6年生修学旅行①

今日から修学旅行です。朝の6時50分に広島に向けて学校を出発しました。この修学旅行の目標は三つです。一つ目は平和な世界にするために自分にできることを考える機会とすること。二つ目は日本の良さ、すばらしさ、すごさを感じる事です。そして三つ目はルールとマナーを守ったうえでの楽しさを大いに感じることです。

11時頃には広島に到着しました。

修学旅行

あすなろ朝会「いのちをつなぐバトン」

今日のあすなろ朝会では「いのちをつなぐバトン」の話をしました。

誰もが万が一、ということがあります。そんな場面に出会ったとき、どきどきするけれど、ほんの少しの勇気があれば、いのちをつなぐことができるんです。

そんなことがあっては困るけれど、もしそんな場面に出会ってしまったら、自分にできることをしようとする人になってほしいと願います。

今田文化の祭典に子供たちの作品出展!

今田文化の祭典に今田小学校・今田幼稚園の子供たちの作品を出展させていただきました。

体育館いっぱいに掲示された今田保育園、幼稚園、小学校、中学校の作品。地域の方々の作品とともに展示していただきました。

子供たちを始めたくさんの方々がお越しになっていました。

市長の学校訪問

酒井市長が、今田小学校に来てくださいました。

丹波篠山市として取り組んでいることや丹波篠山市出身の有名人のことなどいろいろな取組について話してくださいました。

お話が終わったところで突然「まるいの」が登場!デカンショを踊りました。6年生も最初はおずおずとしながら一緒にデカンショを踊りました。

最後に集合写真をぱちり!

酒井市長、ご多用の中お越しいただきありがとうございました。

 

今田中学校の体験授業・入学説明会

今田中学校の体験授業・入学説明会に6年生が出かけました。

体験授業は英語です。「英語をかっこよく話せるように、聞けるようになろう」というめあてで授業に臨みました。何となく中学校の雰囲気が分かったかな?

6年生の子供たちにとって中学校へ進むのは楽しみであるものの、いくらかの不安もあると思われます。「教科によって先生が違うの?」「部活動は何があるの?」「先輩の雰囲気は?」などいろいろなハテナがあると思います。子供たちの不安感をいくらかでも解消し、小学校から中学校へとスムーズに進んでいくことができるように実施しています。中学校の雰囲気が分かったかな?

高齢者大学のみなさんと一緒に

高齢者大学のみなさんと一緒に、今田の防災について考えました。

地区ごとに分かれた4年生以上の子供たち。その中に高齢者大学のみなさんに入っていただき、地区内で防災上危険なところはないか考えました。地域に長く住んでおられる高齢者の方だからこそ知っておられることも聞かせていただきました。

そして、もし災害が起きたらどうしたらよいのか、どこへ避難するのか、何を持って避難するのかなどを考えました。

高齢者大学との連携はとても貴重な経験です。これからも大切にしていきます。

ふるさと音楽広場~シューベルティアーデたんば~

今日の3・4時間目は「ふるさと音楽広場~丹波の森国際音楽祭シューベルティアーデたんば2022」です。

3人の音楽家の方に楽しいコンサートを開いていただきました。

前半は、ヴァイオリン、ピアノ、そして打楽器をそれぞれ演奏していただきました。目の前での演奏に子供たちは引き込まれていきます。

まずは、身近で見ることも少ないヴァイオリン。歴史や何でつくられているかのお話を交えていただきながら、響き渡る美しいメロディーに酔いしれました。弦を指で弾いて鳴らす演奏も見せていただきました。

続いて、ピアノ。学校のピアノで演奏です。ピアノの前身とも言えるチェンバロのような音を出していただいたり、鍵盤をたたかずに弦を弾いて行う演奏を聴かせていただいたりしました。目にもとまらない速さで動く指に圧倒されました。

打楽器は、学校の木琴や鉄琴を使って演奏いていただきます。こんなにダイナミックで美しい音が出るのかと驚きました。また、いろいろな変わった打楽器(?)を使っての演奏も楽しかったです。

休憩の後は3人そろっての演奏です。3つの楽器が合わさって美しいハーモニーを響かせました。

最後は「情熱大陸」。アップテンポの曲を聴くうち、みんなが自然と手拍子をしたり、体を動かしたりしてノリノリで聞いていました。とっても楽しかったです。

そして、アンコールは、「今田小学校の校歌」でした。子供たちも全員立ってみんなで歌いました。あとで聞くと初見で演奏してくださったんだそうです。改めてプロのすごさに驚かされました。3人の方からは、「こんなに校歌をしっかり歌えるのは素晴らしい。とても楽しかったです。」との言葉をいただきました。

あっという間に時間が過ぎた「ふるさと音楽広場」心地よい自家案を過ごすことができました。