11月19日(金)良い天候のもと、上立杭の大アベマキと登り窯の見学と陶の郷へいきました。見上げると首が痛くなるくらい大きなアベマキにびっくりし、その横にある最古の登り窯の大きさにもびっくりした園児たちでした。
陶の郷では紅葉の美しさを感じつつ、広場で思いっきり遊んだあとはおいしいお弁当を食べて帰ってきました。
11月19日(金)良い天候のもと、上立杭の大アベマキと登り窯の見学と陶の郷へいきました。見上げると首が痛くなるくらい大きなアベマキにびっくりし、その横にある最古の登り窯の大きさにもびっくりした園児たちでした。
陶の郷では紅葉の美しさを感じつつ、広場で思いっきり遊んだあとはおいしいお弁当を食べて帰ってきました。
11月18日(木)の午後、「子どもたちのための和楽器鑑賞会」があり、5・6年生が参加しました。都山流尺八楽会 願友会 長尾地山先生をはじめ、尺八と箏の先生方3名をお迎えし、「春の海」の演奏の鑑賞と尺八と箏の体験をさせていただきました。
尺八体験では塩ビパイプを尺八に見立てて音を出そうとしましたが、音が出ない!!酸欠になりそうになりながらも、ちょっと音が出たら嬉しくなったりしました。子供たちにとっては大変貴重な機会となりました。
11月18日(木)の2校時に、丹波篠山市の人権擁護委員5名の方々にお世話になり人権教室が開催されました。「ずっとともだちでいたいから」の紙芝居を見たあと、そのお話の内容を振り返りながら、その時々での登場した動物たちの気持ちを考えました。自分がこれからどう行動すればみんなが幸せに過ごせるのかをしっかり考えることができました。
11月16日 今田保育園まで歩いて行き、毎年恒例の獅子舞見学をさせていただきました。ばら組さんはもちろん、さくら組さんも保育園から入園した子供は昨年度も経験しているので怖がる子もおらず、獅子舞が時にはおどけた様子で舞うようすを興味深げに見学することができました。最後は一人ずつししに頭を噛んでもらいました。これで子供たちは1年間大きな病気をせずに過ごすことができそうです。
11月4日(木)5日(金)の2日間、トライやる・ウィークで今田中・丹南中から3名の生徒を受け入れました。5日には、中学生プレゼンツのお楽しみ会を行いました。
〇✕クイズでは、幼稚園の子供たちは問題が出題されるたびにどっちかなと考えながら〇や✕の場所に移動する様子が見られました。ちょっぴり難しくて、人の多い方に動く子もいたりして。でもそんなとき、中学生のお姉さんたちは問題をやさしく言い直してくれたりもしました。
最後はお姉さんたちからの折り紙のプレゼントがありました。お返しに幼稚園のみんなからは似顔絵のプレゼントがありました。
受け入れた3人ともが今田幼稚園の卒園生。この2日間が将来を考えるきっかけとなればいいなと思います。
10月29日(金)に開催したGoodjob time。2回目となり企画段階から前回よりスムーズに話し合いが進むかと思いきや…。ハロウィンにちなんだ内容にしたいとみんなで考え、今回は仮装コンテスト、ハッピーハロウィン(フルーツバスケットのハロウィン版)、トリックオアトリート(自分たちで作ってきたおやつに見立てたプレゼントを交換する)の3つの内容で1時間楽しみました。お家でもいろいろ相談に乗っていただいたり、プレゼントを一緒に作成していただいたり、仮装の用意をお世話になったり、ありがとうございました。自分たちで計画してみんなで作り上げ、盛り上がる!その楽しさに目覚めつつあります。「次は12月、クリスマスイベントを考えたい!!」という声も出てきています。
10月初旬、収穫の第一弾として「落花生」を掘りました。土の中から顔を出す落花生に大喜びの子供たち。楽しい収穫の時間となりました。
次はショウガの収穫。ショウガならではのにおいがよくわかりました。
10月下旬 いもほりをしました。たくさんできていました。
図工で持ってきたいらなくなった材料を使って、「くつ下人形」を作りました。パクパクと動く口とキョロキョロと動く目に子供たちは夢中。できあがった人形に名前をつけて、とても楽しそうでした。できあがって楽しんでいたときにちょうど酒井市長さんとまるいのが学校に来られていたので、一緒に写真を撮ってもらいました。
10月18日、木津の畑に枝豆の収穫に出かけました。9月2日に草取りをしたのに、草が枝豆よりも背が高くなっていました。畑に行く度にお天気が心配でしたが、今回はとってもいいお天気の下、豆のさやを枝から夢中になってもぎりました。全体の収穫量は40㎏でした!そして、楽しみにしていたドローンの登場!!みんな大興奮でした♪
見出しの件につきまして、丹波篠山市教育委員会からの文書を掲載します。
兵庫県知事より「油断せず、感染再拡大に十分な警戒を!」を掲載します。
10月21日(木)2校時 酒井隆明市長が6年生児童に対して授業をしていただきました。その内容は「丹波篠山のふるさと学習」。ワクワク都市(シティ)丹波篠山の自然や農業、文化についてお話しいただきました。日本農業遺産に認定されたこと、河合雅雄先生のお話から千葉ロッテマリーンズの中森選手まで、子供たちは丹波篠山が誇るひと、ものについて知ることができました。
最後は「まるいの」も登場してみんなでデカンショ踊り。市長さんも、教育長さんも、6年生のみんなも ”よ~いよ~い デッカンショ” 「まるいの」は6年生だけでなく、全校生も大喜びでした!
6年生のみんなと市長さんとで記念撮影。「2代目さぎそうまん」(1代目はだれかな?)は教育長さんとツーショットしていただきました。