高齢者大学のみなさんと一緒に

高齢者大学のみなさんと一緒に、今田の防災について考えました。

地区ごとに分かれた4年生以上の子供たち。その中に高齢者大学のみなさんに入っていただき、地区内で防災上危険なところはないか考えました。地域に長く住んでおられる高齢者の方だからこそ知っておられることも聞かせていただきました。

そして、もし災害が起きたらどうしたらよいのか、どこへ避難するのか、何を持って避難するのかなどを考えました。

高齢者大学との連携はとても貴重な経験です。これからも大切にしていきます。

幼児のうたまつり

今日は「幼児のうたまつり」です。さくら組・ばら組のみんなは歌の練習もして今日の日を待っていました。来てくださったのは音楽グループ「ふらうむじーく」のみなさんです。

オープニングは「勇気100%」。ノリノリの曲でみんな口ずさんでいました。

その後、振り付きで歌ったり、手遊びをしたりとバラエティに富んだプログラムでみんな楽しそうに過ごしました。

最後はみんなで「ツバメ」を踊って、「さんぽ」を歌いました。

あっという間に過ぎた楽しい時間でした。

ふるさと音楽広場~シューベルティアーデたんば~

今日の3・4時間目は「ふるさと音楽広場~丹波の森国際音楽祭シューベルティアーデたんば2022」です。

3人の音楽家の方に楽しいコンサートを開いていただきました。

前半は、ヴァイオリン、ピアノ、そして打楽器をそれぞれ演奏していただきました。目の前での演奏に子供たちは引き込まれていきます。

まずは、身近で見ることも少ないヴァイオリン。歴史や何でつくられているかのお話を交えていただきながら、響き渡る美しいメロディーに酔いしれました。弦を指で弾いて鳴らす演奏も見せていただきました。

続いて、ピアノ。学校のピアノで演奏です。ピアノの前身とも言えるチェンバロのような音を出していただいたり、鍵盤をたたかずに弦を弾いて行う演奏を聴かせていただいたりしました。目にもとまらない速さで動く指に圧倒されました。

打楽器は、学校の木琴や鉄琴を使って演奏いていただきます。こんなにダイナミックで美しい音が出るのかと驚きました。また、いろいろな変わった打楽器(?)を使っての演奏も楽しかったです。

休憩の後は3人そろっての演奏です。3つの楽器が合わさって美しいハーモニーを響かせました。

最後は「情熱大陸」。アップテンポの曲を聴くうち、みんなが自然と手拍子をしたり、体を動かしたりしてノリノリで聞いていました。とっても楽しかったです。

そして、アンコールは、「今田小学校の校歌」でした。子供たちも全員立ってみんなで歌いました。あとで聞くと初見で演奏してくださったんだそうです。改めてプロのすごさに驚かされました。3人の方からは、「こんなに校歌をしっかり歌えるのは素晴らしい。とても楽しかったです。」との言葉をいただきました。

あっという間に時間が過ぎた「ふるさと音楽広場」心地よい自家案を過ごすことができました。

 

地域の方と一緒にたこづくり

1・2年生が生活科の学習でたこづくりをしました。

今田老人クラブの皆さんにおいで願い、たこづくりを教えていただきました。

1・2年生の子たちがつくりやすいように、と入念にご準備いただいたおかげで、あっという間にたこが完成していました。

本当なら運動場でたこ揚げをしたかったのですが、ちょうどその時間にあいにくの雨。とばすのは残念ながら、今度のお楽しみとなりました。

でも、色とりどりのたこが完成していました。ありがとうございました。

今日からオープンスクール

今日、10月5日(水)から7日(金)まで、今田小学校・今田幼稚園のオープンスクールです。新型コロナウイルスの感染拡大防止を考慮し、各家庭の皆様を対象としてのオープンスクールとしています。ご理解を賜りますようお願いいたします。

子供たちは久しぶりの授業参観とあって、張り切っています。うれしそうな顔でお家の方に話しかけている様子も見かけました。

    

5年生の体育です。体育館で跳び箱を使った運動をしていました。友だちとジャンケンをして勝ったら跳び箱を跳び、負けたら中央にあるコーンにタッチして戻る、というゲーム感覚を取り入れた運動をしていました。

3年生の算数です。とれたサツマイモの重さを量るにはどうしたらいいかな?ビニール袋に入れた砂の重さと比べてみたら、どっちが重いかな?みんなで考えていました。

6年生が総合的な学習の時間で、平和について考えています。タブレットで情報を集め、自分の考えを整理し、小グループで話し合いました。広島への修学旅行を控え、じっくりとみんなで考えて行きます。

1年生がタブレットを使っています。ピアノの鍵盤が表示された画面を押すと音が出ます。みんなで先生と一緒に演奏してみました。これからも少しずつタブレットを使って慣れていきます。

 

 

 

 

学力・生活向上プラン

丹波篠山市では、子供たちの学力や生活習慣の状況を把握し、改善に生かすために、丹波篠山市生活習慣状況調査(3~6年生)、丹波篠山市学力状況調査(5年生)、全国学力・学習状況調査(6年生)を行っています。令和4年4月19日に実施した調査の結果をもとに、今田小学校では3年生以上の学年ごとに「学力・生活向上プラン」を作成しました。プランをもとに、子供たちの学力や生活習慣の向上をめざし、保護者の皆様とともに取り組みます。

令和4年度3年生 生活向上プラン

令和4年度4年生 生活向上プラン

令和4年度5年生 学力・生活向上プラン

令和4年度6年生 学力・生活向上プラン

 

図書室で本を読もう

1年生の読書の時間です。

自分の読みたい本を選んで読んでいます。1人で集中して読んでいます。でも、友だちの読んでいる本もなんだか気になります。

みんな楽しそうな顔をして本に親しんでいます。

本を読むことを通して自分の世界が広がっていきます。本を読むことが好きな子を育てていきます。

歴史の学習

6年生が社会科で歴史の学習をしています。

教科書や資料集だけでなく、タブレットも使って情報収集しながら学習を進めています。タブレットも日常的に使っているので、使い方もとてもスムーズです。

歴史の知識を得ながら、未来に生かし私たちの社会をより良くするためにどうすれば良いのか考えていきます。

 

外国語

5年生の外国語です。

2学期から来てくださっている新しいALT(外国語指導助手)の先生と一緒に学習しています。先生の上手な発音をまねながら、がんばります。

乗りたいものに乗って

4年生の図工です。

「みんなは何に乗りたいかな?そして、どこへ行きたいかな?」で始まった図工の時間。

イルカやシャチ、オオカミ、オオトカゲなどの動物に乗りたい子、新幹線などの乗り物に乗りたい子、いろいろなものが出てきました。

そして、行き先はとってもたくさんのイメージが出てきました。みんな楽しみながら色づけをしています。