食育推進校発表会・学校食育実践研究大会

今年度、今田小学校は、県教育委員会の指定を受け、「地域の特色を生かした食育推進事業」の取組を進めてきました。1月27日(月)に、その取組の内容や実践による成果・課題を報告する研究発表会を開催しました。丹波篠山市や丹波市を中心に県下の学校から約60名の先生方にお越しいただき、授業の公開や取組の報告をしました。

2年の生活科「『いのち』をつなぐたべもの」、3年の総合的な学習の時間「今田黒豆はかせになろう」、6年の総合的な学習の時間「夢発見プロジェクト」の3つの学年の授業を公開しました。

2nen12nen2

2年生は、校区内にある丹波篠山牛を育てる古家後農場の見学で学んだことや今年度続けてきた食育絵本の読み聞かせで知ったことをもとに「いのち」や「食べる」ことについて考え、給食の個人目標を決めました。

3nen13nen2

3年生は、校区内にある構井農場にお世話になって取り組んだ黒豆の栽培活動で学んだことや栄養教諭から教えてもらった栄養バランスのことを考えながら、黒豆を使った給食献立を発案しました。

6nen16nen2

6年生は、丹波焼で食卓を彩る食器を作られている丹波焼の窯元の方から仕事に対する思いを聞き、働くことの意味についての心情を深め、自分の将来の夢に向けての目標を考えました。

授業公開の後の全体会では、今田小学校が取り組んだ実践の発表や、「ふるさと今田の特色を生かした食育」をテーマにパネルディスカッションを行いました。

happyou1happyou2

実践発表では、今田小学校の食育の指導計画や授業実践での工夫、掲示物の効果的な活用について紹介しながら、成果と思われることや課題と考えることを報告しました。

fujimotopaneraa

パネルディスカッションは、今年度の今田小学校の食育の取組に対して指導や助言をいただいてきた武庫川女子大学の藤本勇二教授に司会をしていただき、パネラーは、地域農家、丹波焼窯元、栄養教諭、本校教諭の4名で行いました。小学校との関わりの中で、思われていることや課題と感じること、今後してみたいことなど発言していただきました。ご協力いただいた大内さん、大西さん、本当にありがとうございました。

車いす・アイマスク体験(4年)

1月23日(木)、4年生が、車いすとアイマスクの体験学習を行いました。教えていただくゲストティーチャーは、市の社会福祉協議会から来ていただきました。はじめに車いす体験をしました。車いすの使い方や気をつけることなど教えてもらい、その後、車いすに乗ったり操作したりしました。坂道や段差になっているところでは、慎重に操作しないと乗っている側が不安な思いを持つということを実感していました。

kurumaisusakamiti

次にアイマスク体験をしました。視覚障害者へのお手伝いの仕方や注意することなどを教えてもらい、ペアになってアイマスクを付けて実際に動いてみました。

taikenaimasuku

2つの体験の中で、共通して言えることは、ヘルパー側は、「段差があります」「右へ曲がります」「階段を上がります」「あと〇mです」など相手にはっきりと情報を伝えることが大切だということでした。

dansakaidan

牛の生産から学ぶ(2年)

2年生は、2学期に校区内にある古家後農場の見学へ行き、牛の飼育や働いている人の様子を見たり話を聞いたりしました。3学期、1月23日(木)に、今回は古家後農場の方に学校へ来ていただき、牛を生産している人の思いをテーマにお話ししていただきました。牛を市場へ出すときは、育ててきた愛着があり複雑であるが、生産者として人々においしくいただいてほしいという思いであること、牛だけでなくいろいろな農産物が料理として出てくるまでに多くの人の手がかかっていることやその人たちの思いも込められていることなどを教えてもらい、いただいた命を無駄にしないように残さずしっかり食べないといけないと思う2年生でした。

hanasi1hanasi2happyou1happyou2

給食指導(2年)

1月20日(月)、3学期最初の給食指導がありました。2年生が「朝食の大切さ」についてお話していただきました。朝食を食べることで「五感のスイッチ」や「消化・吸収のスイッチ」「脳のスイッチ」などが入ることを教えていただいた後、「朝食でも赤・黄・緑の食べ物を食べるにはどうすればいいかな?」と考えました。朝からたくさんのおかずを用意するのはおうちの人も大変だから、パンに牛乳やチーズを足せば赤の食品が増えるし、今の時期ならミカンを食べれば緑の食品を食べたことになるよねとお話していただいて、なるほど~と納得していた2年生でした。

書き初め大会(1・2年)

1月10日(金)に1年生が、14日(火)に2年生が、書き初めをしました。課題は、1年生が「なかよくあそぶ」、2年生が「何にでもチャレンジ」です。1・2年生は筆ではなく、フェルトペンを使います。消すことができないペンを使っての書き初めで、子どもたちは緊張しながらも集中して書いていました。子どもたちががんばって書いた作品は、3~6年生と同様に、校内書き初め展として1月17日(金)~22日(水)の間、多目的ホールに展示します。

1nen11nen22nen12nen2

書き初め大会(3~6年)

1月10日(金)、多目的ホールで書き初めをしました。1校時は3・6年生、3校時は4・5年生がしました。各学年の課題は、3年生が「明るい心」、4年生が「春を待つ」、5年生が「強い決意」、6年生が「夢を語ろう」です。多目的ホールにお正月を思わせる曲が静かに流れる中、子どもたちは集中して書いていました。なかなか思うような字が書けず、何枚も根気強く書く子もいました。子どもたちの作品は、1月17日(金)~22日(水)の間、校内書き初め展として多目的ホールに展示します。

setumei3nen4nen5nen6nenuekara

雪が降った日(1年生)

1月9日(木)の朝、雪が積もっていました。1時間目は予定を変更して生活科「きせつとなかよし ふゆ」の学習として雪遊びをしました。雪合戦をしたり雪だるまを作ったりしてみんなで楽しみました。

国語の時間は、冬休みに書いた絵日記の紹介をしました。1人ずつみんなの前で発表しました。サンタさんが来たことや親戚の人とおせちを食べたこと、スキーに行ったことなど冬休みの出来事を堂々と話すことができました。友達の話もしっかり聞き、質問タイムにはたくさんの手が挙がりました。

算数の時間は、「大きな数」の学習をしました。数え棒を十の束にしてグループの友達と数えました。10、20、30…と言いながらみんなで力を合わせていっぱいある棒を数えることができました。これから100までの数の学習を頑張っていきます。

3学期もわくわく!(1年生)

1月7日(火)、元気な1年生が全員揃ってスタートしました。お宝探しゲームをしたり、冬休みビンゴをしたり、福笑いをしたりと楽しく過ごしました。3学期も1年生みんなで力を合わせて頑張ります。今年もよろしくお願いします。

2学期終了!そして冬休み!!

令和6年度の2学期が終了しました。この2学期は、子どもたち一人一人が学習や学校行事に一生懸命取り組み、充実感のある学期となりました。教室での各教科の学習の他にも、校外学習や修学旅行、運動会、学習発表会、マラソン記録会の行事もあり、心を1つにしてがんばることや少しずつでも努力し続けること、ルールやマナーを守って楽しむことなどの大切さを学びました。保護者や地域の皆様には、子どもたちの学習を様々な形でサポートしていただき、ありがとうございました。

koutyou1koutyou2

さあ、いよいよ冬休みです。楽しみにしていることがたくさんあるかもしれませんが、家族の一人として家の仕事やお手伝いをしたり、地域の行事に参加してみたりすることも大切です。有意義な冬休みにしてほしいと思います。

kurasi1kurasi2

寒さも増してきました。風邪やインフルエンザ等に気をつけてお過ごしください。それでは、皆様、よいお年を!

ongaku1ongaku2ongaku3

終業式の後には、6年生のミニコンサートがありました。楽しい音楽を披露してくれました。6年生がつくるリズムに、聴いている他の学年の子たちも自然とリズムに合わせて体を動かしていました。

黒豆の選別作業(3年)

12月18日(水)、3年生が黒豆の選別作業を行いました。いよいよ黒豆の栽培活動の最終作業です。6月の種植えからずっとお世話になっている構井農場の構井さんに、今回は学校へ来ていただき、黒豆の収穫や選別作業の仕方についての話を聞きました。今年は夏の猛暑や獣害によって収穫量が非常に厳しいことや、収穫した黒豆の形が丸くなかったり黒い皮が破れていたら、普通には食べられるが、商品としての販売や来年の種にはできないことなどを聞き、農家の方の苦労を改めて感じました。選別作業は、根気のいる作業でしたが、集まったきれいな黒豆を手に持ちながら喜ぶ子もたくさんいました。

構井さん、今年も黒豆の栽培活動を大変お世話になりました。3年生にとってよい体験をさせていただきました。ありがとうございました。

hanasisagyou1sagyou2