3月8日(火)にばら組17名が1年生の授業見学のため小学校に来ました。まずは、廊下から算数の授業を見学しました。1年年上の1年生が、担任の先生の指示をよく聞いてノートを取るようすや、ブロックを使いながら計算しているようすを食い入るように見ていました。その後教室に入り、国語「スイミー」の音読を聞きました。ばら組の園児にとってはちょっぴり緊張しつつも「早くこの教室で勉強がしたい。」と感じたようです。1年生は、後輩たちに見つめられてうれしさいっぱいで張り切って授業に臨む様子が見られました。
3月8日(火)にばら組17名が1年生の授業見学のため小学校に来ました。まずは、廊下から算数の授業を見学しました。1年年上の1年生が、担任の先生の指示をよく聞いてノートを取るようすや、ブロックを使いながら計算しているようすを食い入るように見ていました。その後教室に入り、国語「スイミー」の音読を聞きました。ばら組の園児にとってはちょっぴり緊張しつつも「早くこの教室で勉強がしたい。」と感じたようです。1年生は、後輩たちに見つめられてうれしさいっぱいで張り切って授業に臨む様子が見られました。
3月3日(木)に「6年生を送る会」を行いました。今年の送る会も昨年度同様密を避けるため、なかよし班ごとに6カ所で行いました。
本年度の送る会のスローガンは「かがやくスマイル満開に 笑顔でかがやけ6年生」。このスローガン通りに6年生はスマイル満開のひとときが過ごせたようです。〇✕ゲームや宝探し、空き缶積みの3種類のゲームが用意されており、班ごとに楽しみました。
特に歓声が上がっていたのは「空き缶積みゲーム」でした。多く積み上げても崩れてしまい落胆する子、自分の目の高さまで積むことができて満足そうな子、いろいろな表情が見られました。
最後は各学年からのプレゼント。添えられたお手紙を読んで感激した6年生の姿が見られました。
各学年と6年生の記念撮影
今回企画・準備・運営したのは5年生でした。6カ所それぞれの司会とか一人に与えられた役割は大きかったですが、やりきることができました。よく頑張ったと思います。
1月29日に学習発表会を行いました。本年度の学習発表会は例年と異なり、学年ごとの国語科や社会科の発表ではなく、生活科や総合的な学習の時間で取り組んだ「ふるさと学習」の学びを発表しました。
本年度より3年計画で取り組む「ふるさと学習」ですが、1年目のテーマは『今田の「みりょく」発見』。低学団は今田の自然、中学団は今田の農業、高学団は丹波焼をテーマに、1・2学期の間に実際に見学に行かせていただいたり、地域の方、観光客の方ににインタビューしたり、おうちの方への聞き取り調査をしたり等、子供たちはさまざまな「みりょく」を発見しました。
まん延防止等重点措置が出ておりましたので、保護者の方に直接見ていただくことは叶わず、動画配信という形で見ていただきました。子供たちはカメラの向こうにいる皆さんに向かって、一生懸命にはっきりと思いを伝えることができていたように思います。きっとご家庭で児童の苦労話を聞きながらご覧いただいたことでしょう。
学校ディスプレイも学習発表会バージョンです。早速1・2年生のようすがTV画面に映っていますよ。
今から27年前の1月17日に阪神・淡路大震災が起こりました。以降、日本各地では大きな地震が起こっており、いつ起こるかわからない自然災害に備えるためにも、子供たちに、もしもの場合に「自分で自分の身を守る行動をとる」ことのできる力を身につけさせなくてはなりません。本校園では、地震発生を想定した避難訓練を翌18日に実施しました。集会では,亡くなられた方々のご冥福を祈り黙祷を捧げるとともに,丹波篠山市消防本部よりお越しいただき、27年前のご経験と「減災」についてお話いただきました。
減災のための7つの備えを教えていただきました。
1.自助と共助 2.地域の避難場所と危険区域の確認 3.地震に強い家にする 4.家の中に安全空間をつくる 5.備蓄・常備品の準備 6.家族間での防災会議 7.地域とのつながりを大切に 心がけたいと思います。
1月7日は3学期の始業式でした。
小学校では学校長より、竹の「節目」の話から新しい年、そして3学期の始まりの日という節目に自分なりの「めあて」を立てて、竹のようにまっすぐしなやかに伸びていこう。また、今年1年が今田小学校にとって素晴らしい年となるようにみんなで力を合わせていこうとの話がありました。
幼稚園では、3学期もみんな元気に、仲良く、何でも力いっぱい取り組もう。そしてばら組は小学校入学に向けて、さくら組は年長さんになることに向けてしっかり準備をしていこうとの話がありました。
小学校では早速どの学年も月末に予定されている学習発表会に向けての取組が始まりました。オミクロン株の流行が心配されますが、今までと変わらず、感染予防に十分気をつけて学校園生活を送っていきたいと思います。
地域・保護者の皆様 本年も今田小学校・幼稚園の教育の推進に向けご支援・ご協力いただきますようお願いいたします。
1月の学校ディスプレイは今年の干支「とら」シリーズです。
12月24日は2学期の終業式でした。小学校では学校長からは2学期の様子を振り返りながら、特に授業中の話を聞く姿勢が良くなったこと、3学期は自分の意見をしっかりと持ち、お互いに意見を出し合って考えを深めていこうとの話がありました。
また、式後には本校5年生の児童が考案した丹波篠山市ご当地めいすいくん、その名も「デカンショめいすいくん」の全校生への披露もありました。
幼稚園では園長から2学期の振り返りのあと、「10ぴきのかえるのおしょうがつ」の絵本の読み聞かせがあり、年末年始の過ごし方について話がありました。
2学期も保護者の皆様、地域の皆様にご支援・ご協力いただき、子供たちが元気に学校園生活を過ごすことができました。ありがとうございました。
13日間の冬休み中は、年末年始ならではの体験もしつつ、くれぐれも健康には留意して、1月7日の始業式には元気に登校・登園してくれることを願っています。皆様、良いお年をお迎えください。
12月27日の今田小学校です。
12月8日(水)マラソン記録会を行いました。雨天のため1日順延したにもかかわらず、多くの保護者の皆様に応援いただきました。ありがとうございました。
マラソンは身体を鍛えるだけでなく、自分の弱い心に負けずに最後まで走りきることをめあてにがんばろうとあらかじめ話をしていました。走り終わった子供たちの顔はすがすがしく、閉会式の時「やりきった」という思いを持った子供たちが多かったことを嬉しく思いました。
2学期もあと少し、寒さに負けず元気に学校園生活を過ごしましょうね。
幼稚園の子供たちもがんばりました!
今年のマラソン記録会には「やきいもまん」の弟の「やきものまん」も登場し、沿道で子供たちに声援を送りました。
地域の皆様には練習が始まって以来、応援を送っていただいたり、また車の通行を待っていただいたり等お世話になりました。ありがとうございました。
11月24日より早朝マラソンが始まりました。これは12月7日に予定されているマラソン記録会までの天気の良い日に行います。ラジオ体操のあと曲がかかっている間(約8分間)自分のペースで走ります。ゆっくりでも走りきることを大切に頑張ります。
また、1時間目には火災想定の避難訓練を行いました。放送の指示を聞き、運動場に避難したあと、防火扉の体験も行いました。
本日の掃除の時間に各教室にストーブが設置され、使用することになっていきます。今まで以上に教室でのくらしには十分注意をして安全に過ごしてほしいと思います。
11月18日(木)の午後、「子どもたちのための和楽器鑑賞会」があり、5・6年生が参加しました。都山流尺八楽会 願友会 長尾地山先生をはじめ、尺八と箏の先生方3名をお迎えし、「春の海」の演奏の鑑賞と尺八と箏の体験をさせていただきました。
尺八体験では塩ビパイプを尺八に見立てて音を出そうとしましたが、音が出ない!!酸欠になりそうになりながらも、ちょっと音が出たら嬉しくなったりしました。子供たちにとっては大変貴重な機会となりました。
11月18日(木)の2校時に、丹波篠山市の人権擁護委員5名の方々にお世話になり人権教室が開催されました。「ずっとともだちでいたいから」の紙芝居を見たあと、そのお話の内容を振り返りながら、その時々での登場した動物たちの気持ちを考えました。自分がこれからどう行動すればみんなが幸せに過ごせるのかをしっかり考えることができました。