4年生が、福祉学習の一環として手話について学びました。
丹波篠山市でも手話言語条例が制定されるなど、思いを伝え合うための言葉として大切にされている手話。
手話について学び、最後は自分の名前を手話で表現できるように一人ずつマンツーマンで教えていただき、練習しました。
コミュニケーションの手段として積極的に使っていけるといいですね。
4年生が、福祉学習の一環として手話について学びました。
丹波篠山市でも手話言語条例が制定されるなど、思いを伝え合うための言葉として大切にされている手話。
手話について学び、最後は自分の名前を手話で表現できるように一人ずつマンツーマンで教えていただき、練習しました。
コミュニケーションの手段として積極的に使っていけるといいですね。
プ~ンと校舎中にいいにおいが漂ってきました。
5年生の調理実習です。
ご飯と味噌汁、ジャーマンポテトとゆで卵をつくります。
ご飯のお米は、地域の方の田んぼで田植えをし、稲刈りをさせていただいたお米です。ガラスの鍋でぐつぐつと泡が沸き立つ様子を外から眺めながらご飯を炊きました。
炊きあがったご飯は、あけぼの窯で焼いたお茶碗によそっていただきます。
とってもおいし~くいただきました。先生たちもおいしそう~
秋晴れの園庭で幼稚園の子供たちが楽しそうに遊んでいます。
砂と草や実を使ってジェラートづくり、スクーターで乗り物遊び、落ち葉で足湯、実を使ってアクセサリーづくり、傾斜を利用してボール転がしなど、子供たちがアイデアを生かしていっぱい遊びを発明しています。どの子も夢中になって遊んでいます。
いっぱい遊んだ後はお片付けです。ばら組のお兄さんお姉さんがしている姿を見て、さくら組さんもがんばります。
みんなでお片付けをした後は、部屋にはいってふりかえりです。自分が見つけたことをお話しします。遊んで楽しかったことを言葉で話すことによって、自分の考えたことが整理されていきます。そして、友だちのお話を聞いて、いいな、と思ったことは次の遊びに生かし、行動が広がってきます。幼稚園では遊びを通して、自分の世界を広げていくのです。
また、今日は今田幼稚園の保育の様子を市内の幼稚園・こども園の先生たちも見に来てくださいました。放課後、保育の仕方について意見を交換し、よりよい保育ができるようになるよう研究しています。
11月に入り、朝夕は寒いぐらいになってきました。
夏の間は引いても引いてもすぐに生えてきた草も少しましになってきました。そのかわりに木の葉っぱが舞い落ちる季節になってきました。今日の朝そうじは、草も引くのですが、溝などにたまった落ち葉を集めることもしました。
みんなですると結構たくさんの草や落ち葉が集まりました。
日頃からありがとう!と思っていても、言葉にしないと伝わっていないことがあります。言葉に出して初めて相手に伝わるのです。
3年生が「ありがとう❤すごい!!の気持ちを伝えて教室に花を咲かせよう大作戦」をしていました。
「〇〇さん、ありがとう」「〇〇さんってすごい」と思っていることを、花びらのカードに書き出しました。そうするといろいろなことがいっぱいでてきます。お互いになんだかうれしいようなこそばゆいような気分になりました。
みんなでほっこりした1時間でした。
1年生がカタカナの学習をしています。
今日はのばす印の入ったカタカナの言葉を見つけました。
スプーン、フォーク、ノート、セーター、スキー、スノーボード、・・・
みんなでいっぱい見つけました!
3年生の体育です。
4つのチームに分かれてゲームをしています。
上手にパスを回して、シュートをゴールの子にうまくキャッチできれば得点です。でも、相手チームをそうはさせじとパスが回らないように、シュートが打てないようにガードします。
どちらのチームもがんばれがんばれ!
6年生が書写をしています。
今日のお題は、ひらがなで「あられ」。
どの文字も丸みがあって、なかなかむずかしい。
たっぷりと墨をつけたつもりでもだいじなところでかすれてしまったり。
ゆったり大きく丸く形を取るところが小さくなってしまったり。
なかなかむずかしいけれど、みんながんばって書きました。
5年生の理科です。
顕微鏡を使ってなにやら観察しています。
のぞかしてもらうと・・・きれいな塩の結晶を見ることができました。
塩水を乾かしてできあがった結晶を観察していました。
顕微鏡を使うことで小さな小さな世界を観察することができますね。顕微鏡など様々な観察器具を使って、私たちが暮らす世界の不思議にふれていってほしいと思います。
今日は図書館支援員さんが来られる日です。2年生の子供たちは図書室で自分の読みたい本を探しています。支援員さんに「ピッ」としてもらうのが楽しみなようです。
いっぱい本を読んで、本がすく菜子になってほしいと願っています。