幼稚園 幼児のうたまつり

例年たんば田園交響ホールで行っていた幼児のうたまつりですが、本年度は昨年度と同様、感染症予防のため各園での開催となりました。今田幼稚園は10月12日(火)に「ふらうむじーく」の皆さんにお越しいただき、子供たちは楽しいひとときを過ごすことができました。

「夢をかなえてドラえもん」から「さんぽ」まで全部で17曲、手遊びやダンス、絵本の読み聞かせやハンドベル奏もあり、子供たちは手拍子しながら、一緒に歌ったりしました。歌のお姉さんの透き通った歌声等、本物の音楽に触れる素敵な体験となりました。「ふらうむじーく」のみなさんありがとうございました。

 

10月8日 魚講習会

兵庫県学校給食・食育支援センターの事業として「魚講習会」が本校で開催されました。これは兵庫県の水産業への理解を深めるとともに、魚を見る・触る・おろす・食べるという体験を通して命の大切さを学ぶことができる事業です。今回5・6年生が体験させていただきました。5名の講師先生にお越しいただき、一人1匹ずつアジの3枚おろしに挑戦しました。

専用の小型の包丁を使ってまずうろこから取りました。始めはこわごわという感じでしたが、そのうちに慣れてきて何とか全員が3枚におろすことができたようです。(中には、先生にSOSを出していた人もいたような)

その後フライパンで焼きました。フライ返しで返す時に勢いが良すぎてフライパンから飛び出してしまうというアクシデントがあった人もいましたが、焼いたお魚は給食時に食べました。

「今度家でもさばいてみようかな」という感想も聞かれました。また、給食で魚が出たときに残すこともあった人も自分でさばいたお魚は残さず完食したそうです。

お世話になった皆様ありがとうございました。

   

10月8日 1年生机の組み立て

10月8日(金)3・4校時に体育館にて、1年生の子供たちと保護者で6年間自分が使う机といすを組み立てました。この机といすの材料は丹波篠山産ヒノキです。これで全学年が丹波篠山産木製の机・いすになったことになります。

教室でピカピカの机といすに座った1年生の嬉しそうなこと!保護者の皆さんの「頑張って勉強してね」の声に応えられるよう、1年生はこれからもしっかり学習に励むことと思います。1年生の保護者の皆様お世話になりありがとうございました。

  

10月7日 歯みがき教室

1年生と4年生が歯科の校医の森口先生と歯科衛生士の山口さんにお世話になり歯みがき指導をしていただきました。

4年生ではグループごとに歯の模型を使って、歯を磨く順番はどれがいいのか、どうやって磨けばいいのかの意見を出し合いました。また、フロスの使い方についても教えていただきました。

ある児童の感想には「歯を磨かないと、歯に穴が開いてしまうことがわかった。虫歯でぼろぼろにならないようにこれまで以上に歯を磨こうと思いました。」と書いてありました。これからも頑張って歯みがきをしていこうという気持ちを高めることができました。

 

10月2日 今田小・幼運動会 

素晴らしい秋空の下、小学校・幼稚園合同運動会を行いました。緊急事態宣言が明けたため、保護者の皆様に観覧いただくことができ、子供たちは張り切って持てる力を十分に発揮することができた運動会となりました。

一生懸命に走る姿、応援合戦を頑張る姿、ダンスをノリノリで踊る姿、作戦を立ててしっぽ取りをする姿等、今年のスローガン「あきらめず 最後まで」頑張る子供たちの姿、素敵な姿がたくさん見られました。楽しかった、やりきったという感想が多く聞かれました。

保護者の皆様ご観覧いただきありがとうございました。今後とも今田小学校・幼稚園の教育活動にご協力いただきますようお願いいたします。

赤組白組団長による選手宣誓

      

競技の部 赤組優勝
応援最優秀賞 白組

こんなシーンもいかが?

うれしくてとびはねちゃった!

幼稚園の表現の演技中の児童テント前の様子(園児といっしょに踊ってます!)

 

学校運営協議会主催 ふるさと講演会

9月29日(水)ふるさと講演会を行いました。毎年学校運営協議会の委員様に運営をお世話になっており、地域・保護者の皆さんにも参加呼びかけをしていましたが、本年度は緊急事態宣言が発令中のため、学校の授業の一環として行いました。

今年のテーマは「今田の自然」校区内在住の丹波新聞社記者の太治庄三様を講師としてお迎えし、今田地区をはじめとする身の回りの生き物について写真を示しながらお話しいただきました。

低学年と高学年ごとに、ホールで直接お話を聞く学年とその様子をmeetを使って教室で見る学年に分かれて行いました。

写真が次々と映し出されるとともに「見たことある!」「知ってるで~」と盛り上がる子供たち。動物の意外な一面も知ることができたり、美しい写真に見とれたりなど有意義な時間を過ごすことができました。

 

運動会の予行演習を行いました

9月28日(火)予行演習を行いました。

本年度は練習期間中に緊急事態宣言が出ていたため、感染対策を十分取りつつ、練習は学団ごとが多く、種目数も少なくしました。小学校は各学団ごとのリレーとしっぽ取り、そして応援合戦、幼稚園はかけっこと表現(ダンス)となっています。本番では子供たちは自分の出る種目で精一杯の頑張りを見せてくれると思います。

ラジオ体操

3・4年リレー

1・2年リレー

5・6年リレー

幼稚園 表現

幼稚園 表現

応援合戦

応援合戦

運動会当日は緊急事態宣言が明けていますので、保護者の皆様にご観覧いただくことができることを嬉しく思います。しかしながらくれぐれも予防対策をしっかりと取っていただき、各家庭2名までの観覧でお願いいたします。

ある時間の今田小学校

9月17日(金)第2校時 本来は全校応援合戦の練習予定の時間でしたが、雨のため各学年の授業に変更されました。それぞれの学年で何をしているのか、ちょっと覗いてみました。

5年生 多目的ホールで運動会スローガンを作成中!手分けをして色塗りを頑張っていました。本年度スローガンは「あきらめず 最後まで」です。

6年生 応援合戦の打ち合わせ 赤白分かれて作戦会議。5年生以下は声が出せないので、持ち物で音を出したり、アピールの仕方を工夫したり、立ち場所を考えたりなどなど、いっぱいいろんなことを考えてます。

4年生 国語の授業 2人ペアになり、Chromebookを使ってデータの共有しながらリーフレット作り。Chromebookを手慣れたようすで使いこなしていました。

3年生 書写の授業 毛筆で「下」と書きました。書けた人は静かに手を挙げて、教頭先生に朱筆を入れてもらっていました。

2年生 こちらも書写の授業 鉛筆でお手本を見ながら練習した後、清書をしました。担任は静かな声で「背筋を伸ばして良い姿勢で書きましょう」と指導していました。

1年生 国語の授業 クラス16人みんなで詩を合作していました。面白い詩ができたようですよ。