地域の方と一緒にたこづくり

1・2年生が生活科の学習でたこづくりをしました。

今田老人クラブの皆さんにおいで願い、たこづくりを教えていただきました。

1・2年生の子たちがつくりやすいように、と入念にご準備いただいたおかげで、あっという間にたこが完成していました。

本当なら運動場でたこ揚げをしたかったのですが、ちょうどその時間にあいにくの雨。とばすのは残念ながら、今度のお楽しみとなりました。

でも、色とりどりのたこが完成していました。ありがとうございました。

今日からオープンスクール

今日、10月5日(水)から7日(金)まで、今田小学校・今田幼稚園のオープンスクールです。新型コロナウイルスの感染拡大防止を考慮し、各家庭の皆様を対象としてのオープンスクールとしています。ご理解を賜りますようお願いいたします。

子供たちは久しぶりの授業参観とあって、張り切っています。うれしそうな顔でお家の方に話しかけている様子も見かけました。

    

5年生の体育です。体育館で跳び箱を使った運動をしていました。友だちとジャンケンをして勝ったら跳び箱を跳び、負けたら中央にあるコーンにタッチして戻る、というゲーム感覚を取り入れた運動をしていました。

3年生の算数です。とれたサツマイモの重さを量るにはどうしたらいいかな?ビニール袋に入れた砂の重さと比べてみたら、どっちが重いかな?みんなで考えていました。

6年生が総合的な学習の時間で、平和について考えています。タブレットで情報を集め、自分の考えを整理し、小グループで話し合いました。広島への修学旅行を控え、じっくりとみんなで考えて行きます。

1年生がタブレットを使っています。ピアノの鍵盤が表示された画面を押すと音が出ます。みんなで先生と一緒に演奏してみました。これからも少しずつタブレットを使って慣れていきます。

 

 

 

 

学力・生活向上プラン

丹波篠山市では、子供たちの学力や生活習慣の状況を把握し、改善に生かすために、丹波篠山市生活習慣状況調査(3~6年生)、丹波篠山市学力状況調査(5年生)、全国学力・学習状況調査(6年生)を行っています。令和4年4月19日に実施した調査の結果をもとに、今田小学校では3年生以上の学年ごとに「学力・生活向上プラン」を作成しました。プランをもとに、子供たちの学力や生活習慣の向上をめざし、保護者の皆様とともに取り組みます。

令和4年度3年生 生活向上プラン

令和4年度4年生 生活向上プラン

令和4年度5年生 学力・生活向上プラン

令和4年度6年生 学力・生活向上プラン

 

図書室で本を読もう

1年生の読書の時間です。

自分の読みたい本を選んで読んでいます。1人で集中して読んでいます。でも、友だちの読んでいる本もなんだか気になります。

みんな楽しそうな顔をして本に親しんでいます。

本を読むことを通して自分の世界が広がっていきます。本を読むことが好きな子を育てていきます。

歴史の学習

6年生が社会科で歴史の学習をしています。

教科書や資料集だけでなく、タブレットも使って情報収集しながら学習を進めています。タブレットも日常的に使っているので、使い方もとてもスムーズです。

歴史の知識を得ながら、未来に生かし私たちの社会をより良くするためにどうすれば良いのか考えていきます。

 

外国語

5年生の外国語です。

2学期から来てくださっている新しいALT(外国語指導助手)の先生と一緒に学習しています。先生の上手な発音をまねながら、がんばります。

乗りたいものに乗って

4年生の図工です。

「みんなは何に乗りたいかな?そして、どこへ行きたいかな?」で始まった図工の時間。

イルカやシャチ、オオカミ、オオトカゲなどの動物に乗りたい子、新幹線などの乗り物に乗りたい子、いろいろなものが出てきました。

そして、行き先はとってもたくさんのイメージが出てきました。みんな楽しみながら色づけをしています。

せせらぎ公園で遊ぼう!

1・2年生が木津のせせらぎ公園に出かけました。

せせらぎ公園の川に入って魚や生き物を見つけました。ドンコやエビなどがいました。静かにそっと近づいて、網で素早く上手に捕まえる子がいて、感心しました。また、河原の草むらでは虫取りをしました。トノサマバッタやショウリョウバッタ、コオロギなど虫もいっぱいいました。

あっという間に時間が過ぎましたが、楽しいひとときでした。

 

あすなろ朝会「将来の夢」

今日はあすなろ朝会です。将来の夢について考えました。

大きくなったら、こんなことがしてみたいなあ、みんないろいろな夢があることとお思います。では、少しでもその夢に近づくためにはどうすればいいのでしょう。

目標を持つこと、そしてその目標に近づくために少しずつ努力を続けること。

夢は努力したからと言ってすべて叶うものではありません。でも、努力しなければ、夢が叶うこともないのです。夢を持ち、夢に向かって努力を続ける自分になっていきましょう。

アサガオの種取り

1年生が朝からアサガオの種取りをしています。

夏休みの間、家で育ていっぱいの花を咲かせたアサガオ。花はすっかり終わりましたが、実がふくらみ真っ黒くて堅い種ができてきました。

種取りをした子供たち。どれぐらいとれたかな~?