。最上級生としてリーダーになろうと努力してきた6年生。それぞれの説明・報告もしっかりとしていました。そんな6年生だからこそ、下級生もあこがれてみんなについて行ったのだと思います。お疲れさま!
委員会の中には、5年生も一緒に報告した委員会もありました。5年生からは、来年は最上級生になってがんばるんだという思いが伝わってきました。
みんなでよき今田小学校の伝統を創ってくれています。
1年間、子供たちの登下校を見守ってくださった見守り隊のみなさんに感謝の思いを伝える会を開催しました。お越しくださった見守り隊の方一人一人からお話を伺い、子供たちの代表が感謝の手紙を読みました。
見守り隊のみなさんは、子供たちの登下校の時、一緒に歩いてくださったり、バス停や交差点に立ってくださったり、様々な形で子供たちを見守ってくださいました。おかげでこの1年、事故もなく子供たちは安全に登下校することができました。深く感謝申しあげます。ありがとうございました。
子供たちは安全に十分気を付けながら登下校していきます。これからも子供たちを見守っていただきますようお願いいたします。
委員会活動です。様々な活動はこれからも続いていきますが、金曜日の6校時に集まって話し合う時間は今日が最後です。
でも、まだまだどの委員会もいろいろな企画をしたりしてくれています。もっともっとこの活動を続けてほしいなあ。
今日は6年生を送る会です。その名も「感謝の気持ちを倍返し集会」です。
とてもほんわかした温かい集会になりました。
それはやはり6年生がこの1年リーダーとして懸命にがんばってきたからこそです。だからこそみんなでお祝いしよう、感謝の思いを伝えよう、という集会になりました。
また、この集会を企画した5年生も一生懸命がんばりました。6年生の卒業をお祝いしようという気持ちがいっぱい詰まっていました。来年度のリーダーを任せるにふさわしいがんばりでした。大いに期待しています。
1年生から4年生の子たちがつくって渡したプレゼント。とてもよかったです。6年生は大切そうに抱えて教室へ持っていきましたよ。
まさしく「感謝の気持ちを倍返し集会」でした。ありがとう!
6年生は毎朝卒業式で歌う「旅立ちの日に」を歌っています。
卒業式では2部合唱で歌う予定です。少しずつ上手になっています。校長が6年生教室に行ったときは、ちょうど終わる頃だったのですが、「せっかく校長先生来たったんやから聞いてもらお~」と言ってもう1回歌ってくれました。ありがとう。とってもいい時間でした。
今日から3月。
今朝は朝そうじです。農園の石拾いをしました。
暖かくなったら、農園で栽培活動を始めます。地域の方に耕していただく前に、しっかり石を拾っておきます。
環境委員会によるイベントです。
サギソウマンが登場して、みんなに「サギソウの絵を描いてほしい!」とメッセージ。
20分休みに集まった子供たちは、サギソウの姿を思い浮かべながらクレヨンや色鉛筆で描いていきました。
ときどきサギソウマンがヒントをくれたり・・・
大事に育てたサギソウ。みんなしっかり覚えていたね。