兵庫県より「まん延防止等重点措置延長 感染対策徹底要請!」を掲載します。
学校園では感染予防対策を徹底していきます。保護者の皆様には、お子様の登校園前の健康観察をしっかりとしていただき、喉の違和感や発熱等の風邪症状がある場合は、兄弟姉妹も含めて登校園を控えていただきますようお願いいたします。
兵庫県より「まん延防止等重点措置延長 感染対策徹底要請!」を掲載します。
学校園では感染予防対策を徹底していきます。保護者の皆様には、お子様の登校園前の健康観察をしっかりとしていただき、喉の違和感や発熱等の風邪症状がある場合は、兄弟姉妹も含めて登校園を控えていただきますようお願いいたします。
兵庫県より「オミクロン株 感染対策徹底要請!」を掲載します。
学校園では感染予防対策を徹底していきます。さらに、登校園前の健康観察を徹底していただき、喉の違和感や発熱等の風邪症状がある場合は、兄弟姉妹も含めて登校園を控えていただきますようお願いいたします。
1月下旬から小学校のグランドで毎日たこあげをしています。風の強い日はとても高く上手にあげることのできる子供がいます。また、せっかくあがっているのに走ってしまいたこが落ちてきて「どうして?」と不思議そうな顔になる子供もいます。友達と糸が絡み合ってしまい、先生に助けを求める子供もいます。どの子も大きなグランドを走り回ることを楽しんでいます。
1月29日に学習発表会を行いました。本年度の学習発表会は例年と異なり、学年ごとの国語科や社会科の発表ではなく、生活科や総合的な学習の時間で取り組んだ「ふるさと学習」の学びを発表しました。
本年度より3年計画で取り組む「ふるさと学習」ですが、1年目のテーマは『今田の「みりょく」発見』。低学団は今田の自然、中学団は今田の農業、高学団は丹波焼をテーマに、1・2学期の間に実際に見学に行かせていただいたり、地域の方、観光客の方ににインタビューしたり、おうちの方への聞き取り調査をしたり等、子供たちはさまざまな「みりょく」を発見しました。
まん延防止等重点措置が出ておりましたので、保護者の方に直接見ていただくことは叶わず、動画配信という形で見ていただきました。子供たちはカメラの向こうにいる皆さんに向かって、一生懸命にはっきりと思いを伝えることができていたように思います。きっとご家庭で児童の苦労話を聞きながらご覧いただいたことでしょう。
学校ディスプレイも学習発表会バージョンです。早速1・2年生のようすがTV画面に映っていますよ。
見出しの件につきまして、丹波篠山市教育委員会からの文書を掲載します。
兵庫県より「第6波感染拡大!感染対策徹底要請!」を掲載します。
標記のことについて丹波篠山市教育委員会から通知がありましたのでお知らせします。
このことを受けて、1月19日に予定していた幼稚園の保育参観日および人権研修会は中止いたします。また、1月29日に予定していた小学校の学習発表会につきましては、保護者の参観はなしとし、動画配信に変更いたします。(18日配付の文書をお読みください。)
今から27年前の1月17日に阪神・淡路大震災が起こりました。以降、日本各地では大きな地震が起こっており、いつ起こるかわからない自然災害に備えるためにも、子供たちに、もしもの場合に「自分で自分の身を守る行動をとる」ことのできる力を身につけさせなくてはなりません。本校園では、地震発生を想定した避難訓練を翌18日に実施しました。集会では,亡くなられた方々のご冥福を祈り黙祷を捧げるとともに,丹波篠山市消防本部よりお越しいただき、27年前のご経験と「減災」についてお話いただきました。
減災のための7つの備えを教えていただきました。
1.自助と共助 2.地域の避難場所と危険区域の確認 3.地震に強い家にする 4.家の中に安全空間をつくる 5.備蓄・常備品の準備 6.家族間での防災会議 7.地域とのつながりを大切に 心がけたいと思います。
兵庫県より「第6波突入!感染対策の一層の徹底を!」を掲載します。