今日は、今年度初めての朝そうじです。運動場などの草引きをみんなでしました。
わずか10分間ですが、全校生が一斉に草引きをするとやはり違います。たくさんの草を引くことができました。自分たちの今田小学校です。みんなで環境を少しでも良くしていきましょう。
今日は、今年度初めての朝そうじです。運動場などの草引きをみんなでしました。
わずか10分間ですが、全校生が一斉に草引きをするとやはり違います。たくさんの草を引くことができました。自分たちの今田小学校です。みんなで環境を少しでも良くしていきましょう。
4年生の図工です。ビー玉が上手く転がるしかけを作ります。
厚紙でビー玉が上手く転がるコースを作ります。まっすぐなだけでなく、壁に上手く当てて逆方向に転がるようにしたり、髪を上手に切って曲がったコースも作りました。アイデア満載です。
「コロがるくんの旅」とっても楽しそうです。
今日は「あすなろ朝会」です。「あすなろ」は木の名前です。「明日(こんな自分に)なろう」という思いを持って頑張るみんなになってほしいという願いを込めて「あすなろ朝会」を月に1回実施しています。
今日のあすなろ朝会では、「人権」という言葉についてのお話をしました。人権という言葉は良く聞く言葉ですが、わかりやすく言えばどういうことであるのか伝えました。「人が人として大切にされ生きる権利」です。「自分を大切にすること」そして、「相手を大切にすること」です。人権を大切にする温かい社会を築いていきたいですね。
そのために、まずは一人一人からスタートです。自分にできることをしっかりと取り組んでいきましょう。「自分にきびしく、相手にはやさしく」です。
今日は6年生の作陶です。6年生は、陶芸美術館に出かけ、電動ろくろを使ってお茶碗を作ります。陶芸美術館では、窯元さんに加えて大勢の指導員の方にお世話になりました。
最初に窯元さんがお手本を示してくださいます。土のかたまりが電動ろくろの上で生き物のように形を変えていきます。丸い土のかたまりが手の中で細長くなったり、また丸くなったり。丸い土の真ん中を指で押さえて、少しずつお茶碗の形にしていきます。気がつくときれいなお茶碗ができあがっていました。
お手本を見た後は6年生の番です。土の真ん中を指で押さえて伸ばしていくと、広がりすぎたり、ちょっと力が入りすぎてゆがんでしまったり。なかなか上手くいきません。でも、教えてもらったり助けてもらったりしながらみんなお茶碗を完成させることができました。2つ作っていい方を選ぶことになっていたのですが、「選べないなあ~」と悩んでいる子もいました。
お茶碗はしばらく乾かした後、素焼きしていただきます。そして6月にあけぼの窯で焼成です。素敵なお茶碗ができあがるのが楽しみです。
作陶を終えて、6年生は陶芸美術館を見学させていただきました。丹波焼も展示してありました。日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれる丹波焼。800年以上にわたって受け継がれてきた丹波焼の歴史を学びました。
今田小学校には、「あけぼの窯」という宝物があります。
でも、ここ2年間はコロナの影響もあり、あけぼの窯を使って焼成活動をすることができていませんでした。今年度は、久しぶりに焼成活動をすることとしました。
各学年の子供たちは、窯元さんである保護者の方に教えてもらって作品をつくり、6月にあけぼの窯に入れて焼成を行います。
今日は、3年生が作陶活動を行いました。3年生は、サギソウの栽培用の鉢を作ります。土をろくろの中央に置いて手で平べったくしていきます。そして土のひもを周りに置いてくっつけていきます。最後は底に丸い穴を開けて完成です。こう書くと簡単なのですが実際にやってみるとなかなかむずかしい!窯元さんに助けてもらいながら、それぞれに工夫した作品ができあがりました。
しばらく乾かした後、素焼きをしていただきます。そして6月にあけぼの窯で焼成です。できあがりが楽しみです。
2年生が1年生を案内して学校探検をしています。
4つの班に分かれて、順々に校長室に来てくれました。
まずは、校長室で2年生が1年生にクイズです。
「校長室にいるのは誰でしょう?」「今田小学校ができて何年でしょう?」などなど2年生が班ごとに考えた問題を1年生に出していました。
クイズの後は、校長先生と一人ずつジャンケンです。順々に全員としました。
1年生は、学校探検を通じて今田小学校のことをもっともっと知ってほしいと思っています。また、2年生は1年生のお兄さんお姉さん、ちょっぴり上級生としての意識を持ってほしいと思っています。楽しいひとときでした。
今日の給食は、丹波篠山市の学校給食65周年記念献立です。丹波篠山市の給食は今から65年前、昭和32年に始まったそうです。
今日は、ふるさと献立「篠山まるごと丼」をいただきました。まるごと丼は、丹波篠山産の食材をふんだんに使った丼です。とってもおいしかったです。
給食センターでは、学校給食65周年を記念して、動画や冊子を作成されています。子供たちは給食を食べながら給食センターの動画を視聴しました。(保健給食委員会の子供たちは、給食センターの動画を紹介する動画をつくってくれていました!)冊子は本日持ち帰りますので、おうちでゆっくりご覧ください。
丹波篠山にはおいしい食材がいっぱいです。心を込めて育てられた食材を使って、心を込めてつくられた給食を味わってください。丹波篠山の良さに触れ、丹波篠山が大好きな人になってほしいと願っています。
おはようございます。
元気な声であいさつができてうれしいです。
朝、校長先生はできるだけ校門のところ、バスのところに立とうと思っています。
「おはようございます」と挨拶をしたら、元気に挨拶をしてくれます。
上級生になると元気に挨拶をするのはなんとなく照れくさいところがあるかもしれないけれど、皆さんの姿を下級生は見ています。下級生のお手本になるつもりで挨拶をしましょう。
大切なのは、目をつなぐこと。
声の大きい人もいれば、小さい人もいます。
元気に挨拶ができたら一番いいけれど、でもやっぱりちょっと恥ずかしいなあ、という人は目をつなぐところから始めましょう。
楽しみにしています。
今日は、「おはよう」「はい」「ありがとう」の2つめ。
「はい」のお話をします。
名前を呼ばれたら、明るい声で「はい」。
名前を呼ばれたら、みんなはどうしていますか?
1 「はい」と返事をする
2 「なに?」と返事をする
3 黙ってそっちを向く
どれがいいと思いますか?
声をかけた人は、どの返事がうれしいかを考えてみてください。
「はい」の返事には、あなたの話を聞いています、あなたを大切にしています、という気持ちが込められています。
「おはよう」の挨拶も、自分も相手も幸せになる魔法の言葉です。
そして、「はい」の返事も、自分も相手も幸せになる魔法の言葉です。
いい返事ができる今田小学校のみなさんになってください。
今日は、PTAの皆さんがあいさつ運動で校門のところに立ってくださいました。
PTAの方々が「おはようございます」と声をかけると、元気に挨拶を返す子もいれば、少し恥ずかしそうに挨拶する子もいました。
また、児童玄関を入ったところでは、児童会の子供たちがあいさつ運動をしてくれています。放送でも、今日の全校朝会でも呼びかけをしてくれました。
友達や子供たちを取り巻く大人など、いろいろな方と挨拶を交わすことが、子供たちの挨拶の習慣につながっていきます。挨拶は人と人との出会いの第一歩です。学校でも家庭でも地域でも言葉を掛け合い、挨拶のあふれる今田にしていきたいと思っています。どうかよろしくお願いいたします。
幼稚園の子供たちが園庭でいっぱい遊んだ後、遊んだ道具の片付けをしています。遊んだ道具をきちんと片付けるのも大切な勉強です。きちんと片付けができる習慣を培っていきます。