中学校体験&入学説明会(6年)

10月9日(水)午後、6年生が中学校を体験するため、今田中学校へ行きました。そして、中学校の先生による授業を体験しました。通常学級では、ハロウィンを題材に英語の学習を、特別支援学級では、ブロックを使った協働する学習をしました。少し緊張気味の子どもたちでしたが、授業が進んでいくうちになれてきて、一生懸命考えたり、発言をしたり、楽しく活動したりしていました。

eigo1eigo2eigo3eigo4kyoudou1kyoudou2

中学校体験の後は、6年生保護者の方にも来ていただいての入学説明会がありました。中学校での生活についての話を聞いたり、部活見学をしたりしました。

setumei1setumei2

さぎそう学園との交流(4・5・6年)

10月4日(金)、4・5・6年生が高齢者大学さぎそう学園の方々と交流しました。今年度の交流は、音楽を通しての交流ということで、市内で音楽活動をされている「ふらうむじーく」さんに来ていただき、音楽とふれあいながら、楽しい時間を過ごしました。歌を聴いたり、歌ったり、体を動かしたり、手話を体験したりと、いろいろな方法で音楽を楽しみました。音楽を楽しませていただいた「ふらうむじーく」のみなさん、一緒に交流していただいたさぎそう学園のみなさん、ありがとうございました。

kouryuu1kouryuu2

給食指導(6年)

9月30日(月)、市内学校の栄養教諭の方に来ていただき、6年生が今年度2回目の給食指導を行いました。テーマは、「学校給食センターで働く人々」。給食センター内の機械や調理器具、そして仕事をされている様子の映像をみたり、仕事の内容や役割を教えていただいたりする中で、たくさんの給食を細部にまで気を使い、安全安心な給食の提供を心がけておられることに、多くの子どもたちが感謝していました。

sidou1sidou2

リレーの練習(5・6年)

5・6年生は、トラックを1周ずつ走るリレーに挑戦します。チームは、赤・黄・白・青の4チームです。13日(金)の練習では、各チームが走る順番を考えたり、バトンパスのタイミングや距離を確認したりしました。最後に、全チームでリレーをしましたが、さすが5・6年生と思える迫力あるリレーになりました。

rensyuusutaatopasu1pasu2

市長さんの学校訪問

7月9日(火)、丹波篠山市の酒井市長さんに来ていただき、6年生が丹波篠山市の魅力について教えていただきました。丹波篠山の特産物や伝統文化についての話では、さすが6年生!これまでの小学校生活で学んできたことを思い出しながら、市長さんの問いかけにもしっかり答えました。また、今、丹波篠山市で取り組まれている「丹波篠山めぐみ米」のことやプロ野球で活躍されている「中森選手」のこと、丹波篠山市の「ロゴマーク」のことなど、新しい情報もしっかり頭に入れました。最後は、まるいのと一緒に全員でデカンショを踊りました。

sityounohanasi1sityounohanasi2dekansyoodorimaruinotoissyoni

給食指導(5・6年生)

2・3年生に続き、7月1日(月)には5年生が、8日(月)には6年生が、市内学校の栄養教諭の方に来ていただき、給食指導をしていただきました。5年生のテーマは「好き嫌いなく食べよう」。自分が嫌いな食べ物にも、からだをつくる食べ物やエネルギーになる食べ物、からだの調子を整える食べ物など、からだに必要な栄養が含まれていることを知り、バランスよくしっかり食べることを学びました。

5nenjugyou5nenkyuusyoku

6年生のテーマは「丹波篠山の給食」。全国学校給食甲子園で第1位になった丹波篠山市の学校給食。そこに隠された秘密とは何か。地元の食材が使われていること、栄養バランスがよいこと、そして、おいしいことなど、献立を考えるうえで、つくってくださる方のいろいろな工夫や思いがあることを知りました。

6nenjugyou16nenjugyou2

5・6年生それぞれに大切なことを学びました。これからは、自分のからだのことや食材や献立等に関わってくださる方のこと考えながら、バランスよく食べてくれることでしょう。

一緒に体育!(1・6年)

1年生と6年生で体育をしました。1年生は、6年生に体力テストのシャトルランと反復横跳びの回数を数えてもらいました。6年生にやり方を教えてもらってから、1年生は張り切って頑張りました。いつも優しく接してくれる6年生。1年生のペースに合わせて見守ってくれてありがとう!

1年生をみんなで祝福!

5月21日(火)に、「1年生をむかえる会」をしました。児童会・6年生が中心となって計画しました。前半は、なかよし班で各教室に分かれてのゲーム大会。「〇✕ゲーム」や「インパルス」などをして楽しみました。ちょっと難しいゲームもありましたが、班みんなでルールを優しく教え合っていました。後半は、全員が体育館に集まって、プレゼント渡しや1年生インタビュー。1年生は、各学年の工夫をこらしたプレゼントに喜び、またインタビューにもしっかり答えていました。計画・進行をした児童会・6年生、会をしっかり盛り上げた2~5年生、思いっきり楽しんだ1年生、それぞれに満足した素敵な笑顔がいっぱいでした。

nakayosihan1nakayosihan2intabyuu1nen

租税教室(6年)

5月17日(金)、柏原税務署の方に来ていただき、6年生が税についての学習を行いました。社会科の学習の一環として行い、税とは何か、税がなぜ必要なのか、話を聞いたり、自分たちで考えたりしました。また、1億円(見本ですが)を見せてもらったり持たせてもらったりもして、税について楽しく学びました。

ohanasitaiken1taiken2

陶芸美術館で作陶(6年)

6年生が、4月25日(木)に陶芸美術館で作陶活動に挑戦しました。6年生ということで、電動のろくろを使って作品を作りました。お椀とお皿を作ろうという目的で、みんな熱心に取り組みました。やっているうちに、ろくろの使い方も上手になり、スピードを速くしたり遅くしたりしながら調整し、すばらしい作品がたくさんできあがりました。みんなとても満足した様子でした。どんな焼き上がりになるのか楽しみです。作陶活動の後は、館内の展示物を見学させてもらいました。

sakutoukatudousakuhinsyuugou