修了式

竹には節目があります。竹は成長が早い植物です。しなやかな植物ですが節目があるから強く、強い風が吹いてしなることはありますが、折れることはなかなかありません。また、その節目のところがぐんぐん成長する場所です。

今日の修了式は、みなさんの1年間の成長の節目になる式です。みなさんにとってこの1年は、どんな1年でしたか。ふりかえってみてください。ふりかえって考えることは3つです。

①がんばれたことは?

②がんばれなかったことは?

③これからがんばろることは?

自分の言葉にすることが大切です。言葉にすることでふりかえりを確かなものにすることができます。

ワールドベースボールクラシックは日本の優勝で幕を閉じました。大活躍し、大会MVPに輝いた大谷選手は自分を振り返り、目標を言葉にすることで自分を成長させていったそうです。誰もが大谷選手のようになれるわけではありません。でも、それを目指さないと近づくこともできません。自分をしっかりと振り返り、自分をどう変えていくか考えましょう。それが、自分を成長させることにつながります。しっかりと振り返って、新しい学年でいいスタートを切れるようにしましょう。

1年間、よくがんばりました。

保護者の皆様、地域の皆様、今田小学校を応援してくださるすべての皆様のおかげで、今田小学校の1年間を無事終えることができました。改めて深く感謝申し上げます。ありがとうございました。引き続き令和5年度もご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

アルバムづくり

3年生がアルバムを作っています。1人7枚ずつの写真をアルバムに貼っていきます。1年たつと最初のころとはだいぶ顔が変わってきています。確かな成長を感じます。いいものができたね。

感謝の手紙

3年生から感謝の手紙をいただきました。

えっ、そんなところを見ていたの!?というようなことを書いてくれました。

うれしいなあ、と思いながらいただきました。ありがとう。

けいどろ

スポーツ委員会が「みんなで遊ぼう!」と計画してくれたけいどろ。

鬼がいろいろ変わりました。最初は6年生が鬼。楽しく遊びました。

その次は、1年生から5年生までがみんな鬼。さすがの6年生も一生懸命逃げるのですが、あっちからもこっちからも追いかけ回されるとたまりません。あっという間にみんなつかまってしまいました。

それで今度は1年生から4年生までが鬼。小さい子ばかりになったのですが、それでもやっぱり数の力はすごいですね。これまたさっきよりも時間はかかりましたが、割合早くみんなつかまってしまいました。

楽しい企画をしてくれた委員会のみなさん、ありがとう。

サギソウ画伯になろう

環境栽培委員会が開いた「サギソウ画伯になろうコンテスト」

今日はその表彰式です。

描いてくれたサギソウの絵が披露されるたびにみんなから拍手が。

みんな上手に描けていたよ。

表彰された子は委員会から折り紙のプレゼント。とってもうれしそうだったね。

あすなろ朝会「感謝」

今日は今年度最後の朝会です。今日の朝会はあすなろ朝会。

今日、今田小学校のみなさんに伝えたメッセージは「感謝」です。

感謝は、心で感じるもの。心で感じた思いを言葉や行動にすることが大切です。今田小学校への感謝の思いを奉仕活動で表してくれた6年生。そんな6年生の思いは、きっとみんなの心に広がっています。

やさしい気持ちで感謝の思いが伝えられる今田の子供たち。その思いが広がっていくことを期待しています。

 

ジャンケン列車肩たたきバージョン

ジャンケン列車の肩たたきバージョンです。

保健給食委員会が企画して、昼休みに実施してくれました。

ジャンケンをして負けたら相手の後ろについて行くのがジャンケン列車ですが、今回のジャンケン列車はひと味違います。ジャンケンに負けた人は相手の肩をやさしくとんとんとんと肩たたきしてからつながっていきます。

とんとんとん、とんとんとん、とやさしく肩をたたいてあげました。