1学期終業式

今日は1学期の終業式です。令和5年度の1学期、学校は70日、1年生は69日でした。この1学期、みなさんはどんなことをがんばりましたか。
そして、どんなことができるようになりましたか。
4月の始業式に、「目をつないで『おはよう』『はい』『ありがとう』」の話をしました。去年の自分より、ちょっとだけ、がんばって言えているよ、しているよ、と言う人はいますか。

この1学期、こんなうれしいことがあったので紹介します。
小さな声であいさつをしていた子が、今年のあるときから、気持ちのいい声であいさつをしてくれるようになったんです。そして、それが今も続いているんです。
とってもうれしいことだなあ、と思ってみんなにお知らせします。

たぶん、その子はあるとき、今よりちょっとだけがんばってみよう、勇気を出してもうちょっとだけ声を出してみよう、と思ったんだと思います。そして、自分もしっかり声が出せることに気がついたんだと思います。やってみたら自分にもできることなんだ、と思ったと思います。
教室でもみんなの前でその人がしっかり発表している姿を見ました。
ぐんと成長したなあ、と思っています。

大切なこと、それは「自分を変える」ということです。今の自分は大切です。でも、それに満足していてはいけない。どうやったら自分は変われるかな、自分は成長できるかな、と考えてほしいんです。
自分を変えるために大切なこと、それは、目標を持つこと、目標に近づくために努力すること、そして、その努力を続けることです。

今日は、このあと、担任の先生から「あゆみ」をいただきます。
自分ががんばれたこと、がんばれなかったことを「あゆみ」を見て確かめてください。見て終わるのでなく、「自分を変える」ためにどうするか、考えてください。
目標を持つ・努力する・続ける、そして、自分を変えてください。

長い夏休みです。楽しいこともいっぱいです。早寝早起き朝ご飯で、今の自分を変える夏休みにしてください。
8月28日が、2学期のスタートです。元気いっぱいのみなさんと出会いたいと思っています。

 

サギソウをお届け!

子供たちが栽培しているサギソウ。この夏休みの間に可憐な花を咲かすことでしょう。

今日は、環境委員会の子供たち(サギソウレンジャー)が、今田支所や兵庫陶芸美術館、陶の郷など校区のいくつかの場所にサギソウ展示をお願いしにまわりました。

みなさん快く引き受けてくださいました。もうすこしすれば、かわいい花を咲かせてくれることでしょう。

夏の臨時下校バス

今年も夏の臨時下校バスを運行していただいています。概ね2キロ以上歩いて下校する子供たちを対象に、7月12日(水)から夏休みを挟んで9月22日(金)までの25日間運行していただきます。今年は昨年度よりも日数を増やしていただきました。ありがとうございます。

バスの運転手さんに元気よくあいさつをして乗せていただきます。

 

校外児童会

今日は校外児童会。地区ごとに分かれて1学期の登下校や地域での生活をふりかえります。がんばれたことは?がんばれなかったことは?

ふりかえったことは、これからの生活にいかしてくださいね。

夏休みは地域で過ごす時間がたっぷりあります。よい時間を過ごしてください。

   

色水で遊ぼう

アサガオの花で作った色水。青いのもあれば赤っぽいのもあります。きれいな色水ができました。光にかざしてきれいだな~とみんなうれしそうです。

そして、そこにほんの少しだけ魔法の液(レモン汁)や粉(重曹)を入れると・・・あら不思議!青かった色水が赤くなったり、赤かった色水が青くなったり!