今年初めてのクラブ活動です。
1年間の計画を立て、活動スタートです。
自分が興味によって、参加するクラブを選びます。自分の興味を広げ、さらに深く考える楽しい1年間になるといいですね。
今年初めてのクラブ活動です。
1年間の計画を立て、活動スタートです。
自分が興味によって、参加するクラブを選びます。自分の興味を広げ、さらに深く考える楽しい1年間になるといいですね。
今朝は児童朝会です。
児童会や委員会からたくさんのお知らせがありました。上級生として子の学校を楽しい場所にしていこうとする意気込みが感じられます。
また、ミニコンサートや新しい図書室の本、眼科検診のお知らせも行いました。
6年生が、陶芸美術館で電動ろくろを使って作陶をしました。今年の6年生は、汁椀とお皿を作ります。
最初に電動ろくろを使った作陶の仕方を教わりました。ろくろの中央で土をぎゅっと固めた後、上から指を入れてぐっと広げていきます。
もう少しと思って土を伸ばそうとすると、バランスが崩れてしまいます。何度もやり直して、汁椀を作りました。
次に作った皿は、外側に広く伸ばしていきます。このお皿は絵付けもする予定です。
指導員のみなさんに教えていただきながら、みんな上手につくることが出来ました。
今年度初めてのおはなし会です。
地域の方にお越しいただき、絵本を読んでいただきます。
どの学年も読んでくださる絵本の世界に引き込まれていました。
毎月1回、あすなろ朝会を行っています。
「あすなろ」は木の名前です。 ヒノキに似ています。あすなろは、「明日は、ヒノキのようになろう」と努力する木と言われています。目標を持って努力する今田小学校の子になってほしいと願い、先生が子供たちにメッセージを送る朝会として、あすなろ朝会を実施しています。
今日は、あすなろ朝会の第1回です。
自分のことも大切にしてほしい、そして、周りの人も大切にしてほしい、というメッセージを子供たちに送りました。
おいしそうに給食を食べています。
食べているときの顔はみんな楽しそうですね。
令和5年度最初の参観日です。
新しい担任と出会ってこの1ヶ月、子供たちは張り切っていろいろなことに取り組んできました。子供たちが張り切ってがんばる様子を見ていただけたでしょうか。
また、学級懇談もお世話になりありがとうございました。
6年生の音楽です。
3つのグループに分かれて、リコーダーの練習をしていました。
曲は「ぶんぶんぶん」
どのグループもみんなの息を合わせて表現しようとがんばっていました。
今日の児童朝会でなかよし班の顔合わせを行いました。
なかよし班は、1年生から6年生までを6つのグループに分けています。縦のつながりの中で上級生は下級生を大切にしたりする経験を、下級生は上級生に学ぶ経験をしてほしいと思っています。
青年会議所様から交通旗をいただきました。
今日の児童朝会で、贈呈式をしていただきました。青年会議所の方から児童の代表が交通旗を受け取りました。
交通旗を大切に使って、安全な登下校をしていきます。
ありがとうございました。