児童朝会

今日は児童朝会です。

保健給食委員会が「全国学校給食週間」の話をしてくれました。1月24日から30日までです。全国学校給食週間とは、学校給食に興味を持ってもらうための週間です。

また児童会からは書き損じはがき収集のお知らせがありました。

それぞれ自分たちの手で学校をより良くできることをしようとがんばっています。

地震避難訓練と防災集会

明日、1月17日は、今から28年前の1995年、阪神・淡路大震災の起きた日です。今田小学校では、その前日に当たる今日、地震避難訓練と1.17防災集会を開きました。

地震避難訓練は、小学校と幼稚園が一緒になって行いました。「地震が発生した。放送機器が壊れて使えなくなった。」という想定です。揺れが収まるまでは座布団をかぶって机の下に潜り込みます。そして、拡声器をもってまわって指示する教職員の指示に従って避難開始です。運動場の南側に避難する予定でしたが、雨が少し降っていたので、体育館に集合しました。

小学生も幼稚園の子も、素早く静かに集合することができました。

校園長からは、次のような話をしました。

「今日の訓練は、地震が起きたとき、どうするかの訓練です。そして、今日は放送が使えないという想定で行いました。地震で機械が壊れたら、いつもしていることができないことがあります。そんなとき、どうしたらいいかを考える訓練です。

大事なことはいつも言っている「おはしも」です。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」が大切なのかをもう一度考えてください。それは、「命」を守るためです。命は、なくなってしまったら絶対に取り戻すことはできません。だから、「おはしも」を守って命を守るのです。

今から28年前の1995年1月17日の朝早くに起きた阪神・淡路大震災。家が壊れ、火災も発生して6,000人を超えるたくさんの人が亡くなりました。
他にも、今から12年前の2011年3月11日には、東日本大震災、ちょうど6年生が生まれた年度の3月です。今から100年前の1923年9月1日には、関東大震災もありました。
地震はいつやってくるか分かりません。だからこそ、命を守る行動ができるようになってほしいのです。自分の命を大切にしてください。自分の命を大切にできる人は、友だちや家族、周りのみんなの命を大切にできる人です。
命を守るために、自分の目と耳を使って、命を守るためにどうすればいいのか自分の頭で考えて行動できる人になってください。

自分の命が守れたら、次のことを考えることができます。子供でもできることがあります。自分に何ができるか考えてやってみましょう。お皿を洗うこと、水を汲みに行くこと、泣いている小さな子にやさしくすること、子供でもできることがあるんです。命を守ること、そして命が守れたら自分にできることを考えること、これをボランティアといいます。命が守れたら、自分にできるボランティアを考えてみてください。」

地震避難訓練の後、小学生は多目的ホールに集まって、消防署の方から防災についてのお話を聞きました。地震などの災害が起きたとき、避難所で必要なものは何なのか聞きました。水が必要、食べ物が必要、着るものが必要、といった話を聞きました。もちろん、水や食べ物が必要であるのは言うまでもないことですが、同時に大切なのは「トイレが使えることが必要」ということです。今、ほとんどのトイレは水洗になっています。水が止まってしまったら、流すことができません。だから実際の避難所では飲み水が必要なのと同時にトイレを流すための水が必要なのだという話を聞きました。

災害はあってほしくないことだけれども、少しでも被害を減らし、生活していけるようにするためにどんな準備をすることが必要なのか、学ぶ時間になりました。

おすすめの本

2年生が冬休みに読んだ本の中から「おすすめの本」を選んで発表しています。

それぞれ本の紹介をしてくれるのですが、どんな本なのかな?と想像がふくらみます。読んでみたいな、と思う本もあったことでしょう。本にふれることが楽しみになる子を育てていきます。

小学校3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。
令和5年、2023年の幕開けです。
今年は卯年(うさぎ年)。卯年は、芽を出した植物の茎や葉が目に見えて大きく成長する年、つまりぐんぐんと成長する年だと言われています。また、うさぎは跳びはねることから、飛躍する年とも言われています。
今年の3学期の日数は、6年生が51日、1~5年生は52日です。3学期は、今年度の締めくくりの学期であり、同時に新しい1年である令和5年がスタートする学期です。6年生にとっては、小学校生活の締めくくりの学期であり、中学校へと向かうスタートの学期です。1~5年生にとっては、今の学年の締めくくりの学期であり、新しい次の学年の準備をする学期です。いい締めくくりをして、いいスタートが切れるようにしてほしいと思っています。

締めくくりであり、スタートである3学期。今田っ子のみなさんに願うことは、「たのもしい」今田っ子になろうと努力し続けてほしい、そして自分自身の「新時代」をひらいてほしいということです。
作家の司馬遼太郎氏が小学生の子供たちに向けて書いた「二十一世紀に生きる君たちへ」には、次のようなことが書かれています。「たのもしい」人になるためには「自分に厳しく、相手にはやさしく」が基本であること、自分に厳しく相手にはやさしくできるように、「すなおでかしこい」自分になるよう自分自身を訓練することが、「たのもしい」自分を確立することにつながる、と。
上級生や友達の姿を見て「たのもしいな」「かっこいいな」「すてきだな」と思うのはどのようなときでしょうか。それは、その上級生や友達が示す周りの人たちへのやさしさが感じられる言葉や行動にふれたとき、また、上級生や友達の自分自身に対する厳しさが感じられる言葉や行動にふれたときではないでしょうか。そうした言葉かけや行動ができる「たのもしい」自分をめざしてほしいと思っています。

「たのもしい」自分になるために大切なことは、当たり前のことが当たり前にできるようになることです。あいさつをしっかりすること、掃除や後片付けがきちんとできること、時間を守ること、どれも当たり前のことですが、当たり前に守ることはなかなか難しいことでもあります。でも、自分に厳しくきっちりとしていくことで、相手にやさしくなれる自分になることができます。締めくくりであり、スタートである3学期。みんなでがんばっていきましょう。そして、今日より明日、明日より明後日の自分が、今より少し伸びているように、自分を磨く3学期にしていきましょう。

「たのもしい」自分になろうと努力し続けることが、自分自身の「新時代」をひらくことにつながります!自分を磨いて、飛躍する1年にしていきましょう。

小学校の2学期終業式

2学期の終業式の日を迎えました。2学期は、全部で80日間ありました。

まだまだ暑い8月、夏の終わりに始まり、秋、冬と3つの季節を過ごしました。この2学期にはたくさんの全校行事がありました。行事を通して学ぶことができた3つ大切なことのお話をします。それは、運動会、シューベルティアーデと和太鼓、マラソン記録会での学びです。

まず、運動会の話です。

とてもいい運動会、だれもががんばった運動会でした。何と言っても6年生。赤組・白組の応援団長を中心に6年生がよくまとまって全校生の応援合戦をリードすることができました。夏休みのうちから集まって相談したり、運動会の前には放課後運動場で練習したりもしていました。応援団長を始め6年生のみんながリーダーになって下級生を引っ張っていこうとがんばりました。おかげでとても素晴らしい応援合戦、そして運動会になりました。そして、6年生の姿を見て、6年生を支えようとがんばった5年生。来年度の最上級生・リーダーととなっていこうとする頼もしさを感じました。1・2・3・4年生は、そんな上級生の姿を見たからこそしっかりがんばることができました。スローガン「勝っても負けても最後は笑顔」のとおり、みんなが笑顔になれた運動会でした。

学んだことその1 リーダーになってがんばろうとすることの大切さ

次に、シューベルティアーデと和太鼓のお話です。シューベルティアーデでは、3人の方がヴァイオリンとピアノ、打楽器で演奏してくださいました。そして、最後に今田小学校の校歌を演奏してくださり、みんなも声を合わせて歌いました。みんなの気持ちがそろったとてもいい校歌斉唱でした。

そして、ふるさと講演会のときには鼓篠組の方々に来ていただき、和太鼓の演奏を聴きました。聴くだけでなく、1年生から順番に太鼓をたたかせていただきました。上級生は下級生の太鼓を見ながら練習を始め、「かけ声をかけてください」と言われると、みんなで「1、2、3、4・・・」とみんなの声がそろいました。これまたみんなの気持ちがそろった時間でした。

みんなの気持ちがそろうととても気持ちがいいなあと思ったと思います。

学んだことその2 みんなの気持ちがそろうことの大切さ

もう一つは、マラソン記録会です。

いい結果が出た人も、満足できる結果が出なかった人も、また当日は走ることができなかった人もいました。でも、練習を重ねたこと、目標に向かってがんばろうとしたことは必ず自分の力になっています。目標を持って準備を積み重ねること、これを大切にしてください。

学んだことその3 目標を持って準備を積み重ねようとすることの大切さ

2学期をふりかえって、みなさんが学んだことをふりかえりました。いろいろなことを学んだと思います。でも、特に3つの印象に残る学びがあったと思っています。2学期にみなさんが学んだ大切なこと3つを、これからも大切にしてください。

 

さて、冬休みです。冬休みは楽しいこともいっぱいだと思います。3つのことを心がけて生活をしてください。

1つめ、家族の一員としてはたらくこと。

年末には大そうじをする家も多いと思います。しっかり自分の仕事をしてください。「はたらく」とは、「はた(まわりの人)」を「らく(楽)」にする、ということです。家族の一人としてがんばってください。

2つめ、昔からある行事を楽しむこと。

冬休みは家族の行事や地域の行事もいっぱいあると思います。特におもちつきやお正月のお祝い、とんどなど、昔からあるような行事や風習を大切にし、楽しんでください。

3つめ、本を読むこと。

冬休みはゆっくりできる時間もいっぱいあると思います。こんなときこそ、いっぱい本を読んでください。本を読むと自分の世界が広がります。自分の知っていることも増えていきます。ぜひ本を読んでください。

規則正しい生活をして、いい冬休みにしてください。良い締めくくりをすることが、新しい年を良い年にすることにつながります。今日が、学校の良い締めくくりになりますよう、そして、おうちでも1年の良い締めくくりをして下さい。

大そうじ

大そうじです。

2学期の間にたまった汚れを落とし、美しくします。

いろいろなワザを使うと、黒ずんでいた汚れがみるみる落ちてピカピカに!

使った場所に対し感謝の気持ちを込めてそうじすることで、また清新な気持ちでがんばることができますね。

 

校外児童会

校外児童会です。

2学校の登下校や地域での生活をふりかえりました。

がんばれたことやがんばれなかったこと、気になっていることなどを出し合い、より良い生活にするためにはどうしたら良いか話し合いました。

見守ってくださる地域の方へ、ぜひ感謝の言葉を伝えてくださいね。