学級開き

始業式を終えた後、2年生から6年生の各教室では早速「学級開き」です。

子供たちも「この先生はどんな先生かな?」とワクワクドキドキです。

先生も子供たちも、そしてお家の人たちや地域の人たちも一緒になって、いい1年をつくっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

明日は入学式。桜も満開です。新1年生の入学をみんなでお待ちしています。

令和4年度のスタート!対面式・始業式

令和4年度のスタートです。

最初に対面式を行いました。新しく今田小学校・幼稚園の職員となった先生たちと子供たちの出会いの場です。それぞれの教職員が自己紹介をし、児童代表の6年生からは、温かい歓迎の言葉をもらいました。

続いて始業式です。

学校長からは、3つの言葉を大切にしてほしい、というお話をしました。3つの言葉とは、「おはよう」「はい」「ありがとう」です。

1日のスタートで「おはよう」

名前を呼ばれたら「はい」

うれしいことがあったら「ありがとう」

3つの言葉を使うと自分も気持ちが良くなるし、みんなもうれしい気持ちになる。だからいっぱい使おう、そして夢のある楽しい今田小学校をみんなでつくっていきましょう、という話をしました。

新型コロナウイルスのことについても話をしました。まん延防止等重点措置は終了したものの、今後も気をつけていくことが必要です。そこで、

・体温を毎朝測ること

・手を洗うこと

・マスクをつけること

・空気の入れ換えをすること

をみんなでがんばろうと話しました。

また、どれほど気をつけていても感染してしまうことがあること、誰もが感染する可能性があることを伝え、差別をしたりうわさを言ったりするような人にはなってはならないこと、相手の気持ちになって優しく接することのできる人になろう、という話をしました。

子供たちはうなずきながら一生懸命話を聞いていました。みんなでいい1年をつくっていきます。

卒業証書授与式

3月23日に卒業証書授与式を行いました。20名の児童が卒業していきました。

一人一人証書を授与された後、学校長からははなむけの言葉として「自分の意志を行動に表すこと」をこれからの人生において大切にしてほしい。自分が行動することでまず自分が変わり、そしてまわりが変わっていくよとの話がありました。

卒業生の呼びかけは6年間の思い出とお世話になった方々への感謝の気持ちが込められていました。

卒業生の皆さんの中学校での活躍を心から期待しています。今田小学校の先生はいつまでも皆さんのことを応援し続けます。

    

 

幼稚園 修了証書授与式

3月18日にばら組の修了証書授与式を行いました。17名の卒園児が全員出席し、担任の先生から名前を呼ばれると大きな声で返事をして、園長先生より修了証書をもらいました。「お別れの言葉」は幼稚園での思い出とおうちの方への感謝の気持ちを呼びかけにして、みんな心を合わせて言いました。

17名全員が4月からは今田小学校の1年生になります。幼稚園で学んだ「元気 なかよし 力いっぱい」を忘れずに、小学校で元気にお勉強したり、みんな一緒に遊んだりしましょう。

 

前日の17日にはさくら組の修了式を行いました。さくら組13名全員が今年1年でできるようになったことを発表しました。「折り紙がじょうずになったよ」「お野菜が食べられるようになったよ」「コマが回せるようになったよ」・・・みんなそれぞれにできるようになったことがあり、大きく成長しました。4月からはお兄さん・お姉さんとして良いお手本を見せてくれることでしょう。

幼稚園は春休みに入ることとなります。「早寝早起き朝ご飯」で、元気で規則正しい生活を過ごしてください。

 

幼稚園ばら組が1年生の授業を見学しました

3月8日(火)にばら組17名が1年生の授業見学のため小学校に来ました。まずは、廊下から算数の授業を見学しました。1年年上の1年生が、担任の先生の指示をよく聞いてノートを取るようすや、ブロックを使いながら計算しているようすを食い入るように見ていました。その後教室に入り、国語「スイミー」の音読を聞きました。ばら組の園児にとってはちょっぴり緊張しつつも「早くこの教室で勉強がしたい。」と感じたようです。1年生は、後輩たちに見つめられてうれしさいっぱいで張り切って授業に臨む様子が見られました。

 

「まん延防止等重点措置」の再延長に伴う学校園における感染防止対策について

見出しの件につきまして、丹波篠山市教育委員会からの文書を掲載します。

丹波篠山市教育委員会からの文書 3月7日付

兵庫県より「まん延防止等重点措置再延長!感染防止徹底要請!」を掲載します。

兵庫県からの文書 3月4日付

6年生を送る会がありました

3月3日(木)に「6年生を送る会」を行いました。今年の送る会も昨年度同様密を避けるため、なかよし班ごとに6カ所で行いました。
本年度の送る会のスローガンは「かがやくスマイル満開に 笑顔でかがやけ6年生」。このスローガン通りに6年生はスマイル満開のひとときが過ごせたようです。〇✕ゲームや宝探し、空き缶積みの3種類のゲームが用意されており、班ごとに楽しみました。

特に歓声が上がっていたのは「空き缶積みゲーム」でした。多く積み上げても崩れてしまい落胆する子、自分の目の高さまで積むことができて満足そうな子、いろいろな表情が見られました。

   

最後は各学年からのプレゼント。添えられたお手紙を読んで感激した6年生の姿が見られました。

  

各学年と6年生の記念撮影

今回企画・準備・運営したのは5年生でした。6カ所それぞれの司会とか一人に与えられた役割は大きかったですが、やりきることができました。よく頑張ったと思います。