さくら組さんが大きく口を開けた自分の顔を描いていました。
園長が行ったときには、ほぼみんな完成していました。
「ぼくの顔やで」「わたしの見て~」といっぱい話しかけてくれました。
画板のお片付けもしっかり頑張っていました。
さくら組さんが大きく口を開けた自分の顔を描いていました。
園長が行ったときには、ほぼみんな完成していました。
「ぼくの顔やで」「わたしの見て~」といっぱい話しかけてくれました。
画板のお片付けもしっかり頑張っていました。
今日は、小学校・幼稚園ともに引き渡し訓練をしました。
「大雨洪水警報が発表されて、子供たちだけで下校させるのは危険が伴うため、保護者のお迎えを要請する」という想定です。
引き渡し訓練は、内容自体はむずかしいものではありません。学校から発出されたメールを確認した保護者が学校まで来ていただき、確認した学校職員が、お子様を引き渡すというものです。しかし、警報が出るなど緊急時にスムーズに対応するためには練習しておくことが必要です。だからこそ1年に1回引き渡し訓練をしています。ご協力ありがとうございました。
幼稚園は引き渡し後、おうちの方と一緒に降園、小学校は授業参観をしていただきました。
今日は幼稚園の「なかよし会」です。
「なかよし会」というのは、1ヶ月に1~2回程度、月曜日の朝に園長が子供たちにお話をする会です。
今年度は、今日が初めての「なかよし会」になりました。
「げんき!なかよし!力いっぱい!」の今田幼稚園の合い言葉をみんなで確認した後、「いのち」を大切にすることについてお話をしました。
元気に、仲良く、力いっぱいいろいろなことにチャレンジするためには、何よりもまず「いのち」が守られていることが必要です。自分の命を大切に、そして、友達の命も大切にすることが必要です。
命を守るために、今日はその練習として「引き渡し訓練」をすることを話しました。
大切なことは、
「お」・・・おさない
「は」・・・はしらない
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない
「ち」・・・ちかづかない
というお話をしました。
何よりも大切な「命」です。しっかり守っていきましょう。
「なかよし会」のあとは、みんな園庭でいっぱい遊びました。
(写真は自由に遊んでいるときの写真です)
幼稚園の春の遠足です。夜には雨が降っていましたが、朝にはあがって遠足日和になりました。
小学校の裏山にある「あけぼの窯」までお出かけです。遊戯室で先生から気をつけてほしいことについてお話を聞きました。ヘビやハチには近づかないこと、先生の言うことをしっかり聞いて守ることなどみんなが安全に楽しむための約束をしました。
トイレを済ませたら出発です。ばら組さんはさくら組さんの手をしっかりつないで歩きました。小学校の運動場を通っていると小学校のお兄さんやお姉さんがいっぱい声をかけてくれました。
小学校の東側の道からあがって「あけぼの窯」にたどり着きました。幼稚園のみんなが作った作品も6月になったらこのあけぼの窯で焼くんだよ、というお話を聞きました。
その後、山の中で遊びました。トンネルもあってくぐってみたら楽しかったよ!
お昼は暑くなってきたので小学校の体育館につながる廊下の屋根のあるところでお弁当にしました。みんなで「いただきます」をしました。これからも月に1回お弁当の日を設定しています。おうちの方にはお世話になりますがよろしくお願いいたします。
ばら組さんがイチゴを作っています。先生の説明をしっかり聞いて作ります。
真っ赤な色画用紙をイチゴの形に切り抜いて、緑のへたをつけました。種もていねいにクレパスで描きました。おいしそうなイチゴの実のできあがりです
今日はイチゴの真っ赤な実を作りました。次は葉っぱや花を作る予定です。
さくら組さんが「みんなともだち」の本を読んでいます。
先生に読んでもらった後、それぞれ自分で読みました。本の中に線路のページがあります。そこに電車のシールを貼りました。自分が走らせたいな~と思う電車のシールを自分が一番いいと思う場所に貼りました。
とっても楽しそうに貼っていました。
幼稚園の園庭にテントを張りました。日差しが強くなってきている今日この頃、子供たちが日陰に入って休憩する場所として設置しました。
いすに座ってお茶を飲める適度に休憩しながら適度に休憩しながらいっぱい遊んでください!
いっぱい遊んだ後、片付けをしていたら、プランターにイチゴの真っ赤な実がなっているのを見つけました。食べたいなあ~
さくら組さんがジュースを作っています。花びらや葉っぱ、実などを小さくちぎったりすりつぶしたりしてペットボトルの水の中に入れてかきまぜました。
黄色や白の花びら、葉っぱの緑はトロピカルドリンク、赤い小さな丸い実は、タピオカドリンクかな?
とっても素敵でおいしそうなジュースのできあがりです。「見て見て見て~」といっぱい見せてお話ししてくれました。
ジュースづくりを楽しんだ後は、お部屋でお話です。
「みんなにお知らせしたいことがある人?」と先生が尋ねると、たくさんの子が自分の作ったジュースを取りに行き、ジュースのことを紹介していました。いっぱい遊んだことを自分の中で整理し、伝える体験をこれからも大切にしていきます。
ばら組さんがお外でいっぱい遊んで、ほとんどの子がお部屋に入ってくると「ラジオ体操」が始まりました。ラジオ体操の音楽に合わせてしっかり体を動かします。一生懸命頑張っている姿がとってもほほえましいです。
ラジオ体操の後は、遊戯室で縄跳びです。練習を重ねる内にどの子も少しずつ上手になっていきます。
これからも、いろいろな方法で体の動きを体験させ、自分の体を自分の思うように動かせるようにしていきます。
今日は幼稚園の作陶です。
さくら組さんもばら組さんも遊戯室に集まって、作陶をしました。窯元さんである保護者の方に教えていただいて、土をひねって作品を作りました。平べったくした土から縁を盛り上げて、器を作りました。器にへらで模様を描いてできあがりです。しっかりお話を聞いて早くにいい作品ができあがりました。
できあがった作品は乾かした後、素焼きをしていただきます。6月にはあけぼの窯で焼く予定です。できあがりが楽しみです。