農場見学に行きました!(2年)

12月3日(火)、2年生が、校区内にある古家後農場へ見学に行きました。農場には、たくさんの牛がいました。牛を目の前に牛の話や世話や仕事についての話を聞きました。子牛がいたので子牛の話も聞きました。牛をさわったり、えさをやったり、なかなかできない体験もさせてもらいました。子どもたちは目を輝かせながら牛をかわいがり、楽しい見学となりました。古家後農場さん、お忙しい中、たくさん教えていただき、ありがとうございました。

ohanasisitumonhureaiesayari

給食指導(5年)

12月2日(月)、市内学校の栄養教諭の方に来ていただき、5年生で給食指導を行っていただきました。今回のテーマは、「食事のマナー」です。食器の置き方、箸の持ち方や動かし方、お箸でしてはいけないことについて教えていただきました。食器を持つ頻度によって置き方が決まっていることやねぶり箸やわたし箸、さぐり箸など、あまりよくないと言われていることを知り、子どもたちは食事のときの自分をふりかえりながら考えていました。

motikatatukaikata

4年授業研究「食事から健康な体を考えよう」「働く姿から私の夢を描く」

11月28日(木)、4年生で食育をテーマにキャリア教育につながる学級活動を行いました。武庫川女子大学の藤本教授に授業プランをお世話になり、栄養教諭の方に教えてもらったり、北海道で酪農をされている方とリモートでつながり、実際に話を聞いたり質問したりする中で、今後の自分の目標を決めていきました。栄養教諭の方には、栄養のバランスや睡眠や運動の必要性について教えてもらい、酪農をされている方からは、仕事内容や工夫や課題、そして仕事をすることに対する思いについて話を聞きました。その話から、いろいろな苦労や悩みがある中、消費者みなさんのことを考えながらがんばっておられることを知った子どもたちは、自分の今後につなげて様々な思いを持ちました。

eiyourimouto1rimouto2kouryuu

丹波焼窯元さん体験(5年)

11月28日(木)、5年生が、地域の丹波焼の窯元さんを訪問し、店や作業場を見せてもらったり、作品作りをさせてもらったりして、窯元体験をしました。かねと窯、俊彦窯、丸八窯、丹誠窯、丹文窯の5つの窯元さんにお世話になり、丹波焼の有意義な体験をさせていただきました。楽しく、また熱心に活動しながら、窯元さんの雰囲気を味わいました。

taiken1taiken2taiken3taiken4taiken5

オーガニックについての学習(5年)

11月27日(水)、5年生が、社会科の学習と食育の学習として、オーガニック・有機農業についての学習をしました。オーガニック・有機農業とは、農薬や化学肥料に頼らずに作物を育てることで、丹波篠山市が昨年にオーガニックビレッジ宣言を行い、取り組んでいます。今回、ゲストティーチャーとして、市の職員の方や取組をされている篠山自然派というグループから中末さんと酒井さんに来ていただきました。できる限り環境にやさしい方法で作物を育て、土や空気、生き物、野菜、そして地球を元気にすることを大切に考えられているという話を聞き、人間も生き物もみんな一緒に元気に過ごすことができたらいいなあという思いを持つ子もいました。作物を育てるにあたっては、いろいろな方法がありますが、また一つ新たな方法を知った子どもたちでした。

yuuki1yuuki2yuuki3yuuki4

こんだこども園ばら組との交流(1年)

生活科の学習として、11月26日(火)に、1年生が、来年度今田小学校に入学してくる予定のこんだこども園のばら組の子どもたちを小学校に招待し、「あきのたからものランド」を開きました。司会やはじめと終わりの言葉、8つのお楽しみゲームなど、1年生で役割を決め、会を進めました。いつもは一番年下の1年生ですが、このときは、お兄さん・お姉さんとしてがんばりました。ばら組の子どもたちもとても喜んでゲームを楽しんでいました。他にも一緒に記念写真を撮ったり、1年生が花の種をプレゼントしたりして、とても楽しい会になりました。1年生もばら組の子もたくさんの笑顔が見られました。

sinkougeimu1geimu2kansou

給食指導(1年)

11月18日(月)、1年生で給食指導を行いました。今回も、市内学校の栄養教諭の方に来ていただきました。2学期になって2回目の給食指導、今回のテーマは「よくかんでたべよう」でした。しっかり噛んで食べることで、どのような効果があるのかについて教えていただきました。しっかり噛むことで、唾液が出る。その唾液が、むし歯になりにくくしたり、消化を助けたりしてくれる。他にも、味がよく分かることや頭がよく働くことなどを知りました。噛むことの大切さを感じ、さっそくこの後の給食からしっかり噛んで食べる1年生でした。

kamukoto1kamukoto2

丹波焼の食器で給食を食べよう!(6年)

11月15日(金)、6年生が丹波焼の食器で給食を食べました。丹波焼の食器は、昨年度、校区内の多数の窯元さんのご協力のもと、寄付いただいたもので、1つ1つ形やデザインが違います。お茶碗、お椀、お皿の3種類があり、6年生は、自分好みの食器を選び、給食を配膳していきました。配膳された給食をみて、「すごくおいしそうに見える」「早く食べたい」「豪華に見える」「嫌いな物でも食べられそうな気持ちになる」など感想を言い、みんな笑顔で給食をいただきました。同じ食べ物でも、食器が変わることによって、見た目だけでなく、気持ちまで大きく変化するということを実感する体験でした。ご協力いただいた多くの窯元さん、本当にありがとうございます。今田ならではの取組「丹波焼で給食!」、食べ物をさらにおいしく感じさせる丹波焼のすごさ、今年の6年生も大喜びでした!

haizensyokuji1syokuji2morituke1morituke2morituke3

特別支援学級校外学習(福知山)

11月14日(木)、たんぽぽ学級とひまわり学級で、校外学習に出かけました。福知山市の福知山城公園や市民交流プラザふくちやまの中にある図書館へ行きましたが、バスに乗る、電車に乗る、昼食を買う、駅から歩くなど、目的地へ行くまでにもいろいろな体験をする校外学習でした。貸し切りのバスでお弁当を持って出かけるのではないので、自分で考えながら選ぶ、自分で代金を払う、マナーを守って行動する中で、様々なことを感じ、多くのことを学びました。福知山城の見学では、いろいろな展示物や町を見渡す景色を楽しみました。図書館では、気になる本や興味ある本を探し、静かに読書に親しみました。天気もよく、有意義な校外学習となりました。

kippuekisiro1siro2siro3siro4hasityuusyoku

スイートポテトづくり(1年)

11月14日(木)、学級園で収穫したサツマイモを使って、1年生がスイートポテトを作りました。

まず、サツマイモをよく洗い、炊飯器で蒸しました。次に蒸しあがったサツマイモの皮をむき、しゃもじでつぶしながら、牛乳と砂糖を加えました。「やわらかくなった!」「混ぜてたらだんだん固くなってきた…」等言いながらよく混ぜ、好きな形を作ってアルミカップへ。卵黄を塗ってトースターで焼いて出来上がりです。

作っている最中から「早く食べたいなぁ」と言っていた1年生。焼きあがっていいにおいがしてくるのをわくわくしながら見ていました。できあがって食べると「めっちゃおいしい!」「全部食べるのがもったいないくらいおいしい!」と大喜びで、2つペロっと食べてしまいました。