今日のあすなろ朝会のテーマは「とくべつしえん教育」です。
学校にいる子はみんな一人ずつ違うこと、そして、その誰もがその子にあった形で学習ができるようにしていくことが大切、というお話をしました。
誰もが学校でたくさんの経験をして、将来社会の中でしっかりと生きていける力をつけていきます。
今日のあすなろ朝会のテーマは「とくべつしえん教育」です。
学校にいる子はみんな一人ずつ違うこと、そして、その誰もがその子にあった形で学習ができるようにしていくことが大切、というお話をしました。
誰もが学校でたくさんの経験をして、将来社会の中でしっかりと生きていける力をつけていきます。
6年生は、総合的な学習の時間に丹波焼について学習しています。
今回、丹波焼の器で給食を食べてみたい、という子供たちの声をもとに、丹波立杭陶磁器共同組合様にお願いしたところ、快諾いただき、50ある窯元様から飯椀、汁椀、お皿を提供していただきました。
それぞれの窯元さんの個性を生かしたお椀やお皿を届けていただきました。
家庭科室に並べてみると壮観です。
家庭科室に入ってきた6年生は、目を輝かせて歓声を上げました。
どの器がいいかな?
飯椀、汁椀、お皿それぞれひとつずつ選びました。
どれを選んでも素敵な器ばかり。
窯元さんの個性があふれた器ばかりです。
これがいいなあ、いややっぱりそっちがいいなあ、楽しい器選びでした。
6年生が総合的な学習の時間に丹波焼の学習をしています。
今回、「丹波焼で給食を食べよう」というテーマで学習します。丹波立杭陶磁器組合様に話を持ちかけたところ、快諾いただき、組合員である50の窯元さんみなさんが協力してくださることとなりました。今日、器がそろったとのことで陶の郷に取りに行かせていただきました。
いただいた器を家庭科室に並べてみました。
圧巻です。
今日のミニコンサートは1年生です。
多目的ホールに集まった1年生。
楽しそうに歌ってくれました。
そして、聞きに来てくれた上級生も入ってみんなで「セブンステップス」
楽しかったね。
今日はお話会です。
毎月1回のお話会。地域の方が学校にお越しくださって、絵本を読んでいただきます。
みんな絵本の世界に引き込まれています。
6年生の租税教室です。
税について学習しました。税金は私たちのくらしをささえるものです。
税について関心を深め、よき納税者となれるようにしていきます。
今田小学校の子供たちの登下校を見守ってくださる見守り隊。
いつもありがとうございます。
今日の朝会にお越しいただき、子供たちからのメッセージを届けました。
これからも無理のない範囲で子供たちを見守っていただきますようよろしくお願いいたします。
今日は引き渡し訓練です。
小学校・幼稚園共催で実施しました。
たくさんの雨が降って、裏山の土砂崩れの可能性がある、という想定です。
ですから、今回は体育館周囲の駐車場は使わない設定で実施しました。
あっては困ることですが、万が一に備えての訓練です。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5・6年生が丹波焼の窯元めぐりをしました。
まずは、陶の郷で丹波焼について学びました。窯元横丁には、50軒もの窯元さんの焼き物が並んでいます。同じ丹波焼といっても窯元さんによって様々な特色があることが分かりました。また、陶の郷には古丹波と言われる昔の丹波焼や現代の丹波焼、そして伝統工芸士さんの作品も展示されています。
たくさんの丹波焼を見て、自分のお気に入りは見つかったかな?
陶の郷見学の後は、立杭の集落内の窯元さんを何軒か訪問させていただきました。実際に作陶されるところを見せていただいたり、家にある窯を見せていただいたり、作品もいっぱい見せていただきました。子供たちは説明を聞いていくつか質問をしていました。
5・6年生は、ふるさと学習として丹波焼について学習します。今年の学習のスタートです。
6年生が理科の実験をしています。
こうしたらどうなるかな?自分の頭をフル回転させて予想を立て、実際に実験で確かめます。予想通りだったかな?