11月11日(月)、4年生で2学期2回目の市内学校の栄養教諭の方による給食指導を行いました。今回のテーマは、「食事のマナー」でした。配膳の食器の置き方や食べるときの姿勢、食事中のおしゃべりなどについてお話していただきました。楽しい食事は、みんながマナーを守って誰もが気分よく食べられるようにすることが大切です。今日、教えていただいたマナーをしっかり守れるようにがんばりましょう!
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
他校との食育交流(3年)
今年度、今田小学校では、食育の学習に取り組んでいます。3年生は、丹波篠山市の特産物である黒豆の栽培活動を通して、食育にチャレンジしていますが、その黒豆の栽培活動について、京都府の園部小学校の3年生と交流することになりました。11月8日(金)、園部小学校3年生との顔合わせとして、給食の時間にオンラインでつなぎ、画面を通して交流しました。学級の様子やそれぞれの給食について紹介したり、内容を聞いて質問し合ったりしました。今日は初めての出会いだったので少し照れもあったと思いますが、これから交流学習を通して、仲良く学びを深めていけたら最高ですね!
1・2年校外学習(福知山)
11月5日(火)、1・2年生で校外学習に出かけました。目的地は、福知山市にある三段池公園。朝8時30分に学校を出発し、約1時間バスに乗って、到着しました。午前中は、動物園と児童科学館を楽しみました。動物園では、えさやりをしながらたくさんの動物とふれあいました。児童科学館では、プラネタリウムをみた後、いろいろな科学の不思議を体験しました。その後、少し歩いて、広い芝生広場へ行き、お弁当・おやつタイム。午後は、芝生広場の横にあるわんぱく広場で遊具を楽しみました。公園内にあるいろいろな施設を楽しみ、あっという間に時間が過ぎていきました。子どもたちは、あれが楽しかった!これがおもしろかった!もっとここにいたい!など話をしながら歩いていました。とっても楽しい1日になりました。
豆腐づくりに挑戦!(3・4年)
11月1日(金)、3・4年生が豆腐づくりに挑戦しました。東播磨で豆腐屋をされている松井さんと、県学校給食・食育支援センターから2名の方に来ていただき、豆腐づくりを教えていただきました。通常、大豆を使ってつくるのですが、今回は丹波篠山市の特産物の黒大豆を使いました。実際に作業を見せていただきながら説明を聞いた子どもたちは、やる気満々で、説明の後、すぐに作業に取りかかりました。ミキサーをかけたり、少し煮詰めたり、布でしぼったり、にがりを入れてこしたりといろいろな作業をして豆腐ができあがりました。こした布から出てきた豆腐を見て、子どもたちはとても喜んでいました。うっすら紫色のプルプルした豆腐。みんなでおいしくいただきました!
学級園で収穫!!(たんぽぽ・ひまわり学級・2年・6年)
秋を迎え、子どもたちが学級園で春から育ててきた農作物の収穫の時期となりました。10月31日(木)は、4つの学級で収穫作業を行いました。たんぽぽ学級とひまわり学級では落花生を、2年生は落花生とピーマン、6年生はサツマイモを収穫しました。子どもたちが苗を植え、水やりや草ひきなど世話をしながらがんばって育ててきた農作物は、立派に成長し、たくさんの実をつけていました。各学級でクッキングをする分以上に実がなり、家へ持ち帰っている学級もありました。
修学旅行2日目 宮島商店街(おみやげ)
昼食をさっと食べ終え、うきうきと商店街に繰り出した6年生。おうちへのお土産や楽しいグッズを選んでいる子もいますが、昼食後すぐなのに、食べ歩いている子がたくさん・・・。もみじ饅頭に、揚げもみじ、ソフトクリーム・・・。おいしそうです。これが終わると、いよいよ宮島を離れ、帰路につきます。
修学旅行2日目 昼食(広島焼)
厳島神社等の見学後、歩いて広島焼のお店に到着。お店の方に焼いてもらったおいしい広島焼をいただきました。お昼をしっかり食べた上に、この後、お土産を買いながらおいしいものも食べようと考えている6年生です。
修学旅行2日目 厳島神社・千畳閣見学
厳島神社では、よい具合に潮も引き、鳥居の近くまで行くことができました。広い広い千畳閣には、靴を脱いで上がり、ゆっくり座って疲れた足を休める子も・・・。
修学旅行2日目 しゃもじづくり体験
2日目最初の活動は、しゃもじづくりです。しゃもじの形を削り出し、やすりで磨き、焼き印を入れ・・・。やけどしないように気をつけて頑張りました。お土産に持って帰りますので、お楽しみに。
修学旅行2日目 宮島へ
予定よりひとつ早いフェリーに乗って、宮島に向かいます。初フェリーの子もいて、みんな楽しそうです。宮島にわたると、身近にシカが歩いているのにびっくり!記念写真も撮らせてくれる、おとなしいシカたちです。