確率~今田中学校出前授業~

丹波篠山市では小学校と中学校が連携する機会を設け、小学生がスムーズに中学校に進んでいけるようにするための環境づくりを行っています。

秋には6年生が今田中学校に体験入学しましたが、今日は今田中学校の先生が小学校に来て授業(「出前授業」と言います)をしてくださいました。

今日の出前授業は「確率」数学の授業です。

「確率という言葉を知っていますか?」とたずねられると、さすが6年生。「降水確率」と答えます。そんな言葉よく知っていたなと感心感心!

郷はサイコロを振ってどの目も同じぐらいの回数が出るのかどうかを確かめました。何度も何度もサイコロを振って、出た目を記録していきます。最初は特定の目ばっかり出ている子もいましたが、徐々にどの目も同じぐらいになっていきます。多い子で150回以上サイコロを振った子もいました。このぐらいの回数ではまだまだばらつきがありましたが、回数が増えるにつれ、そろってきます。6分の1、つまり約17%の回数、その目が出るんだよということがわかりました。これが確率だということがわかりました。

中学校に進むことは楽しみであると同時にいくらかの不安もあるはずです。新しい環境に入っていくのはプレッシャーもあります。少しでも不安を和らげ、充実した中学校生活がスタートできるよう中学校と協力しながら進めていきます。

児童会役員選挙

今日は児童会役員選挙の日です。

朝、多目的ホールに学年ごとに集合しました。そうすると5年生の並ぶ場所が空っぽです。つまり、5年生は全員が候補者か推薦人でその席に座っているので、いつも5年生が並ぶ場所は誰も座っていないのです。ここからも5年生のやる気が伝わってきます。

会長・副会長・書記それぞれの立候補者が届け出順に自分の思いを語ります。こんな学校にしたい、そのためにこんなことをしていきたい、身振り手振りも交えながら自分の思いを熱く話しました。

演説を聴いた3年生以上が投票します。考えて考えて投票していました。

5年生全員が候補者、推薦人としてがんばってみよう、今田小学校の新しいリーダーになってがんばってみようと思ってくれたのは、とてもうれしいことです。人数は決まっているので、なれない人もいます。当選できた人は当選できなかった人の思いも受け止めながらがんばってほしいと思います。

こんなふうに5年生がリーダーとしてがんばろうと思えたのは、6年生の姿があったからこそです。6年生がこの1年間今田小学校のリーダーとしてがんばってきた姿を見ていたからこそ、自分たちもやってみようと思えたのだと思います。1年間、リーダーとして今田小学校を引っ張ってくれた6年生、ありがとう。

また、5年生は運動会のとき、「リーダーとしてがんばる6年生を支える」と言っていました。その思って5年生ががんばったからこそ、6年生もリーダーとしてがんばれたのだと思っています。5年生、ありがとう。

次は今の4年生が高学年の仲間入りです。新たなリーダーとなる今の5年生を支えていってください。そして、上級生の姿を見て学んでほしいと思います。

3年生、2年生、1年生は、上級生の姿を見て成長してきました。やさしくしてもらったり、親切にしてもらったりするとうれしいです。あんなお兄さんお姉さんになりたいなあ、というあこがれの気持ちがふくらみます。

このつながりが、今田小学校の「伝統」をつくります。今田小学校のすばらしい「伝統」をつくるのは、今田小学校のみなさん一人一人です。

児童会選挙政見放送2日目

児童会選挙の政見放送2日目です。

今日は、副会長と書記の候補者が推薦人とともに演説をしました。

元気な学校にしたい!明るい学校にしたい!楽しい学校にしたい!

そのためには、あいさつをしっかりしよう、廊下を正しく歩こう、楽しいみんな遊びをしよう、など様々な公約を話してくれました。どれもよく考えているなあ、と感心しました。意気込みは十分!期待しています。

10日(金)に立ち会い演説会をして、投開票です。誰がなってもがんばってやってくれることと思います。

宝箱づくり

6年生が「宝箱」をつくっています。木の板に幾何学模様を描いて、彫刻刀で彫り、陰影をつけていきます。天板1枚、横板4枚を彫ることになります。彫刻刀を上手に操って、自分ならではの宝箱をつくってください。みんな集中してしんとした雰囲気の中でつくっています。

できあがった宝箱は卒業式の会場に飾る予定です。

卒業プロジェクトスタート

6年生の卒業プロジェクトが始まっています。

呼びかけ、文集、感謝のメッセージ、参観日、卒業パーティー・奉仕活動・卒業制作の5つのグループに分かれ、企画・準備が進んでいます。

学校のリーダーとしてがんばってきた6年生。卒業の日に向け、ラストスパートです。

児童会選挙政見放送1日目

今日・明日は、児童会選挙の政見放送です。

今日は、会長と副会長の候補者が推薦人とともに演説をしました。

それぞれ、こんな学校にしたい、そのためにこんなことをしたい!と熱く訴えました。身振り手振りを取り入れたり、ちょっと面白い言い回しを考えたり、みんなを引きつけようといろいろ考えています。

5年生は全員が候補者又は推薦人になっています。来年度の学校のリーダーになろうとする意気込みを強く強く感じました。

また、この政見放送を仕切っているのは、現6年生の児童会役員です。事前には打ち合わせ、準備をしていましたが、落ち着いて政見放送を進めてくれました。さすが6年生だなあ、と改めて感心しました。

あすなろ朝会「友だちと仲良くするための足し算」

今日はあすなろ朝会です。

今日のお話は「友だちと仲良くするための足し算」です。

友だちと会話をしているとき、相手の話を聞かずに自分のことだけを話してしまったり、逆に相手が自分の言うことを全然聴いてくれなかったりするときはないでしょうか。そんなときは会話(?)をしていても面白くないですね。

相手の話に相づちを打ったり賛同したりすることで、会話が弾み、お互いの思っていることがよく分かり、仲良くできるようになります。お互いのことを思い合うことが仲良くなるための第一歩です。

とはいえ、ときには一人で静かにしていたいときもあります。そんなとき今はそう思っている、と伝えられたらいいですね。

来週各委員会が計画している行事や、各委員会からのお知らせがありました。早口言葉大会やけいどろ、図書室の掲示などなど学校を良くしようとがんばってくれています。来週も楽しい1週間になりそうです。

委員会活動

6校時は5・6年生が委員会活動です。

2月に入り、委員会として学校をよくするために取り組む活動も残り少なくなってきました。だからこそ、どの委員会もしっかり締めくくりができるようにがんばっています。ポスターをつくる委員会、冊子をつくる委員会、集会を計画する委員会などなどそれぞれの委員会が考えながら取組を進めています。

6年生の姿を5年生はしっかり学び取ってほしいと思います。そして、新たなリーダーとしてがんばってくれることを期待しています。

節分!赤鬼青鬼がやってきた

今日は節分です。

幼稚園に赤鬼青鬼がやってきました。

「うぉー!悪い子はいないかあ!いい子にしているかあ!!」と言いながら赤鬼青鬼が登場です。最初は「きゃー」と言っていた子供たちも気を取り直して新聞紙で作った豆を投げつけます。

「みんないい子になると約束するかあ~!」

「はいっ!!」

「よしわかった、安心したぞ~」と鬼は退散です。

赤鬼青鬼は、その後、小学校にもやってきました。1年生から6年生まで全部の教室へ行きました。

「ちゃんとしっかり勉強してるかあ~!!」

今田の子はみんな素直です。

6年生までみんな「はあ~い」と手を挙げました。

明日は立春。季節の節目を感じながら素直に成長してほしいです。

読み聞かせ

今朝は読み聞かせの時間があります。月に1回、今田地域の方が来てくださり子供たちに読み聞かせをしてくださいます。今回は4・5・6年生に読み聞かせをしていただきました。

高学年の子供たちも読んでくださるお話しに引きまれながら聞いていました。

6年生は、最後に「夢」を聞かれていました。

テニスプレーヤー、プロ野球選手、サッカー選手、弁護士、水族館職員などなど様々な夢が子供たちから語られました。まだ決まっていないという子もいました。夢はゆっくり考えればいいと思います。

夢が叶うことはなかなか難しい場合もあるかもしれません。でも夢を持たなければその夢に近づくこともできません。夢を描いてその夢に近づけるように努力することが自分を成長させていきます。すてきな時間になりました。