国語の時間に作った「漢字かるた」でかるた大会を行いました。まずは、1年生で習った80字の中から自分で好きな字を選んで、その字から始まる言葉を考え、五七五のリズムになるように作ることを目指しました。次に、取り札を作りました。みんな、色鉛筆で可愛らしい絵を書いていました。1枚目が終わったら、2枚目、3枚目とどんどん作っていき、約40枚の1年生オリジナルの漢字かるたが完成しました。もう少しだけ1年生で楽しんだ後、6年生に挑戦状を出して一緒にかるたをやってもらう予定です。
給食指導(5年)
3月10日(月)、5年生で給食指導を行いました。今回も、市内学校の栄養教諭に来ていただきました。テーマは「給食の食材」。給食の食材はどこで生産されたものを使っているのだろうか。丹波篠山市で生産されたものはあるのだろうか。今年度、社会科の学習で米づくりなど農業や地産地消について学習した5年生は、とても関心をもって話を聞きました。すべての食材を丹波篠山市からというわけにはいかないが、お米や小豆は丹波篠山市のものを、その他の食材もできるだけ県内のものを、少なくとも国内の食材を使いたいという給食センターの思いを聞きました。子どもたちは、安心安全な給食を提供していくため努力されている給食センターに感謝しました。
今年度、各学年4回ずつ給食指導をしていただいた市内学校の栄養教諭のみなさん、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。普段なかなか聞けない話に、子どもたちは興味いっぱいでした。
園部小学校3年生と交流(3年)
3月7日(金)、3年生が園部小学校の3年生と、テレビ会議システムを使って交流しました。11月に給食の交流をして以来、二度目です。それぞれの学校が、黒豆について1年間学習してきたことを発表し、質問や感想を交流しました。学習発表会で黒豆レンジャーが登場したことや、黒豆を使ってクッキングをしたことなど、似ていることもありましたが、新しい発見もあって、よい学びになりました。どちらの学校も質問や感想を言いたい子がたくさんいて、誰かが発言すると拍手を送るなど、よい刺激をもらった交流の時間でした。
今田小ミニコンサート大成功!!
3月6日(木)午後、音楽科の学習の成果発表として、ミニコンサートを実施しました。全校生、そして来ていただいたたくさんの保護者や地域の方々を前に、全学年がそれぞれに合奏を披露しました。かわいらしい曲、かっこいい曲、迫力のある曲など学年に応じた曲の合奏でした。低学年はリズムに合わせ一生懸命演奏し、高学年はさらに音の強弱を使い表現しました。すばらしいコンサートでした。合奏の楽しさとこどもたちの一生懸命さがとても伝わってくるコンサートになり、大成功でした!
冷たい雨が降る天気でしたが、子どもたちの学習の成果やがんばりを見に来ていただいたたくさんの保護者の方々・地域の方々、本当にありがとうございました。みなさんの姿が子どもたちの練習の時以上の力を引き出し、すばらしい演奏につながったと思います。これからも引き続き今田っ子の応援をよろしくお願いします。
3月 朝のおはなし会
3月6日(木)、地域の読み聞かせボランティアの方による3月の朝のおはなし会がありました。月に一度の読み聞かせを楽しみにしている子どもたちは、この日もじっくりとお話を聞き、絵本の世界を楽しみました。令和6年度の朝のおはなし会は、この日が最終日です。読み聞かせをしてもらった後には、子どもたちから1年間の感謝の気持ちをしっかりと伝えました。地域の読み聞かせボランティアのみなさん、1年間本当にありがとうございました。今年度も子どもたちは、たくさんの本を楽しみました。また来年度もどうぞよろしくお願いします。
明日6日は今田小ミニコンサート
明日3月6日(木)の5校時(13:35~14:25)に今田小ミニコンサートを実施します。場所は今田小学校多目的ホール。音楽科の学習の成果として、全学年が合奏の発表をします。各学年わずか数分間という短い時間の演奏(1曲)ですが、保護者・地域の方々で、聴いてみたいと思われる方は、ぜひお越しください。プログラムは以下の通りです。
【今田小ミニコンサートプログラム】
1番 きらきらぼし(1年)
2番 こぐまの二月(2年)
3番 ほしぞらロケット(3年)
4番 鉄わんアトム(4年)
5番 アフリカンシンフォニー(5年)
6番 青と夏(6年)
以上 最初(1番)から最後(6番)まで通しで聴いていただけるとありがたいです。
給食指導(6年)
3月3日(月)、6年生で給食指導を行いました。今回も、市内学校の栄養教諭に来ていただきました。テーマは「中学校の給食」。もうすぐ小学校卒業となる6年生。普段から給食をしっかり食べ、残食なしということですが、中学校では給食がどうなるのか気になるところでした。基本的には小学校と同じ献立ですが、お椀も少し大きくなり、量が増えるとのことでした。体が大きくなり、運動量も増えるため、体にはこれまで以上の栄養が必要になってくるから量が増えるということを教えてもらい、しっかり食べて、体に必要な栄養をきちんととろうと思う子どもたちでした。
学校だより「日日是好日」令和7年2月
令和6年度最後の参観日
2月21日(金)、令和6年度の最後の参観日(授業参観・学級懇談会)を実施しました。最後の参観日ということもあり、授業は、学習のまとめの発表をしたり、できるようになったことを紹介したり、お家の方へ感謝の気持ちを伝えたり、各学年でこの1年間のふりかえりをテーマとした内容でした。子どもたちは、お家の方に思いが伝わるように精一杯表現していました。多くの保護者の方々に参加していただき、本当にありがとうございました。
教職員による朝の読み聞かせ
今田小学校では、毎月の第1木曜日の朝の時間に、地域の読み聞かせボランティアの方にお世話になり、各学年で本の読み聞かせをしていただいています。子どもたちは、毎月の読み聞かせを楽しみにしています。子どもたちが読書を好きになるように、そして本を楽しむように、10月から月に1回の教職員による読み聞かせを行っています。各学年で担任による読み聞かせは、これまでも行っていましたが、担任以外の先生が各学年に入り、読み聞かせを行います。子どもたちはいろいろな先生とふれ合うことができ、またいつもと違った雰囲気の読み聞かせにとても喜んでいます。