今日は応援合戦の全校練習です。
白組は体育館、赤組は多目的ホールで練習です。
初めての練習ですが、赤も白も気合いが入っています。
今年度から、全学年声出しOKにしています。
今日は応援合戦の全校練習です。
白組は体育館、赤組は多目的ホールで練習です。
初めての練習ですが、赤も白も気合いが入っています。
今年度から、全学年声出しOKにしています。
3年生が黒豆畑に出かけました。
い~っぱい生えていた草をみんなで引きました。
子供の力とは言え、集団の力は大したものです。
草引きを初めてしばらくすると、黒豆の根元の地面がしっかりと見えてきました。
太陽の光をしっかり浴びておいしい黒豆ができることでしょう。
2学期初めてのおはなし会です。
地域のみなさんにお越しいただきました。
みんな集中しておはなしを聞いています。
今日の給食は、「救給カレー」です。
これは、万が一に備えて給食センターに備えられている非常食です。
それをいただきました。
あっという間に配膳を終え、みんなでいただきます。
「どうやって食べるのかな?」
どきどきしながらいただきます。
ちょうどよく味付けもされていて、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
使わないに越したことはないのですが、万が一の際、こうやって食事をすることを学びました。準備していただいた給食センターのみなさん、ありがとうございました。
2学期初めての朝そうじです。
運動会に向けて、運動場のトラック周辺の草引きをしました。細かい草がいっぱい生えています。みんなでがんばって草ひきをしました。
今日から給食開始です。
久しぶりに友達と一緒においしい給食をいただきます。
「みんなで食べるとおいしいなあ~」
3年生の算数です。
運動場にあるケヤキとプラタナスの幹の周囲を測ります。
「校長先生のおなかの周りと同じぐらいかなあ~」
なんて声も出ていましたが、測ってみるとどちら木も太い太い!
ケヤキは約1m、プラタナスは約1.2mもありました。
校長のおなか周りは到底及びませんでした!?
2学期の登下校が始まります。
地区ごとに集まって、登下校で守ることなどを確認しました。
まだまだ暑い日が続く中、元気に登校してきた子供たち。
友達と出会えたのはとてもうれしかったようで、各教室から元気な声が響いていました。
今日から2学期のスタートです。
始業式に集まった子供たちを見て感心したのは、集まった全校生が静かに集中して待てていることです。
子供たちの成長を感じました。
2学期最初の大きな行事、運動会に向けて子供たちのがんばりが楽しみです。
始業式では校長から3つの話をしました。
一つめは、8月30日の創立記念日を控え、今田小学校が創立150周年であるというお話です。
今から150年前の明治6年に「今田校」が今田新田にできたのが、歴史の始まりであること、そして今に至るまでのできごとを学校に残る写真を使いながら話しました。
そして、伝統はつくり続けるものであり、新しい伝統をつくるのは今の今田小学校のみんなであり、みんなには伝統をつくって次につなぐことが大切であることを伝えました。
二つめは、運動会に臨むみんなにがんばってほしいこと、です。
今年の運動会は150周年記念運動会として実施します。
大きな目玉は、今田の伝統である「今田小唄」の総踊りをみんなですること、そして150周年に寄せるメッセージを募集してみんなに見てもらうことです。
運動会だから何より子供たちのがんばる姿を見てもらいたいと思っています。
校長からは、「つながる」「ありがとう」「自分を超える」の3つの言葉をを大切にしてほしいと伝えました。
三つめは、熱中症に負けるな、というお話です。
まだまだ暑い日が続きます。
水分をしっかりとること、帽子やアイスタオルを使うこと、しんどさを感じたら休むことを伝えました。
そして、何より暑さに負けない体を作ることが大切です。「早寝早起き朝ご飯」の大切さを伝えました。
週末ぐらいから少しずつ運動会の練習を始めます。まずはしっかりと寝て、しっかりと食べることを基本に熱中症対策をしていきましょう。