ドリームボックス

6年生の図工です。

ドリームボックスを作っています。ふたを開けるとオルゴールが鳴る木の箱です。

木の箱にデザインをして、彫刻していきます。

まずはデザインから。幾何学模様のデザインを木の箱に写し取り、彫刻するための準備をしています。緻密な作業だけに息を詰めて作業しています。一段落すると「ふー」と思わず息が漏れています。

さあ、どんなドリームボックスができるかな?

小学校3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。
令和5年、2023年の幕開けです。
今年は卯年(うさぎ年)。卯年は、芽を出した植物の茎や葉が目に見えて大きく成長する年、つまりぐんぐんと成長する年だと言われています。また、うさぎは跳びはねることから、飛躍する年とも言われています。
今年の3学期の日数は、6年生が51日、1~5年生は52日です。3学期は、今年度の締めくくりの学期であり、同時に新しい1年である令和5年がスタートする学期です。6年生にとっては、小学校生活の締めくくりの学期であり、中学校へと向かうスタートの学期です。1~5年生にとっては、今の学年の締めくくりの学期であり、新しい次の学年の準備をする学期です。いい締めくくりをして、いいスタートが切れるようにしてほしいと思っています。

締めくくりであり、スタートである3学期。今田っ子のみなさんに願うことは、「たのもしい」今田っ子になろうと努力し続けてほしい、そして自分自身の「新時代」をひらいてほしいということです。
作家の司馬遼太郎氏が小学生の子供たちに向けて書いた「二十一世紀に生きる君たちへ」には、次のようなことが書かれています。「たのもしい」人になるためには「自分に厳しく、相手にはやさしく」が基本であること、自分に厳しく相手にはやさしくできるように、「すなおでかしこい」自分になるよう自分自身を訓練することが、「たのもしい」自分を確立することにつながる、と。
上級生や友達の姿を見て「たのもしいな」「かっこいいな」「すてきだな」と思うのはどのようなときでしょうか。それは、その上級生や友達が示す周りの人たちへのやさしさが感じられる言葉や行動にふれたとき、また、上級生や友達の自分自身に対する厳しさが感じられる言葉や行動にふれたときではないでしょうか。そうした言葉かけや行動ができる「たのもしい」自分をめざしてほしいと思っています。

「たのもしい」自分になるために大切なことは、当たり前のことが当たり前にできるようになることです。あいさつをしっかりすること、掃除や後片付けがきちんとできること、時間を守ること、どれも当たり前のことですが、当たり前に守ることはなかなか難しいことでもあります。でも、自分に厳しくきっちりとしていくことで、相手にやさしくなれる自分になることができます。締めくくりであり、スタートである3学期。みんなでがんばっていきましょう。そして、今日より明日、明日より明後日の自分が、今より少し伸びているように、自分を磨く3学期にしていきましょう。

「たのもしい」自分になろうと努力し続けることが、自分自身の「新時代」をひらくことにつながります!自分を磨いて、飛躍する1年にしていきましょう。

小学校の2学期終業式

2学期の終業式の日を迎えました。2学期は、全部で80日間ありました。

まだまだ暑い8月、夏の終わりに始まり、秋、冬と3つの季節を過ごしました。この2学期にはたくさんの全校行事がありました。行事を通して学ぶことができた3つ大切なことのお話をします。それは、運動会、シューベルティアーデと和太鼓、マラソン記録会での学びです。

まず、運動会の話です。

とてもいい運動会、だれもががんばった運動会でした。何と言っても6年生。赤組・白組の応援団長を中心に6年生がよくまとまって全校生の応援合戦をリードすることができました。夏休みのうちから集まって相談したり、運動会の前には放課後運動場で練習したりもしていました。応援団長を始め6年生のみんながリーダーになって下級生を引っ張っていこうとがんばりました。おかげでとても素晴らしい応援合戦、そして運動会になりました。そして、6年生の姿を見て、6年生を支えようとがんばった5年生。来年度の最上級生・リーダーととなっていこうとする頼もしさを感じました。1・2・3・4年生は、そんな上級生の姿を見たからこそしっかりがんばることができました。スローガン「勝っても負けても最後は笑顔」のとおり、みんなが笑顔になれた運動会でした。

学んだことその1 リーダーになってがんばろうとすることの大切さ

次に、シューベルティアーデと和太鼓のお話です。シューベルティアーデでは、3人の方がヴァイオリンとピアノ、打楽器で演奏してくださいました。そして、最後に今田小学校の校歌を演奏してくださり、みんなも声を合わせて歌いました。みんなの気持ちがそろったとてもいい校歌斉唱でした。

そして、ふるさと講演会のときには鼓篠組の方々に来ていただき、和太鼓の演奏を聴きました。聴くだけでなく、1年生から順番に太鼓をたたかせていただきました。上級生は下級生の太鼓を見ながら練習を始め、「かけ声をかけてください」と言われると、みんなで「1、2、3、4・・・」とみんなの声がそろいました。これまたみんなの気持ちがそろった時間でした。

みんなの気持ちがそろうととても気持ちがいいなあと思ったと思います。

学んだことその2 みんなの気持ちがそろうことの大切さ

もう一つは、マラソン記録会です。

いい結果が出た人も、満足できる結果が出なかった人も、また当日は走ることができなかった人もいました。でも、練習を重ねたこと、目標に向かってがんばろうとしたことは必ず自分の力になっています。目標を持って準備を積み重ねること、これを大切にしてください。

学んだことその3 目標を持って準備を積み重ねようとすることの大切さ

2学期をふりかえって、みなさんが学んだことをふりかえりました。いろいろなことを学んだと思います。でも、特に3つの印象に残る学びがあったと思っています。2学期にみなさんが学んだ大切なこと3つを、これからも大切にしてください。

 

さて、冬休みです。冬休みは楽しいこともいっぱいだと思います。3つのことを心がけて生活をしてください。

1つめ、家族の一員としてはたらくこと。

年末には大そうじをする家も多いと思います。しっかり自分の仕事をしてください。「はたらく」とは、「はた(まわりの人)」を「らく(楽)」にする、ということです。家族の一人としてがんばってください。

2つめ、昔からある行事を楽しむこと。

冬休みは家族の行事や地域の行事もいっぱいあると思います。特におもちつきやお正月のお祝い、とんどなど、昔からあるような行事や風習を大切にし、楽しんでください。

3つめ、本を読むこと。

冬休みはゆっくりできる時間もいっぱいあると思います。こんなときこそ、いっぱい本を読んでください。本を読むと自分の世界が広がります。自分の知っていることも増えていきます。ぜひ本を読んでください。

規則正しい生活をして、いい冬休みにしてください。良い締めくくりをすることが、新しい年を良い年にすることにつながります。今日が、学校の良い締めくくりになりますよう、そして、おうちでも1年の良い締めくくりをして下さい。

お楽しみ会

6年生のお楽しみ会です。

まずは、フルーツサンドづくり。担当の子たちが調べてきてみんなに説明して作ります。校長がちょうどいい時間に訪ねていくと「校長先生も作ろ作ろ~♪」と言って、材料を持ってきて作ってくれました。おいしそ~です。

余ったバナナやミカン、クリームはぺろり!できあがったフルーツサンドはラップで巻いてサインペンで名前を書き込み、しばらく冷やしてからお楽しみ会の最後にいただきます。

面白いことをしている人もいました。パンの上に丸くクリームを載せ、ラップでくるんだ後、サインペンで黒い〇を書き込んで「目」のようにしている人もいました。いろいろ考えるなあ~

  

教室に戻った後は「笑ってはいけない」「人狼」などのゲームをしたり、「マジック」や「まんざい」を披露して楽しんでいました。

最後に、ちょうどいいぐらいに冷えたかなあ~と、冷やしたフルーツサンドを取り出し、みんなで「いただきま~す」

おいしかった~!満足満足!

楽しい2学期の締めくくりになりました。

大そうじ

大そうじです。

2学期の間にたまった汚れを落とし、美しくします。

いろいろなワザを使うと、黒ずんでいた汚れがみるみる落ちてピカピカに!

使った場所に対し感謝の気持ちを込めてそうじすることで、また清新な気持ちでがんばることができますね。

 

校外児童会

校外児童会です。

2学校の登下校や地域での生活をふりかえりました。

がんばれたことやがんばれなかったこと、気になっていることなどを出し合い、より良い生活にするためにはどうしたら良いか話し合いました。

見守ってくださる地域の方へ、ぜひ感謝の言葉を伝えてくださいね。

化石発掘体験

6年生が化石発掘体験をしました。講師の先生に来ていただき、篠山層群の話を伺いました。篠山層群から発掘される恐竜等の化石はとても状態が良いものが多いことを教えていただきました。

篠山層群から発掘されたタンバティタニス・アミキテアエ(丹波竜)やササヤマミロス・カワイイ(ほ乳類)などについてわかりやすく教えていただき、興味がわいたようでした。

お話の後は、多目的ホールで化石発掘体験です。まずは石の周りをしっかり観察して化石が見えていないか確かめます。白っぽいものがあれば化石であることが多いそうです。白っぽいものが見つからなければ、そこで始めてハンマーの登場です。でも、粉々に砕くのではなく、2つに割れる程度の強さでたたいて断面をまた観察します。それでも見つからなければもう1回割って断面を観察・・・と繰り返します。

石の周りを見ているだけで早くも「化石?」を発見!確かめてもらうと、化石でした。こんなふうにして、1時間足らずで見つけた化石はなんと21個!!!たくさんの化石を見つけることができました。この化石は改めて専門家の方に詳しく見ていただきます。

そして、「化石発掘調査隊」として調査してくれた6年生のみんなには、アンモナイト化石のプレゼント!

太古のロマンに思いをはせ、わくわくしながら取り組んだ化石発掘体験でした。

 

おそうじできますか?

今日はあすなろ朝会です。

いきなり「おそうじできますか?」

「掃除なんて毎日してるし、簡単簡単!」と思った人も多いと思います。

でも、カタールワールドカップでの選手たちが試合終了後のロッカールームを霧にした話やサポーターたちが客席のごみ拾いをした話、そして、おそうじ日本一になった人の話を聞いていると、そうじはきれいにするだけではなく、大切なことがある、ということが分かりました。

それは、そうじには「やさしさ」が大切なんだ、ということです。

そうじのやさしさとは、「見えないところまで心をこめて」すること、「次に使う人が気持ちよく」なるようにすること、だそうです。

毎日のそうじ、そして学期末の大そうじ、どちらも「やさしさ」をいっぱい込めて掃除してくれることを期待しています。もちろん、おうちでも!

 

児童会の人たちが大きなクリスマスツリーを紹介してくれました。全校の子供たちが折り紙でつくったサンタさんが貼られています。かわいいクリスマスつりができあがりました。