4年生の体育です。走り幅跳びの練習をしています。より遠く、より高く跳ぶためには津すればいいか。ロイター板や跳び箱を使ったり、ミニハードルを使ったりして練習します。そして跳んでいる自分の様子をビデオに撮ってタイムシフト再生(録画した映像が数秒後に流れる)を使って自分の姿を確認しています。自分の体の動きを動画で見てイメージすることが、自分の体の動きをより適切にしていくことができます。自分の体をコントロールできる子をめざします。
4年生の体育です。走り幅跳びの練習をしています。より遠く、より高く跳ぶためには津すればいいか。ロイター板や跳び箱を使ったり、ミニハードルを使ったりして練習します。そして跳んでいる自分の様子をビデオに撮ってタイムシフト再生(録画した映像が数秒後に流れる)を使って自分の姿を確認しています。自分の体の動きを動画で見てイメージすることが、自分の体の動きをより適切にしていくことができます。自分の体をコントロールできる子をめざします。
今日は児童朝会です。
健康委員会の子供たちが、プール開きを前にして気を付けることをみんなに知らせてくれました。準備運動をすることやプールサイドを走らないこと、物の貸し借りをしないことなど校長と教頭のお面をかぶった委員会の子たちが知らせてくれました。来週からはプール水泳を始めます。約束を守って楽しいプールにしていきましょう。
また、図書員会からは「読書貯金通帳」の紹介がありました。みんなで本を読んで「読書貯金」をいっぱい貯めていきましょう。本を読むと自分の世界が広がりますよ!
4年生が清掃センターの見学に出かけました。
市内のごみが集まる清掃センター。ごみを処分する仕組や少しでもごみを減らすために取り組んでいることについて教えていただきました。
私たちも少しでもごみを少なくする方法を考え実践していきます。
見学の後は楽しいお弁当です。
並木道公園でいただきました。
おいしかったです。
今日のあすなろ朝会のテーマは「とくべつしえん教育」です。
学校にいる子はみんな一人ずつ違うこと、そして、その誰もがその子にあった形で学習ができるようにしていくことが大切、というお話をしました。
誰もが学校でたくさんの経験をして、将来社会の中でしっかりと生きていける力をつけていきます。
今日のミニコンサートは1年生です。
多目的ホールに集まった1年生。
楽しそうに歌ってくれました。
そして、聞きに来てくれた上級生も入ってみんなで「セブンステップス」
楽しかったね。
今日はお話会です。
毎月1回のお話会。地域の方が学校にお越しくださって、絵本を読んでいただきます。
みんな絵本の世界に引き込まれています。
今田小学校の子供たちの登下校を見守ってくださる見守り隊。
いつもありがとうございます。
今日の朝会にお越しいただき、子供たちからのメッセージを届けました。
これからも無理のない範囲で子供たちを見守っていただきますようよろしくお願いいたします。
今日は引き渡し訓練です。
小学校・幼稚園共催で実施しました。
たくさんの雨が降って、裏山の土砂崩れの可能性がある、という想定です。
ですから、今回は体育館周囲の駐車場は使わない設定で実施しました。
あっては困ることですが、万が一に備えての訓練です。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3・4年生がぬくもりの郷にある農(みのり)を見学しました。
農(みのり)には、今田の方々が栽培された野菜などの作物が販売されています。
子供たちはお店で働く人たちや生産者さんにお話を伺いました。
野菜やお米などの農産物を育てるときの工夫や農業への思いを聞かせていただきました。
今田の方々が思いを込めて作られた野菜やお米などを大切にいただきます!
4年生の図工です。紙にチョキチョキ切れ目を入れて、自分のイメージで色づけしていきます。紙をくるりと巻いてホッチキスで留めるとつるすかざりのできあがりです。楽しいかざりができあがりました。