今日は1年のまとめの校外児童会です。
毎日の登下校や地域での生活をふりかえって、春休みのくらしを確かめました。
下級生のみなさんは、6年生から上手にバトンを受け取ってくださいね。
今日は1年のまとめの校外児童会です。
毎日の登下校や地域での生活をふりかえって、春休みのくらしを確かめました。
下級生のみなさんは、6年生から上手にバトンを受け取ってくださいね。
ばら組さんが1年生教室に来てくれました。
まもなく卒園するばら組さん。小学校の様子を知って、安心して入学してほしいという願いから交流を実施しました。
教室へ入ったばら組さん。最初はとっても緊張していました。でも、あいさつを交わすと表情もほっと落ち着いた感じに。
そのあと、1年生が使っている木の机に座らせてもらいました。そして、1年生が朗読するお話「スイミー」を聞かせてもらいました。
小学校も元気に来てください。待っています。
環境栽培委員会が開いた「サギソウ画伯になろうコンテスト」
今日はその表彰式です。
描いてくれたサギソウの絵が披露されるたびにみんなから拍手が。
みんな上手に描けていたよ。
表彰された子は委員会から折り紙のプレゼント。とってもうれしそうだったね。
今日は今年度最後の朝会です。今日の朝会はあすなろ朝会。
今日、今田小学校のみなさんに伝えたメッセージは「感謝」です。
感謝は、心で感じるもの。心で感じた思いを言葉や行動にすることが大切です。今田小学校への感謝の思いを奉仕活動で表してくれた6年生。そんな6年生の思いは、きっとみんなの心に広がっています。
やさしい気持ちで感謝の思いが伝えられる今田の子供たち。その思いが広がっていくことを期待しています。
1年生の音楽です。
今日はピアニカを使って、これまで勉強した曲をいっぱい演奏していました。
みんなしっかり覚えていますね!
ジャンケン列車の肩たたきバージョンです。
保健給食委員会が企画して、昼休みに実施してくれました。
ジャンケンをして負けたら相手の後ろについて行くのがジャンケン列車ですが、今回のジャンケン列車はひと味違います。ジャンケンに負けた人は相手の肩をやさしくとんとんとんと肩たたきしてからつながっていきます。
とんとんとん、とんとんとん、とやさしく肩をたたいてあげました。
1・2年生の体育です。
今日は跳び箱。開脚跳びをしていました。
勢いをつけて踏み切ること、手を遠くにしっかりつくこと、先生に教えていただきながらみんなで跳んでいきます。
委員会活動・児童会活動の最後のまとめとして、報告がありました。最上級生としてリーダーになろうと努力してきた6年生。それぞれの説明・報告もしっかりとしていました。そんな6年生だからこそ、下級生もあこがれてみんなについて行ったのだと思います。お疲れさま!
委員会の中には、5年生も一緒に報告した委員会もありました。5年生からは、来年は最上級生になってがんばるんだという思いが伝わってきました。
みんなでよき今田小学校の伝統を創ってくれています。
1年間、子供たちの登下校を見守ってくださった見守り隊のみなさんに感謝の思いを伝える会を開催しました。お越しくださった見守り隊の方一人一人からお話を伺い、子供たちの代表が感謝の手紙を読みました。
見守り隊のみなさんは、子供たちの登下校の時、一緒に歩いてくださったり、バス停や交差点に立ってくださったり、様々な形で子供たちを見守ってくださいました。おかげでこの1年、事故もなく子供たちは安全に登下校することができました。深く感謝申しあげます。ありがとうございました。
子供たちは安全に十分気を付けながら登下校していきます。これからも子供たちを見守っていただきますようお願いいたします。
今日は6年生を送る会です。その名も「感謝の気持ちを倍返し集会」です。
とてもほんわかした温かい集会になりました。
それはやはり6年生がこの1年リーダーとして懸命にがんばってきたからこそです。だからこそみんなでお祝いしよう、感謝の思いを伝えよう、という集会になりました。
また、この集会を企画した5年生も一生懸命がんばりました。6年生の卒業をお祝いしようという気持ちがいっぱい詰まっていました。来年度のリーダーを任せるにふさわしいがんばりでした。大いに期待しています。
1年生から4年生の子たちがつくって渡したプレゼント。とてもよかったです。6年生は大切そうに抱えて教室へ持っていきましたよ。
まさしく「感謝の気持ちを倍返し集会」でした。ありがとう!