今日から3月。
今朝は朝そうじです。農園の石拾いをしました。
暖かくなったら、農園で栽培活動を始めます。地域の方に耕していただく前に、しっかり石を拾っておきます。
今日から3月。
今朝は朝そうじです。農園の石拾いをしました。
暖かくなったら、農園で栽培活動を始めます。地域の方に耕していただく前に、しっかり石を拾っておきます。
環境委員会によるイベントです。
サギソウマンが登場して、みんなに「サギソウの絵を描いてほしい!」とメッセージ。
20分休みに集まった子供たちは、サギソウの姿を思い浮かべながらクレヨンや色鉛筆で描いていきました。
ときどきサギソウマンがヒントをくれたり・・・
大事に育てたサギソウ。みんなしっかり覚えていたね。
今日のあすなろ朝会のテーマは「多文化共生」です。
世界にはいろいろな国があり、いろいろな文化があります。お互いの違いを認め合い、尊重することが多文化共生です。自分の国と違う文化に触れると違和感を持ってしまったり、排除してしまったりすることがあります。でも、それはどちらかの国の文化が優れている、ということではなく、その国の生活の中で生まれた文化なのですから、お互いの文化を尊重することが必要です。様々な文化を認め合い、お互いに共生していこう、というのが多文化共生です。
今日は、お互いの違いを認めるために話をすることの大切さ、認め合うために間違うことはあっても続けることの大切さ、クラスも多文化、お互いを尊重することの大切さをみんなで考えました。
6年生が卒業式で歌う歌の練習をしています。
卒業式まで今日を入れてあと18日です。
今日は今年度最後の参観日です。
各学年様々な授業を展開しました。それぞれ1年間の成長を感じていただくことができましたでしょうか。おうちの方が来てくださると普段以上に張り切ったり、逆に緊張したり・・・。でもみんなとってもやる気を感じる参観日でした。
保護者の皆様ありがとうございました。
ひょうごっ子ドリームプロジェクトと銘打って、兵庫の子供たちが様々なひょうごっ子記録にチャレンジしています。
今田小学校では、6年生が「大なわ8の字チャレンジ」に挑戦しました。これは、2分間で大なわを8の字に跳んでいくものです。6年生はこれまで体育の時間に練習を重ねてきました。97回跳べたこともあったのですが、最近は少し記録が80回台になっていました。今日は記録会ということで、審判員(校長)が数を数えました。
「よーいスタート!」で跳び始めます。みんなで「1・2・・・」と声を掛け合いながら跳んでいきます。最初は笑顔もあった6年生ですが、少しずつ表情が変わってきました。誰も引っかかることなく跳んでいきます。70回ぐらいからはみんなの表情はさらに真剣になり、かける声も大きくなっていきます。そして、ついにこれまでの97回の記録を超えました。みんなの気持ちが一つになってとうとう2分の間1回も引っかからずに113回をとびました。今田小学校新記録達成です!
みんながんばりましたね!おめでとう。
令和4年度のクラブ活動は、今日が最終回です。
自分たちがやってみたいクラブに入り、楽しく活動することができました。
特にグランドゴルフクラブでは地域の皆様にお世話になりありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
台湾の中湖國小学校の子供たちと今田小学校の5・6年生の子供たちが、オンライン会議システムを使って交流を行いました。
今田小学校には校区に丹波焼があります。台湾の中湖國小学校も校区で焼き物が盛んだそうです。どちらも校区で焼き物が盛んだという共通点があります。そこで、今回オンライン交流をすることとなりました。日本と台湾では言葉も違うので、通訳の方に入っていただいて交流しました。
簡単なクイズで少しほぐれた後、まずは今田小学校から丹波焼の紹介です。6年生がつくったパワーポイントに基づいて説明し、5年生は自分たちがつくった作品を紹介しました。
中湖國小からは学校で行っている焼き物のことなどについて紹介してもらった後、わかりやすい動画を見せてもらったり、作品を紹介してもらったりしました。
今田小の子も最初は恥ずかしそうな様子もありましたが、慣れてくるとしっかり声を出して話していました。お互いが画面の中で拍手をしたり、声を出したりする様子が分かって少しずつ盛り上がってきました。
最後に質問タイムです。「どんな遊びをしていますか?」とたずねると、中湖國小の子供たちから元気に「ゲーム!」の声。今田小の子が「スウィッチ!?」と言うと中湖國小の子たちもわあっと大勢手を挙げて「スウィッチ!!」国が違っても子供は同じだなあと感じました。
今回、このような形で交流ができたことで、今田の子供たちは自分たちのふるさとに丹波焼という宝物があり、それは世界に誇ることができる宝ものだということに改めて気づくことができました。ふるさとを思う心をこれからも大切にしてほしいと思います。
スポーツ委員会が昼休みに「けいどろ」をしよう!と企画してくれました。最初はスポーツ委員会の子が鬼(刑事)の役になって全校生を追いかけていましたが、全然捕まりません。捕まえてもすぐに他の子(どろぼう)に助けられてしまいます。
途中から児童会役員も鬼の役になって、みんなを捕まえ始めました。
元気いっぱい力いっぱいみんなで運動場を駆け回りました。鬼の役目をしてくれた人たち、お疲れさま。あなたたちのおかげでみんなが楽しめたよ。
3日間に亘って行われた早口言葉の最後を飾るのは5・6年生です。
お題は「青カピバラ赤カピバラ黄カピバラ」です。これが結構難しいんです。詰まる子が続出!みんなで楽しみました。