休み時間になると、大勢の人数でドッジボールをしています。
1学期の頃は、4年生がよくドッジボールをしていたのですが、少しずつ他の学年も「入れて」となり、今では様々な学年の子が入り交じりながら大勢でドッジボールをしています。
使っているのはソフトバレーボール。やわらかいので、誰もが扱いやすいボールです。
今日の中間休みも、みんなで思いっきり遊んで発散し、3校時に臨みます。
休み時間になると、大勢の人数でドッジボールをしています。
1学期の頃は、4年生がよくドッジボールをしていたのですが、少しずつ他の学年も「入れて」となり、今では様々な学年の子が入り交じりながら大勢でドッジボールをしています。
使っているのはソフトバレーボール。やわらかいので、誰もが扱いやすいボールです。
今日の中間休みも、みんなで思いっきり遊んで発散し、3校時に臨みます。
朝会です。
校長から、今、カタールで行われているワールドカップの話をしました。
日本チームは、強いチーム揃いのグループリーグで、ドイツに2-1で逆転勝ち、コスタリカに敗れはしたものの、スペインに2-1で逆転勝ちで、グループリーグを1位で突破、決勝トーナメントに進むこととなりました。
28年前、ドーハで行われたアジア最終予選の残り数秒で同点に追いつかれ、ワールドカップ出場を逃してしまったことがありました。「ドーハの悲劇」とも呼ばれていますが、今回の日本代表が勝ったことを「ドーハの歓喜」と呼んでいる人もいます。
日本サッカーの躍進を見ていて、大切だと感じたことが3つあります。
1つめは、準備を積み重ねること
2つめは、支えてくれる人へ感謝すること
3つめは、自分にできるベストを尽くすこと
明日、6日は校内マラソン記録会です。マラソン記録会でも、大切なことは同じです。ひとりひとりのがんばりを期待しています。
今日は、毎月1回来ていただく読み聞かせの日です。
4・5・6年生に入っていただきました。
地域の方が読んでくださる本の世界に子供たちは浸っていました。
本の世界に触れることを通して自分の世界を広げてほしいです。
6年生の金融学習です。日本証券業協会の方にお越しいただき「おかしの株式会社」というテーマで学習しました。
4~5人のグループを作って、まず会社の名前と社長を決めます。グループのみんな(会社)でどんなお菓子を作りたいか相談します。「みんなが買いたいと思うようなお菓子ってどんなのかな?」みんなで頭をひねりました。作りたいお菓子が決まると、ネーミングです。「何だろう?ほしいな!」と思わせるネーミングとそのおかしのアピールポイントを考えます。
グループの中でわいわい話しながら、お菓子を企画していきます。イメージが固まったら、今度はパッケージづくりです。四角い箱と丸い箱のどちらかを選んで、パッケージのデザインです。最初はどうしようかな、と考えていましたが、講師の先生から「品物を作るにも納期があるんだよ」と伺い、みんな時間を気にしながらデザインしました。
次はプレゼンテーションです。自分たちの会社で考えたお菓子をみんなに紹介します。プレゼンテーションを聞いた他のグループの子供たちはその商品を評価します。そして、自分たちが気に入った(お菓子を作る)会社を2つ選びます。みんなはお金を気に入った会社に渡し「株券」をもらいます。人気の高いお菓子を考えた会社は、たくさんのお金を集めることができるわけです。
お金と株券のやりとりが概ね終わったところで、講師の先生からそれぞれの会社に集めてほしいと思っていた目標額を聞くと、全部のグループで達成できており、みんなからは歓声が上がりました。
最後に、講師の先生は「お金を集めて終わりではありません。集めたお金で、満足してもらえるお菓子をつくっていくのです。」と言われました。
今日、学んだのは小学生でもイメージしやすいように、と考えられた会社の仕組みの学習です。「働く」ことでその会社だけでなく、みんながしあわせになることが大切なんだと教えていただきました。
しっかり勉強になったあっという間の2時間でした。ありがとうございました。
今日は、あすなろ朝会です。
今日のあすなろ朝会には、「今田見守り隊」のみなさんにお越しいただきました。
今田見守り隊は、平成24年に結成されたそうです。今田の子供たちが安全に登校できるようにと、毎朝、子供たちと一緒に歩いてくださったり、横断歩道に立ってくださったりしています。
今回、今田まちづくり協議会が、見守り隊のみなさんのジャンパー、帽子、たすきを新しくしてくださいました。さわやかな青色です。
ここ数年、コロナの影響で見守り隊のみなさんとの顔合わせの会、感謝の会ができていなかったので、ジャンパー等の贈呈式と顔合わせの会を兼ねて実施しました。
毎日歩いたり、立ったりしてくださるのは、当たり前のことではありません。今田の子供たちのためにとしてくださっていることに深く感謝をしてほしいと思います。
また、見守り隊の方が見守ってくださっていることは本当にありがたいことですが、自分の命は自分で守る、そのためにしっかり安全確認をして道路を渡ること、高学年の子が旗を出してくれていても、必ず自分の目で確かめて渡ることを伝えました。
今田見守り隊のみなさん、本当にいつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。
今日は、5・6年生がマラソンコースの試走を行いました。
高学年になると走る距離がグンと伸び、2kmを超える距離になります。行きは下りでスピードになって走れるのですが、帰りは上り坂。一生懸命に腕を振って、足を動かします。
自分の目標を持ち、少しでもその目標に近づけるように、そしてその目標を上回れるようにがんばってほしいと思います。
「家庭科室から火が出た」という想定で避難訓練を行いました。
避難訓練は、万が一に備えての練習です。でも、万が一本当に火事になったとき、ほとんどの人はパニックに陥ります。冷静に判断して、避難しないと、命を守ることができません。
防火扉も実際に閉めてみました。閉めるとどんな感じになるのかみんなで確認しました。
小学校の訓練の後、幼稚園も避難訓練を行いました。幼稚園は「幼稚園の職員室から火が出た」という想定です。先生の言われることをしっかり聞いて、火元から遠い神社下の駐車場へ避難しました。
大切なかけがえのない命が失われることはあってはなりません。これからも安全対策をしっかり取っていきます。
少しずつ季節が冬に向かって進んでいます。
冬に備えて、ストーブを倉庫から出し、各教室に設置しました。
ストーブを運んでくれるのは6年生。
「重い!重い!」と言いながら、がんばって運んでくれました。ありがとう。
今日は朝会です。
「楽しさ貯金」の話をしました。
タレントの関根勤さんが、娘である関根麻里さんに、「子どもの頃にいっぱい楽しい思い出をつくることで、大人になってしんどいことがあっても乗り越えていける」と話されたそうです。麻里さんは、前向きで明るい自分になれたと喜んでおられます。
楽しさ貯金を貯めるためにはどうしたらいいのでしょうか。
人に優しくなれる自分になること
相手を大切にすること
おはよう、はい、ありがとうがしっかり言えること
いろいろな方法で「楽しさ貯金」をいっぱい貯めてほしいと思っています!
6年生で、行政相談出前教室を開催しました。
6年生が今田地域の課題や希望をアンケートに書きました。
それを行政相談委員さんと兵庫行政評価事務所の方に送って、どんな解決方法があるかを考えていただいたのです。
今日は、考えてくださった解決方法をお話いただきました。
子供たちからとったアンケートの中には、「道路に歩道ができたらいいのに」や「ガードレールが傷んでいるので直してほしい」、「コンビニをつくってほしい」、「法務局が篠山からなくなってしまった」などの意見がありました。
行政で解決できることもあれば、コンビニのように行政の力では対応できないこともあります。税金を使って行政の力で解決できることはこんなことがあるよ、と教えていただきました。
今回の行政相談教室を通して、子供たちは自分たちの住んでいる今田のことを見つめ直すことができました。そして、気がついた課題を解決していくためにはどうしていけば良いのか学ぶことができました。いい時間になりました。