投稿者「kondahp_mng」のアーカイブ
5年生 稲刈りをしました
9月16日(木) 今田まちづくり協議会、JA丹波ささやま等の皆様にお世話になり稲刈りを体験しました。全体を2グループに分け、一方は鎌で稲を刈りとる作業、もう一方は刈った稲を束ねる作業を交替でしました。鎌で刈るのは初めてという子もいましたが、手慣れた様子の子もいました。少しぬかるんだ中でしたが、汗を流しながらも黙々と作業に取り組みました。
束ねた稲を干す作業もさせていただきました。最後に落ち穂拾いもして、お米の大切さを学ぶことができました。
お世話になった皆様方、大変ありがとうございました。
緊急事態宣言が延長されたことを踏まえた対応について
見出しの件につきまして、丹波篠山市教育委員会からの文書を掲載します。
兵庫県知事より「緊急事態宣言延長!今度こそ収束を!」を掲載します。
幼稚園 Tシャツを染めました!
9月1日、2学期の始業式を終えたあとから早速、運動会で着る予定にしているTシャツの草木染めの準備として、それぞれが自分のTシャツにビー玉やペットボトルキャップと輪ゴムを使って模様づけをしました。
2日は園児の降園後より、煮出しの作業が職員の手で行われました。今年はヤマザクラの葉と枝を使って染色液を作りました。
3日(金)に順番に自分のTシャツを染色液につけていきました。真っ白いシャツがみるみるうちに染まっていく様子に歓声が上がりました。その後水洗いをしてから輪ゴムを外しました。どんな模様が出てくるかみんなワクワク!外した後はみんなで見せあいっこや自分の模様をじっと見つめて面白い形を発見したりしました。
このTシャツは運動会の日に披露します。お楽しみに。そして、運動会で演技する表現の練習も始まっています。リズムに乗って踊る姿はなんとも愛らしいです。これもお楽しみに。
2学期がスタートしました
8月27日、残暑の厳しい中夏休みの課題をもって子供たちが登校してきました。登校後すぐに体温測定と健康チェックをして教室に入りました。
始業式はオンラインで行いました。オンラインでの集会は初めてでしたので、画面に学校長が映ると「あっ校長先生が映ってる!おはようございます!」と各教室からあいさつをしてくれました。感激しました。
式辞では、感染力の強いウイルスがはやっていること、いつどこでだれが病気になるかわからないので、いつもやっている感染予防の行動を当たり前の行動にしていこう等の話がありました。各教室でも学年に応じて担任からの話がありました。
学校では、できる限りの感染症対策をとりながら,子供たちが安全に生活できるように気を配っていきます。保護者の皆様には本日配布の文書をお読みいただきご協力いただきますようお願いいたします。
緊急事態措置実施に伴う対応について
保護者の皆様へ 8月20日(金)から兵庫県に緊急事態宣言が発出されています。今後の対応について丹波篠山市教育委員会から保護者の皆様へ文書が出ていますので、内容をご確認ください。
1学期終業式
7月20日は1学期の終業式でした。まず、1学期の締めくくりとして各学年の「当たり前になったこと」を発表しました。
1年生 大きな声で返事をすること 自分の名前が書けること 2年生 言われなくても自分で考えて行動できること 3年生 給食を食べきること 自分の思い(感想)がかけること わからないことは調べること 4年生 人より先に明るく元気でさわやかなあいさつをすること 5年生 自分で考えて行動できること 時間を守ること 6年生 時間を守ること 自分で考えて行動すること
みんなの頑張りに校長先生からはなまるが贈られました。2学期もみんなの当たり前を増やしていきたいですね。
校長先生から夏休みに意識してほしいこととして、①自己安全管理をして、元気に毎日を過ごすこと ②「自分で決めたこと」を37日間やりきりましょう と話がありました。「自分で決めたこと」とは、例えば「毎日お風呂掃除をする」「ゲームは1日2時間にする」「毎日自主勉強1ページ」「素振り毎日100回」など少し頑張ればできること のことです。 頑張ってほしいと思っています。
その後、生徒指導担当から夏休みのくらしについての話がありました。
37日間の夏休み、みんな元気に過ごしてください。2学期のスタートは8月27日(金)です。
5年生 自然学校報告朝会
7月19日の朝会は5年生による自然学校の報告会でした。
「スノーケル」「塩づくり」「カヌー・カヤック」の体験について、見ている人がわかりやすいようにパワーポイントや絵、実際の物などを見せながら発表しました。それぞれが自分の言葉ではっきりと発表することができていました。
実際に作った塩を教頭先生がなめたりする場面もありました。段ボールでカヌー・カヤックを作って、実際にパドルをもって動く様子も見せてくれました。
工夫をした発表だったので、他の学年のみんなも活動の様子がよくわかったようです。
7月の学校だより
7月の学校ディスプレイ&夏のなかよしお楽しみ会をしました
7月の学校ディスプレイは七夕 ささ飾りもあります。
短冊に書かれたみんなのお願いは「ともだちとなかよくずっといれますように」「(バレーの)サーブが上手になりますように」「NiziUにあいたい」「100点が取れますように」「コロナが早くおさまりますように」「安全に修学旅行に行けますように」などなど みんなの願いが叶えばいいな。
7月16日には「夏のなかよしお楽しみ会 ~1年生と仲良く遊ぼう~」が児童会を中心に6年生の皆さんによって企画され、全校生が楽しいひとときを過ごしました。
「しっぽとり」と「お化け屋敷」と「宝探し」の3つのコーナーがあり、なかよし班ごとに巡りました。お化け屋敷には「アマビエ」も登場。宝探しもなかなか見つかりにくく、みんな真剣に探していました。
しっぽとりのようす
アマビエも登場したお化け屋敷
教室中に隠された折染めのお宝を必死で探しました。
1年生は6年生からのプレゼントをもらいました。みんなが楽しいひとときを過ごすことができました。6年生の皆さんありがとうございました。