小学校3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。
令和5年、2023年の幕開けです。
今年は卯年(うさぎ年)。卯年は、芽を出した植物の茎や葉が目に見えて大きく成長する年、つまりぐんぐんと成長する年だと言われています。また、うさぎは跳びはねることから、飛躍する年とも言われています。
今年の3学期の日数は、6年生が51日、1~5年生は52日です。3学期は、今年度の締めくくりの学期であり、同時に新しい1年である令和5年がスタートする学期です。6年生にとっては、小学校生活の締めくくりの学期であり、中学校へと向かうスタートの学期です。1~5年生にとっては、今の学年の締めくくりの学期であり、新しい次の学年の準備をする学期です。いい締めくくりをして、いいスタートが切れるようにしてほしいと思っています。

締めくくりであり、スタートである3学期。今田っ子のみなさんに願うことは、「たのもしい」今田っ子になろうと努力し続けてほしい、そして自分自身の「新時代」をひらいてほしいということです。
作家の司馬遼太郎氏が小学生の子供たちに向けて書いた「二十一世紀に生きる君たちへ」には、次のようなことが書かれています。「たのもしい」人になるためには「自分に厳しく、相手にはやさしく」が基本であること、自分に厳しく相手にはやさしくできるように、「すなおでかしこい」自分になるよう自分自身を訓練することが、「たのもしい」自分を確立することにつながる、と。
上級生や友達の姿を見て「たのもしいな」「かっこいいな」「すてきだな」と思うのはどのようなときでしょうか。それは、その上級生や友達が示す周りの人たちへのやさしさが感じられる言葉や行動にふれたとき、また、上級生や友達の自分自身に対する厳しさが感じられる言葉や行動にふれたときではないでしょうか。そうした言葉かけや行動ができる「たのもしい」自分をめざしてほしいと思っています。

「たのもしい」自分になるために大切なことは、当たり前のことが当たり前にできるようになることです。あいさつをしっかりすること、掃除や後片付けがきちんとできること、時間を守ること、どれも当たり前のことですが、当たり前に守ることはなかなか難しいことでもあります。でも、自分に厳しくきっちりとしていくことで、相手にやさしくなれる自分になることができます。締めくくりであり、スタートである3学期。みんなでがんばっていきましょう。そして、今日より明日、明日より明後日の自分が、今より少し伸びているように、自分を磨く3学期にしていきましょう。

「たのもしい」自分になろうと努力し続けることが、自分自身の「新時代」をひらくことにつながります!自分を磨いて、飛躍する1年にしていきましょう。

小学校の2学期終業式

2学期の終業式の日を迎えました。2学期は、全部で80日間ありました。

まだまだ暑い8月、夏の終わりに始まり、秋、冬と3つの季節を過ごしました。この2学期にはたくさんの全校行事がありました。行事を通して学ぶことができた3つ大切なことのお話をします。それは、運動会、シューベルティアーデと和太鼓、マラソン記録会での学びです。

まず、運動会の話です。

とてもいい運動会、だれもががんばった運動会でした。何と言っても6年生。赤組・白組の応援団長を中心に6年生がよくまとまって全校生の応援合戦をリードすることができました。夏休みのうちから集まって相談したり、運動会の前には放課後運動場で練習したりもしていました。応援団長を始め6年生のみんながリーダーになって下級生を引っ張っていこうとがんばりました。おかげでとても素晴らしい応援合戦、そして運動会になりました。そして、6年生の姿を見て、6年生を支えようとがんばった5年生。来年度の最上級生・リーダーととなっていこうとする頼もしさを感じました。1・2・3・4年生は、そんな上級生の姿を見たからこそしっかりがんばることができました。スローガン「勝っても負けても最後は笑顔」のとおり、みんなが笑顔になれた運動会でした。

学んだことその1 リーダーになってがんばろうとすることの大切さ

次に、シューベルティアーデと和太鼓のお話です。シューベルティアーデでは、3人の方がヴァイオリンとピアノ、打楽器で演奏してくださいました。そして、最後に今田小学校の校歌を演奏してくださり、みんなも声を合わせて歌いました。みんなの気持ちがそろったとてもいい校歌斉唱でした。

そして、ふるさと講演会のときには鼓篠組の方々に来ていただき、和太鼓の演奏を聴きました。聴くだけでなく、1年生から順番に太鼓をたたかせていただきました。上級生は下級生の太鼓を見ながら練習を始め、「かけ声をかけてください」と言われると、みんなで「1、2、3、4・・・」とみんなの声がそろいました。これまたみんなの気持ちがそろった時間でした。

みんなの気持ちがそろうととても気持ちがいいなあと思ったと思います。

学んだことその2 みんなの気持ちがそろうことの大切さ

もう一つは、マラソン記録会です。

いい結果が出た人も、満足できる結果が出なかった人も、また当日は走ることができなかった人もいました。でも、練習を重ねたこと、目標に向かってがんばろうとしたことは必ず自分の力になっています。目標を持って準備を積み重ねること、これを大切にしてください。

学んだことその3 目標を持って準備を積み重ねようとすることの大切さ

2学期をふりかえって、みなさんが学んだことをふりかえりました。いろいろなことを学んだと思います。でも、特に3つの印象に残る学びがあったと思っています。2学期にみなさんが学んだ大切なこと3つを、これからも大切にしてください。

 

さて、冬休みです。冬休みは楽しいこともいっぱいだと思います。3つのことを心がけて生活をしてください。

1つめ、家族の一員としてはたらくこと。

年末には大そうじをする家も多いと思います。しっかり自分の仕事をしてください。「はたらく」とは、「はた(まわりの人)」を「らく(楽)」にする、ということです。家族の一人としてがんばってください。

2つめ、昔からある行事を楽しむこと。

冬休みは家族の行事や地域の行事もいっぱいあると思います。特におもちつきやお正月のお祝い、とんどなど、昔からあるような行事や風習を大切にし、楽しんでください。

3つめ、本を読むこと。

冬休みはゆっくりできる時間もいっぱいあると思います。こんなときこそ、いっぱい本を読んでください。本を読むと自分の世界が広がります。自分の知っていることも増えていきます。ぜひ本を読んでください。

規則正しい生活をして、いい冬休みにしてください。良い締めくくりをすることが、新しい年を良い年にすることにつながります。今日が、学校の良い締めくくりになりますよう、そして、おうちでも1年の良い締めくくりをして下さい。

大そうじ

大そうじです。

2学期の間にたまった汚れを落とし、美しくします。

いろいろなワザを使うと、黒ずんでいた汚れがみるみる落ちてピカピカに!

使った場所に対し感謝の気持ちを込めてそうじすることで、また清新な気持ちでがんばることができますね。

 

校外児童会

校外児童会です。

2学校の登下校や地域での生活をふりかえりました。

がんばれたことやがんばれなかったこと、気になっていることなどを出し合い、より良い生活にするためにはどうしたら良いか話し合いました。

見守ってくださる地域の方へ、ぜひ感謝の言葉を伝えてくださいね。

クリスマスビンゴ~外国語活動~

3年生の外国語活動です。

今日は「クリスマスビンゴ」です。ALTの先生が示してくれたクリスマスにちなんだものの中から自分のお気に入りを自分のビンゴカードに書き込みます。

そして、いよいよビンゴの開始です。

あっという間に3つが並んで「ビンゴ!!」となった子もいましたよ。

楽しい時間でした。

おそうじできますか?

今日はあすなろ朝会です。

いきなり「おそうじできますか?」

「掃除なんて毎日してるし、簡単簡単!」と思った人も多いと思います。

でも、カタールワールドカップでの選手たちが試合終了後のロッカールームを霧にした話やサポーターたちが客席のごみ拾いをした話、そして、おそうじ日本一になった人の話を聞いていると、そうじはきれいにするだけではなく、大切なことがある、ということが分かりました。

それは、そうじには「やさしさ」が大切なんだ、ということです。

そうじのやさしさとは、「見えないところまで心をこめて」すること、「次に使う人が気持ちよく」なるようにすること、だそうです。

毎日のそうじ、そして学期末の大そうじ、どちらも「やさしさ」をいっぱい込めて掃除してくれることを期待しています。もちろん、おうちでも!

 

児童会の人たちが大きなクリスマスツリーを紹介してくれました。全校の子供たちが折り紙でつくったサンタさんが貼られています。かわいいクリスマスつりができあがりました。

 

黒豆の収穫

53生が地域の農場に出かけました。

春から黒豆の学習でお伺いしている農場です。秋には枝豆の収穫で体験学習をさせていただきました。今回は黒豆の脱粒作業です。

最初は、からからに乾いた黒豆の木を足で踏んだり枝ごとたたきつけたりして手作業で黒豆を取り出します。結構大変です。

そして、唐箕(とうみ)という昔の道具を使って豆とごみを分けました。昔の人はよく考えて唐箕という道具を作ったんだなあと感心しました。

その後、電動の選粒機にかけてみるとあっという間にきれいに黒豆がより分けられて取り出すことができました。便利になったんだなあと改めて感心しました。

黒豆を栽培し収穫するためには、様々な作業が必要です。夏の暑い間にもたくさんの作業をしなければなりません。でも、そんな作業のおかげで全国に自慢できる丹波篠山の黒豆ができるのです。黒豆栽培に関わるたくさんの方々の思いが3年生に伝わったかな?年間を通じて体験学習を受け入れていただきありがとうございました。

 

マラソン記録会

今日は、マラソン記録会です。

子供たちは、目標を持って、準備をいっぱい積み重ねてきました。
応援してくださる方々への感謝を持ちながら、自分にできるベストを尽くします。

去年の自分より、今年のマラソン練習を始めた頃の自分より、そして、昨日の自分より、少しでもいい記録をめざして挑戦します。

前夜に行われたワールドカップ決勝トーナメントでの日本対クロアチア。日本は惜しくもPK戦で敗れてしまいましたが、サッカーの日本代表も目標を持って準備を積み重ね、感謝の気持ちを持って、ベストを尽くしたからこそ、今の場所まで来ることができたのです。
走った距離は裏切りません。自分がこれまで積み重ねてきたことに自信を持って、応援してくださる人たちに感謝しながら、精一杯力一杯ベストを尽くしてほしいと願い、子供たちに伝えました。

子供たちはそれぞれ懸命に走りました。自分にとってベストの記録を出すことができた子、ベストには届かなかった子、また、練習は重ねてきたけれど残念ながら今日は走れなかった子、いろいろな子がいます。でも、そうやって自分の目標をめざして努力を積み重ねてきたことは、大きな大きな自分の宝物です。

応援してくださった多くの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

ドッジボール楽しんでいます!

休み時間になると、大勢の人数でドッジボールをしています。

1学期の頃は、4年生がよくドッジボールをしていたのですが、少しずつ他の学年も「入れて」となり、今では様々な学年の子が入り交じりながら大勢でドッジボールをしています。

使っているのはソフトバレーボール。やわらかいので、誰もが扱いやすいボールです。

今日の中間休みも、みんなで思いっきり遊んで発散し、3校時に臨みます。